※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お墓問題や実家問題について、親が具体的な話をせずに不安を感じています。家族皆で話し合い、将来のことを考えたいと思っています。

お墓問題、実家問題どうなんでしょうか🤔

母の代でお墓に入るのは最後になります。私も下の兄弟も結婚して県外におり除籍しています。
しかし、墓はたぶん墓じまいしないかぎり継承されると思うのですが、
「うちは無縁墓になって墓も世話する人いないから撤去されるわ」と、言ってきます。
核心に迫った話はしようとしないのに、曖昧にしてはこっちにチクチク言ってくるのがどうもきにくわないです😅
墓じまいしないなら、兄弟皆に管理費や供養費などを負担させる事は目に見えているし、何しろ父の兄弟がまだ生きているので墓じまいするのは考えられないと思うんです。
父の兄弟皆が亡くなってからじゃないと、親戚の手前難しいのではと思っています。
なのですが、子どもにそういった話をしない母。もしもの時は丸投げされそうで嫌だなぁと。
実家も親戚の名義になってるから、と言いますが、そうは言ってもそのまま空き家になってどうかしてくれるわけではないし、私たち子どもにふりかかって来ると思います。
元気なうちに話し合ったり、家を片付けて、住みやすい所にうつるとかしてもらいたいけど、まぁ頑固ですね😓
しっかりした社会性のある両親なら終活や、墓のこともしてくれそうなもんなのに。
頭が痛くなります…財産分与というより、財産でもらうものはないので、負担分与というか…
私は親がこうなので、子供には迷惑かけたくなくて。
家の財産は子どもたちに残すように、お葬式の費用も用意、墓は納骨堂にと思ってるんですけどね🫠

みなさんどうですか??
お寺にお墓とかなかなか大変ですよね、お寺の修繕とかも費用請求されそうだし、昔からの、、、っていうやり方はどうも効率が悪く感じてしまいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

10年前に墓じまいしました。
終活も15年ほど前からしています。
(現在70代)
父と母がお墓を建て、祖父母、父の兄が眠っています。
母と父、そして一応私のスペースもあるそうです😂
(一人っ子、飛行機距離に嫁いでいます)

ちなみにそのお墓はどなたが建てたお墓ですか?
そもそもお墓は各家庭で考えるべきことだと思うので、叔父は叔父家族で考えてもらうべきところなのかなとは思いますが…🤔

勝手に終活コンサルに相談してみてもいいと思いますよ。
他界した人は丸投げ状態で、残された人の全負担になってしまいますしね。

うちも夫婦で色々話し合いましたが、お墓は作らない事にしました。
子供の足枷にはなりたくないので、パパとママが死んだら散骨でも納骨堂でも好きにしてー!負担にならないようにしてー!です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのお墓は祖母が建てたお墓で、叔父にとっては両親の入っているお墓になります。
    各家庭の事なのですが、法事や修繕費用は父母持ちなのに、叔父がどうも口を出される方で。関係なくどうこうできそうにはありません😂
    お葬式にもほとんどお金は出さないのにあれこれ言われるタイプで、建前的に外せないタイプの厄介な感じです。

    私的にはもう散骨でもいんです。だって生きててなんぼですから死んだ後まで子どもを縛りたくないし、好きに生きてほしいですもん😂

    • 1月8日
星

うちは姉妹で、お互い嫁にいったので父の代でおしまいで、父は永代供養にするといってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうやって決めてくれたらいんですけどね😂
    いざ話になると煮え切らない返答ばかりで決まらず、ズルズルと先延ばしになってます。
    母が腹を割って話す気にならない限り、進みません🫠

    • 1月8日
  • 星

    うちは娘2人で、お父さんが
    婿とか言ってたら結婚できない
    今は昔と違うって考えでパパっと決めてました😂

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしいご両親ですね😭

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

私も両親が動く気がなくて両親に自分から話しました。父の祖母が亡くなったのもあって、父側の親戚と墓じまいの話はスムーズに進み、近くの宗派のお寺の納骨堂にまとめて入れてもらいました☺️

