※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

息子が遊び場での出来事に敏感に反応し、心配している。幼稚園での経験で強くなれるでしょうか。

今日遊び場で遊んでいたら4.5.6歳の子たちがままごとの仲間に入れてくれました。まだ3歳になったばかりなので近くで見守っていた時の出来事です。息子が料理をしてお兄さん達に持って行くと、お兄さん達が食べた真似をしてくれることが嬉しくて息子は作っては持って行きをしていました。
ですが途中からお兄さんが「こんなのはゴミだ!」と笑いながら言い、渡した瞬間放り投げました。
息子はそれに驚いてしまい「食べ物だよ。ごみぢゃないよ」と真面目に伝えて泣きそうな顔になり私が間に入ったのですが間に入らなかったら泣き出していたと思います。その後も引きずったかのように「食べ物はゴミだもんね」とボソッと私に言っていました。そういうことが多くて繊細と言うか、クソ真面目と言うか、融通が効かないと言うか…。

なにが言いたいかというとこんなに精神的に弱い息子が心配です😢普段から私の二人が多いので皆んなでの遊びの経験も少ないので…春からの幼稚園生活沢山の刺激を受けて力強くなれるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

精神的に弱い子ではないと思いますよ。
優しい子。
はじめてのママリさん的には投げられて笑われた後、息子さんにどう対応してほしかったのでしょうか?
私はゴミじゃないって叩いたりする子よりしょんぼりしちゃう子の方が可愛いと思います。
うちの子も同じようなタイプなので…
幼稚園行っても変わらずでしたよ。
こんなことがあって嫌だったってお話してくれたら、そうだよね、それは嫌だったよね。それでどうしたの?って聞いて、じゃ今度はこうしてみたら?とかじゃどうしたらよかったかな?って一緒に考えたりとか…
ヤンチャな子もいて多少強くなるけど、本質はそれほど変わりませんよ。

はじめてのママリ🔰

えー、それは一生懸命作ったご飯をそんなふうに言われたら誰でも悲しいと思います🥲しかも投げられたらビックリして泣いちゃいますよ😭

息子はビビリで泣き虫、甘えん坊で0歳から保育園に行ってますが、いろんなお友達と関わって少しずつ強くなってきたなと思います!今じゃ戦いごっこ好きな暴れん坊です(笑)

生まれてまだ3年、まだまだこれからですよ〜🥰

まろん

生まれてまだ3年の子に何をのぞまれているのでしょうか?これからだと思いますよ😓

まま

それは相手が悪かったと思いますよ😭
うちの子も似たようなタイプなので、泣きそうなところ想像して泣きそうになりました(笑)

一歳から保育園行ってますが、保育園ではうまくやってそうです。
今3歳10ヶ月で年少ですが、以前参観に行ったときは、クラスの子に「息子くんはあっち座って!」と、私からみたらいじわるなこと言われてましたが「じゃあ明日は僕がここに座らせてね」って言ってました😊

でも近所の同じ保育園ではない、ちょっとやんちゃな子からはいつもちょっかいかけられて、その度にギャーギャー泣いてるので、ちょっとは強くなれよ…って私も思ってます🤦‍♀️(笑)

みんてぃ

3歳なったばかり、そんなもんだと思います!下の子3歳ですが、めちゃくちゃ純粋で、ちょったしたことで挫けて泣いたり、拗ねたり、しょっちゅうですよ〜。
できることが増えてきても、まだまだ心は赤ちゃんなんだと思います🤣

食べ物をゴミ扱いするのは良くないので間に入ったのも良かったと思いますが、少し年上の子と揉めるのは幼稚園入ったらあるあるかなと思います。

上の子も年少のとき、幼稚園で誰かとすれ違いざまにちょっとぶつかったとかですぐ怒ってます💦と先生に言われたことあります。(わざわざ連絡帳で言われたとかではなく、個人面談での話です)
子供がグッと堪えて、嫌だった気持ちを落ち着いてお友達に伝えたり、すぐに泣かずにいるということを、年少の一年で先生が教育してくれました😀
年中になって、年少の前年の満3歳の時と同じ担任の先生になったのですが、とても落ち着いてて、お姉さんになっててびっくりしました!と言っていただきました❣️

刺激もたくさんありますが、先生という相談相手も増えますから、心配しなくても良いと思いますよ🙆‍♀️

ふじのがや

そこで間に入らず見守り泣いていたら、
泣いた方も泣かした方もお互い経験値増えてたかもですね。

いまは圧倒的な経験不足ですから幼稚園へ行けば刺激受けるだろうし、かといって幼稚園の小さな世界だけが全てではないことも教えるのが親の役目かなーと。

ママリ

なります。

いずれそんな悲しい気持ちを切り替える力がついてきます。
その力をつけるのは何より経験です。

そのお兄さんも傷つけてやろうとしての発言ではなく気分や思いつきかなと思います。
その子も自分の発言で相手が悲しむと言うのを経験して使う言葉を学んでいくのだと思います。