※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の息子が成長していますが、会話ができる日が来るか不安です。同じ状況の方の経験や成長について知りたいです。

3歳5ヶ月で会話ができない自閉症の息子がいます。
これから会話できる日がくるのでしょうか?

息子は2歳半で知的障がいのある自閉症スペクトラムと診断されました。
その時は喃語のみでしたが、最近少しずつ単語が出てきました。
息子も少しずつ成長していると分かっていても、同い年の子と比べるとどんどん差が開いて焦ってしまいます。
友だちの子はたくさん話せるようになっていって、息子より年下の子もお話出来ていて、お出かけも楽しくできていて健常の子の子育ても大変なのは承知していますが羨ましいです。
なんでうちの子なんだろう、ママって呼んで欲しい、この先が不安、、そんなことばかり考えてしまいます。

同じく自閉症のお子さんを育てている方はどのようにお子さんの障がいと向き合っていますか?
また、3歳でお話できなかったお子さんいらっしゃいましたらどのように成長してるかも教えていただきたいです。

コメント

緋樺俐

向き合えているかは分かりませんが周りの支援により保っています。4歳から療育に行きだし年長で終わり年長の時から病院に通うようになりました😊
喃語混じりだけど3歳半から爆発し2語文が出始め滑舌が悪いまま今に至ります。
保育園の時から加配保育士をつけてもらい学童でもつけてもらっています😊
学校では支援級に入り落ち着きながら授業出来ているみたいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    周りの支援大きいですよね。
    お子さんが落ち着いて授業できているのもきっと環境が良いからですね☺️
    うちは引越ししたため療育をやめてしまいましたが、通っていた頃は息子の変化も感じられましたし、何より私も相談できるところがあることに救われました。
    今住んでいるところでも探してみようと思います。

    • 1月9日
ママリ

もうすぐ5歳のASDと診断された娘がいます。
今でもうまく向き合えているかわからないのですが…娘なりに成長していってるのをみて、
特別なことはしなくてもいい。
きちんと療育に通わせて毎日元気に笑って暮らせてれば良い。
子どもは必ず成長する。
と心から感じました。

発達障害があるからこそ、定型児の何倍も我が子の成長が嬉しく感じるかもしれませんし、療育で出会えたママさんや先生方とのご縁もあります。

3歳後半くらいまでは、一方的な発語が多く会話は成り立ちませんでした💦
今5歳前ですが簡単な会話は成り立ちますよ🥹
一丁前に交渉してきたりもします。笑

特別なことはしていませんが、とにかくいろんな経験をさせてあげて脳に刺激を与えることを意識していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    本当におっしゃる通りです😢
    子どもが毎日元気で楽しく過ごせているのが1番ですよね。
    周りの子と比べてしまってこんなママで申し訳ないです、
    私もrioさんのように息子にいろいろな経験をさせて、成長を見守っていきたいです😌

    • 1月9日