相続のことも、両親は実家含めて複数の土地と建物を所有しているので🫠
昔から両親がお世話になっている会計士さんに会ったりもしました。そこの帰りに父の思いを聞いたり。
兄がなかなか頼りにならず、兄にも報告しつつ私が両親と動きました💧

お墓の話をするのはお母さんも心配なんだと思います。
ご両親が所有物(墓、家、土地など)をどうしたいと思っているか。こちらも思いを知ってできることはしたいけれど分からないことが多くて不安もあると伝えていくのもいいかもしれません🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父の祖母ではなく、父方の祖母でした😅

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは母の方が動く気もなければ、話をしても腹を割って話す事もしないので、全然進まずです🫠
    話をしても現実逃避というか、まぁまた今度でいいとか、まだ先でいいとか…
    母自身もどうしたいとか分からないプラス、親戚とうまく話ができそうにないので避けているんだと思います。
    かといって、そのままにされても私たち子世代がこまるんですけどね💦分かってますか?って思います🫠
    スムーズに話が進むような一筋縄ではいかない両親、その親戚、の構図なので、まー頭痛がします🤦‍♀️

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お父様はどう言ってるんですか?お父様側の親戚なので、お母様は言いづらい立場ですもんね💦
    でも、ご両親が話し合えない親戚関係なら子どもであるこちらの代ならもっと話し合えませんよね…
    私もその思いで、何度も両親に話しました🫨

    今では両親たちも自分たちが死んだらというのを考えてくれています。賛否があるかもしれませんが、私のところも親戚関係がややこしいので、両親に自分たちの葬儀に誰を呼ぶのかも聞いています😅💦

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父は入退院を繰り返しているので病気のこともあり、お墓や家の事まで考えられない状況です。が、母に丸投げしているのはもともと父なので、そこから根本的に間違ってるなとはと思います😇
    たしかに母も話し辛いのは理解できるんですが、だからといって…という感じで。
    何回か母に話してますが、その度に話をすり替えられて、話し合いができず、まいってます🫠
    他の兄弟も、母がそう言うなら母の思うようにしたらいんじゃない?って感じで。
    先々考えてしまう私と性格もちがうので、そこも困ってます😅
    分かりますよ〜私も葬儀に誰を呼ぶか聞いときたいですよ😂

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。お父様のこと心配ですね😢
    私も母が癌で闘病中で、色々考えるようになりました…。
    そうなんですよ。ほかの兄弟はなんとかなるんじゃない?と言いますが、一緒に考えてほしいですよね🥺

    両親に任せるしかないところも大きく!こちらは都度できることを探っていくことしかないですよね…😓
    叔父さんのことも大変そうですね…。
    もちろん、両親が元気でいてくれるのが1番ですが、終末は誰にでも訪れるので…
    いい方向にいきますように🥺✨

    • 1月8日
ままり

我が家はなるべく墓じまいです😅
母方の方は今年。父方の方は、父が亡くなったばかりなのと、金銭的に持続させた方がいいということになりました。私と姉が動けなくなるまでは自分たちで管理して、それ以降は自分の子供たちに頼ることなく、父が残した遺産で、業者に頼んで20年間管理してもらうつもりです。
主人の方は、兄が継ぐようですが、その後はどうなるのかわかりません。
子供に負担にさせたくはないですよね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    墓じまいということもお金が結構かかるみたいですよね🥲
    実際そのお墓の中の人たちは他の家の遺骨と一緒にという形なんでしょうか?
    永代供養も個人の枠は20年くらいみたいですね💦
    理想は代々残すのが良いのでしょうが、金銭的に負担が大きくなると死んだ人のために生きてる人が苦労するのもなーという感じで。子供にはさせたくないですよね😂
    このお金で管理してほしいと渡してくれるなら選択肢にもなりそうですが…お寺から定期的に高額を請求されそうです。
    私たちの時は散骨?と冗談トーンで話をしました。

    • 1月8日
  • ままり

    ままり

    我が家は海洋散骨一択ですよ😅墓は入らーん笑 子を縛りたくないです。

    • 1月8日