※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが自分に興味を示さず、育児が楽しくない。自閉症を心配している。赤ちゃんの反応に不安を感じています。

生後五ヶ月の発達について
今だに母親として求められている感じがせず、育児が楽しくありません。
わたしがいなくても泣かないし、近くにいても風景のように無視されることがあります。
近くでよんでも振り向かないのに、おもちゃや口から出た変わった音にはすぐ反応する。。
赤ちゃんってママが大好きなんじゃないの?
わたしの顔なんて全然興味がなさそう。
抱っこものけぞるしなんだかしにくい気がします

ふれあい遊びで笑ってくれることもあるけど
気が向いた時しかわたしのことを見ません。
というか誰のことも気まぐれです だれでもいいんですかね。
抱っこで泣き止むこともあるけれど
なく、抱っこする、バタバタ落ち着きがない、抱っこが嫌なのかと思って置く、泣き止む
とか、わけわかんないです。
わたしのこと嫌いなんですかね?
肌が痒くないようにしっかりスキンケアしたり、オムツもこまめに変えたり、ムスメが嫌な気持ちにならないように精一杯やってるつもりなのに。

首座りや音の聞こえ、四ヶ月の検診ではなにも問題ありませんでした。

生後五ヶ月の我が子に自閉症を疑ってしまいつらくて仕方ありません。
ここまでオンパレードならそうとしか思えない。
ほんとうにもう数ヶ月したら、よんだらこっちにきてくれたり嬉しそうにしてくれることはあるんでしょうか。
わたしの考えすぎなのでしょうか。

可愛いはずなのに、可愛いと思えないこともある。
一方通行すぎて声をかけたりするのも嫌になってきました。
わたしのこと必要と思ってない、興味ないならこっちもかかわりたくなくなります。辛いです。

姉の子育てを見て、赤ちゃんはママ大好きママがいないとダメ!だと思っていたのに
自分とかけ離れすぎていてつらいです

こんなことばっかり考えてるからわたしのこと嫌いなんでしょうか。
ていうか五ヶ月の赤ちゃんってこんなもんなのですか。普通なんでしょうか。
心配で心配でたまりません。わたしがおかしいのでしょうか。
本当に辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

不安でネットで調べすぎたりしていませんか?

うちも同じ月齢の次男がいますが、赤ちゃんからしたらこの人は日頃こんなに自分のことしてくれてるなんて当たり前ですがわかってないです。
私ではギャーギャー泣いたり仰け反ったりするのに旦那だと泣き止む、寝かしつけもすんなりいきます😇

でもまだ生後5ヶ月です。
発達面の心配するには早すぎるし診断つかない時期なので、こうやって心配心配って思ってる時間、めちゃくちゃ無駄じゃないですか?🥲
声かけたくないならかけなくていいと思います。
一生懸命頑張りすぎてるから自分を追い詰めてしまってる可能性もあると思うので💭
赤ちゃんも人なので、自分の思い通りにはいかないものですよ。

もっと楽に考えてみてゆったりとした気持ちで接してみてはどうですか🥲✨

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    間違えてコメントのところに返信してしまいました🙇

    • 1月8日
みすず

日中家には自分と子供しかいないわけですから、お互いが過ごしやすい状態なら今はそれでいいんだと思います!
子供から来た時はちゃんと接してあげたら寂しい思いはさせないと思いますし、その分児童館とか、外では頑張ってたくさん話しかけるようにしてます。
おもちゃあったねー赤いねー四角いねーとか独り言みたいな感じですが。笑
片思いというか、一方通行の愛と思ってしまうと辛いので、お互い気が向いた時に遊ぶ友達みたいな…笑
こう考えられるようになるまで時間かかりましたが、他の子との違いや息子の個性を受け入れたらだいぶ楽になりました。
私も周りに同じタイプの子がいないのでこれからどうなるかわかりませんが、将来大きくなったら子供の愛が自分に向く時が絶対来ると思うので、その時に思いっきりギューってしてやるぞ!って楽しみにしてます😂
育児楽しくないとか誰にも話せないし今はしんどいと思いますが、親も子の成長と共に変われるというか、子供との付き合い方がわかってくると思いますので、いずれ楽になります。無理しないでくださいね。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    まだ5ヶ月なので、向こうからくることはないですが、
    成長しても変わらない気質なのであればわたしもそうしていきたいと思います。

    自分も変わり者なので、娘が変わり者でも受け入れられると思うのですが、
    どうか今の心配が杞憂でおわり、
    コミュニケーションが取れるように成長していってほしいです。

    • 1月11日
  • みすず

    みすず

    いずれ子供の方からコミュニケーション取ってくれるようになると思いますよ!
    始めは気が向いた時だけかもしれませんが、うちの子はおもちゃどうぞってしてくれて、受け取ったらえへへって笑います😳
    保育園とかでお友達と遊べばまたぐんぐん成長するかもですね!
    すみません少しでも気が楽になればと思いうちの子を例に出しましたが、その子によって成長具合は違うと思いますし、女の子だからきっとお話好きになりますよ♡
    それになんだかんだ一番好きになってもらえるのはやっぱりママだと思います☺️

