![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供たちの発達に不安を感じています。周りの子供たちと比べて遅れを感じ、自信を失っています。自閉症スペクトラムや学習障害のことで悩んでいます。
5歳の息子と3歳の娘がいます。
息子は自閉症スペクトラムの診断がついていて、娘は4月に入ったら検査をしますが、ほぼ、自閉症スペクトラムで確定だそうです。
子供達と向き合ってるつもりでした。
個性や特性も認めて、受け入れて関わってるつもりでした。
でも、自信が無くなりました。
保育園のママさんに「うちの子は今足し算が好きで教えてるの」その一言がとてもショックでした。
やっぱりうちの子は遅いんだなと実感したからです。
周りは数字やひらがなもアルファベットもわかる子が多いです。年中さんでも、早い子はそこまで出来るのかと…
数字もひらがなもアルファベットもまだまだ。
気持ちの表出もまだ苦手。
うちの子は目に見えてわかる自閉症スペクトラムではないです。
だから、周りから理解されにくいです。
でも、上の子はこれから学習障害も併発するだろうと言われました。
私が1番、子供達のこと、理解してないのかな…
私が1番、個性や特性を伸ばしてやれてないのかな…
そんな風に思ってしまいました。
吐き出すところがなかったので、書かせてもらいました。
- そら
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ちょうど一緒の年齢です。
娘が発語が遅くて2歳後半から市の支援通い出しました。まだ療育ではないですが、一時は障害疑いました。
もしかして障害があったら、、と不安になりましたが、主人はそうならそうで長所を伸ばしたら良いと腰を据えていました。
きっと長所あります!頑張っていらしてるし、これからまた子どもを見守るので十分ですよ。
励みにならなければ申し訳ありませんが🙇一緒にがんばりましょう🌸
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかりすぎます。次女がそうです。ADHDは確定してますがおそらく自閉もあります。来月発達検査で明らかになります。。次女も見た目普通だし、わかりにくいタイプです。主治医に言われましたが同年代とは合わないし、大人からは嫌われてしまうタイプと言われました。でもそれは次女ちゃんが変わるんじゃなくて周りの大人が対応を変えないといけないと言われました。正直周りを見ると幼いし、療育も行ってましたが行けなくなり幼稚園もイヤイヤです。年長になってもいまだに暴れてます。。疲れますよね。長女はADHDでタイプは全く別です。同じく自身無くしてます😭😭共感ばかりですみません💦
コメント