※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
お金・保険

再婚後、扶養に入るかどうか悩んでいます。自分の働き方が一番得なのか知りたいです。相手の扶養に入ると保険料が上がるか教えて欲しいです。

年収の壁について詳しい方いたら教えてください🙏🏻

現在シングルマザーで再婚予定です。
長男に発達障害があり支援を受けるために8:30〜16:30でパート勤務しており社保に加入してます(従業員は50人以下です)

今後再婚予定で、子どもたちは再婚予定相手の扶養に入れてもらう予定ですが私はどう働くのが1番損がないのでしょうか?

130万までに抑えて扶養に入るか今まで通り働き続けるか任せるよと言われましたが実際損がないのはどちらでしょうか?
今まで通り働き続けると年収150〜170万程になります。
相手の年収は大体ですが450〜500万程です。

無知すぎて申し訳ないのですが、相手の扶養に入った場合保険料などは上がったりするのでしょうか?その点含めわかる方いたら教えてください🙏🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

1番損がないというか、収入だけ考えれば扶養に入らず働くことが1番稼げます。

  • ♡

    コメントありがとうございます🙏🏻

    130〜200万は特に損だと見たのですがそうでもないのでしょうか?

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方のコメントの通り、何が損なのか?にもよります。
    これから結婚される方に失礼ながら…もし離婚したら?死別したら?
    その時死別であれば遺族年金があるかもしれませんが
    単純に配偶者が稼いできたお金はないですし
    その時就職が困難で…となるとどんどん預貯金減ってしまいますから、可能なら働いたほうが良いかと思います。

    • 1月10日
♡♡

何を基準にして得を重視するか次第かなと思います🤔
将来のことを考えたら、1番は他の方も仰る通り稼げるだけ稼いで自分で社保加入し厚生年金をかける事ですね。
お子さんいらっしゃいますし、不謹慎かもしれませんがいつ何が起きるかわからないので今後のためにも手に職、もしくは働き口があるのはメリットがあります。


目先の税金面のメリットだけで考えるならば再婚相手の方の扶養に入る方が彼の手取りは少しばかり増えますね🤔
ただ年収450-500万、配偶者控除ならば大きな控除にはならないので年間約10万ほど手取りが増えるくらいです。

目先の損得で考えたら扶養内勤務を選ぶ方も多いですが、個人的には変わらない働き方を選ぶ方が先を見据えた上で得が多いかなと思います🙌

  • ♡

    コメントありがとうございます。

    130〜200万は手取りも減り、特に損だと見たのですがそうでもないのでしょうか?
    通勤に1時間かかるようになるのでその点含めて学童等もどうしようかと話し合ってる最中で😭

    • 1月10日
  • ♡♡

    ♡♡


    社保加入より手取りが減るからですかね。
    でも厚生年金ならば将来のメリットはありますよ😊
    記載した通り、目先の手取りだけで損得を考えるならば損です。
    でも社保加入することにより得もあります。

    目先の手取りだけで損得を考えるならばスキルアップしたり資格取得してもう少し稼げた方が得ですね🙌

    • 1月10日
さえぴー

そもそも何を損と捉えているかにもよりますが、手取りであるとすれば、年収130万〜155万くらいまでは130万以下に抑えて扶養内で働く時よりも社保引かれる分手取りが減ります。
年収160万超えてくれば一応ちゃんと手取りは増えることにはなります。ちゃんと増えたと実感できるのは年収180万超〜かなと思います。
なので目先の手取りだけで考えるなら180万超稼げるなら稼ぐ、できないなら130万以下で働くかの二択かなと思います。

ただし、目先の手取りだけではなくご自身の今後のキャリアプランも考えて決めた方が良いと思います。
例えば手に職を持ってていつでも働こうと思えば働けるとかであれば、収入を抑えて働くというのもできると思いますが、
普通は年齢✕ブランク期間に比例してだんだん選べる職種や収入は限られてきてしまいます。
そもそもそんなにがっつり働くつもりはないとかなら良いですけど、お子さんが大きくなったらもっと働こうと思ってるとかあれば、その時ステップアップできるように今の働き方を考えた方が生涯年収で考えたときに損をしないかなと思います。

  • ♡


    ありがとうございます😭
    やはり160万超えてこないと手取りとしては増えないんですね😭
    源泉徴収票見て今後どうするか考えてみます◎

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

扶養が今後縮小する方針であることも判断材料に入れてもいいかもです。数年後、10年後くらいに今の扶養の壁は変わってくる(扶養にいられる枠が下がってくる)かなと思うので、年収と子どもの数からしても、もし可能なら働けるだけ働いて厚生年金をかけておくほうが、扶養枠が下がってきたときに考えずに済みそうかなと思いました。
今の貯金額とか、お子さんの進路なども含めて、目先よりも先々まで考えたほうがいいと思います。

  • ♡


    ありがとうございます!
    確かに社保に加入させたい政府の考え方的には扶養は今後縮小しそうですね🤔
    とりあえずこのまま働き続けるということだけ彼に伝えようと思います🙌🏻!

    • 1月10日