    • 1月11日
初めてのママリ

コメントありがとうございます。
同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃるんですね。

もうネットで調べると落ち込むことがわかってるので、SNSも検索もしないようにしています。
本当に時間の無駄で馬鹿だなと思っているのに
わたしにあんまり興味なさそうなのがどうしても悲しくて。
成長とともにかわってほしいです

みすず

同じタイプの男の子がいます!
風景のように無視、めちゃくちゃ共感してしまいました…。
うちは1歳4ヶ月になりましたが、残念ながら未だに変わりありません。
ただの同居人だと思われてそうです🥲
一応他人と親の区別はついているようてすが、母として求められている感じは全くありません。誰か別の人がいれば、私はいなくても良さそう…。
呼んでも絶対に振り向かないし、目の前に顔を近づけても目を合わせようとしないし。目が合うのは息子の方から見てくる時だけです。
ただ、最近は歩けるようになったことが楽しいようで、遊びのひとつとして、おいでーとするとにこにこしながらやって来るようになりました。
それでもやっぱり毎日楽しくないですし、大変さ>>>>>可愛さです。笑
息子は1日のうち泣いてる時間がめちゃくちゃ長いし、抱っこも嫌いだからスキンシップもそんなにないし、話しかけても無視されるので、たまーに向こうから寄ってくる時以外は基本黙って目も合わせず育児してます。笑
ただ、向こうから来てくれた時は思いっきり笑顔で楽しく遊ぶ。今はそういう関係で良いと思ってます。
だって疲れちゃいますもんね。まるさんも毎日がんばってらっしゃるのわかります。本当にお疲れ様です。
余裕がある時、可愛いと思えた時だけ相手してあげて、後は自分が楽なように、気楽に育児すれば良いと思います。
きっと喋るようになればママママ言ってくれる日が来るに違いないと信じて頑張りましょ!
ちなみにうちも自閉症を疑ってましたが、相談員さんには自分からコミュニケーション取りに行きにこにこするため、自閉症ではなさそう…?と最近は思っています😂

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    共感、ありがとうございます。
    励みになりました。
    大変さ>可愛さ というところ、私もそう感じます
    自分が楽なように気楽に、というのがすごく心に沁みました。
    そうしたいと思います。

    • 1月11日
  • みすず

    みすず

    すみませんコメントの場所間違えてしまいました😂💦

    • 1月11日
はじめてのマ

初めまして。
少し前の質問に申し訳ありません。

娘が同じような状況(母親認識なしでコミュニケーションとれない。風景のように無視。)で
初めてのママリさんと同じように
育児を楽しいと思えない、半分ノイローゼのような状況です。

差し支えなければ、お嬢様の現在の状況を教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    こんにちは。
    8ヶ月現在、母親認識はあると思います。
    この頃と比べると目もバッチリ合うし呼べば振り向きよく笑うしこの時の不安はだいぶなくなりました!
    落ち着きがなく抱きにくかったりママがいなくても平気だったり(後追いはあるけど気になるおもちゃや構ってくれる人がいれば平気 笑)
    気になることはまだありますが、この頃のノイローゼ状態は脱しています!
    ハイハイができるようになった7ヶ月の後半からガラッと変わりました。
    参考になればと思います!

    • 4月19日
  • はじめてのマ

    はじめてのマ

    早速のご返信ありがとうございます!!

    急成長されたのですね!すごいです!!
    現在1人で生きているように感じる娘ですが
    いずれ同じように母親認識を守ってくれると良いのですが、、少し希望が持てました!!
    ハイハイできるようになるまで待ってみようと思います^_^

    現在
    目は合うけどチラッとだけ。
    じーっと見てくることもあるけど毎回ではない。

    1人で遊んでいるところに近づいても無視。こちらを気にすることがない。

    要求泣きがない。

    👆🏻こちらが気になる点なのですが
    以前のお子様の状況と被る部分はありますか??

    あやすとよく笑い、目が合うとニコッとします。

    質問だらけで申し訳ありません。。

    • 4月19日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    目は遠くからは合うけど近くではあんまり。
    6ヶ月ごろは1人で遊んでいる時はこちらを気にすることはあまりなかったです。
    空腹やねぐずりなどの要求泣きはありました。

    その頃はずり這いもできずうつ伏せで後ろに下がったりその場で回って目についたおもちゃを舐めてさわってって感じだったので、
    もう放置して自分のことやってました笑
    回転してこっち向いてる時だけ声かけたりしてました笑

    • 4月19日
  • はじめてのマ

    はじめてのマ

    ありがとうございます!

    こちらを気にすることなくひたすら遊んでいると
    必要とされている気がしなくて虚しくなってしまうんですよね、、
    希望を持って娘と関わっていこうと思います!
    本当にありがとうございました😊!

    • 4月19日