※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

20歳のシングルマザーです。助産師になりたいが大学に行くお金や子供の面倒が心配。助産師の経験を聞きたい。

現在20歳でシングルマザーです。
保育園が決まるまで生活保護を受けています。

周りから就職するなら金銭面的にも苦労はしないし資格を持っていても損はないこの先の事を考えても
看護師がいいんじゃないかと言われます。

実は誰にも言っていない夢があって
助産師になりたいと思っています。
調べて見た所大学で資格を取るのが必要と
書いてありました。(高校は卒業しています。)
ですが自分にはこれから子供にもお金もかかってくるし
大学に行く余裕のお金はありませんし
夜間の学校に行くのにも子供を見ていてもらう人がいません。

シングルマザーで助産師になった方がいたら
お話聞かせて頂きたいです。


コメント

m

親友が助産師してます(^^)

まず生活保護受けている時点で
貯金ありますか?

結構お金も必要なります。

助産師もとれる大学に行くより、
看護学校→助産師学校に行く方が
良いと思いますが。調べてみてください(^^)♡
大学も良いですが、どっちにしろ
子育てしながらは相当に大変なので

周りの協力してくれる家族居ますか?

社会人経験や子育てしながら通っている方は結構いるとは聞きましたが、ただ、周りの家族の理解と協力は絶対に必要です。

場所によったら特に助産師の方は泊まり込みで何ヶ月も実習って場合も多いです。

レポートや課題や、
子供が熱、子供の早退、
運動会や、行事や、PTAや、
場所によって色々ありますが、



ちなみに私もシングルマザー
19歳で出産し、
今26になります!27の年になりますが、
娘が2年生になり一旦子育て落ち着いた頃です。
とりあえず貯金しまくりました。
歯科助手しながら、休みの日は自宅ど内職もしたり、20代前半は楽しみながら、お金も貯め500万あります。

26ぐらいから始めても全然多いので、私は歯科衛生士の専門に行こと今年4月から通います👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    泊まり込みなど考えると
    保護をぬけてすぐは難しいですね😓

    子育てが落ち着く頃目安がわからなかったので自分の子供も小学生になり子育てが落ち着いたら貯金して学校に行こうと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月12日
  • m

    m

    同じシングルとして
    応援してます!
    一緒に頑張りましょ❣️☺️

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

シングルで生活保護受けてました。
ケースワーカーに話してみたことはありますか?
おそらく、高確率で反対されます。

ひとり親家庭は高等職業訓練という補助金制度を活用して看護師や助産師などの資格を取る人は多いです。
しかし、保護受給中には認められないことが多いようです。
保護受給中は、今すぐ自立できることを見つけないといけません。
4年間学校へ行って、その後の就職、と言うのは認められないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    質問の仕方が悪かったかもしれないですが、今すぐには考えていません!

    生活保護を後働きながら少しづつお金を貯めよと思っていますが子供にもお金はかかるし
    そんな余裕あるのかな?
    シングルでも学校に行って助産師になられた方はいるのなら話を聞きたいと思って質問させて頂きました🙇‍♀️

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シングルで様々な資格をとった人が周りにたくさん居てます。
    家族の助けがある人もない人も居ました。
    看護師、助産師は国の補助が出るので通う人たくさん居てます。

    今も、50歳超えて看護学校行ってる知り合いがいます。
    子供は小1です。
    50歳の人に比べたら頭が柔らかいので勉強はやりやすいだろうけど、知恵や知識がないのでやりくりは難しいと思います。
    医療系は実習が多いですからね。

    大変そうだ、と悩むくらいならたぶん無理ですよ。
    大変だろうけど、何が何でも乗り越える!
    誰に反対されても、誰が無理だったって言っても、私は大丈夫!
    と強い意志を持たないと、学校なんて行けないし、資格取得も難しいです。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね!!
    まだ子供も小さいので深くは考えていませんが子育てが落ち着き次第どうするか考えようと思います^^

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育てが落ち着くのは15年後とかですよ。
    やりたいと思った時にやらないと、15年後も同じことで悩むことになります。
    頭は硬くなって覚えが悪くなるし、体力落ちてくから無理がきかなくなります。

    1年間どこかで正社員して辞めて、失業保険と高等職業訓練の手当ももらいながら通うのが1番いいと思います。
    高校出てれば、雇ってくれる病院もあるから資格取得後も有利だし、託児所もあります。
    企業奨学金で学校に通うこともできます。
    やるなら今がベストです。
    と言っても、もう今年春の入学には間に合わないだろうから、来年に向けて、ですね。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、、15年後となると
    今の体力や記憶力が低下して難しくなりますよね、。
    それを考えると大変だと思います。ですが金銭面を考えると来年などは難しいので子育てを落ち着いてからになります。

    それでもなりたいと思って今から少しづつ勉強をして頑張ろうと思います^^

    • 1月17日
ei

独身の時ですが、社会人から看護学校行きました😊
同級生でシングルマザーで子ども2人いる人がいましたが、補助金制度を利用して、奨学金を借りれるだけ借りて通っていましたよ!

どこまで調べられてるのかわからないのですでにご存知かもしれないですが…
助産学校は、1年間で10回お産をとりあげないと国家資格の受験資格がないので寮に入ったり、学校の近くに住んだりして夜間でも急に呼ばれても行ける体制を整えておかないといけないです💦金銭面もですが、周りのサポートがかなり必要になってきます😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夜間に急に呼ばれることがあるんですね、、💦
    まだ学校にかかるお金の事しか調べてなかったので初めて知りました><
    そこも踏まえこれから考えてみます!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月12日
ママリ

知識はないのですが、応援したくてコメントさせていただきます☺️✨

まだ20歳です!
20代30代ならまだまだ間に合うし、やりたいことは何でも叶えられます🥰

(もちろん40代50代でもやる気さえあればできますが、身体の不調も出てくる年齢なので個人差があるかと…😂)

お子さんのこともあって気後れしたり諦めてしまうこともあるかもしれないですが、夢は絶対に諦めちゃダメですよ!

タイミングと努力の方向さえまちがえなければ絶対に叶います!

ここから自分語りになってしまうのですが、私も高校卒業後から20代のうちはずっと、30代〜50代の先輩たちから、『若いっていいね、今からなら何でもできるよ、夢があるね』などとたくさん言っていただいたのですが、私は毒親のせいで大学進学できなくなって夢が断たれたと思っていて、親のサポートを受けて夢を追ったり希望の進路に進めた友達と比べて、20歳なんて遅いくらいだと思って諦めたんですよね。

子どもの頃から飼っていたペットを連れて実家を出てからも、ペットがいるから時間もお金もペットのために使ってあげなきゃいけない、結婚して子どもができたら子どもがいるから、と、ずっと自分に制限をかけて生きてきました。

でも思い返したら、一番の夢は叶えられなかったけれど、
その時その時でやりたいことは全部自力で叶えてきたなと最近気付きました。

自分でお金を貯めて海外留学したし、夢を諦めきれなくてまたお金を貯めて海外で短期トレーニングを受けたり、定年まで続けられる仕事をしたくて未経験でもできるレベルの事務職から始めてから色々なことが繋がって事務職を続けることができて、今専業主婦なのですが派遣で仕事を探し始めたら1ヶ月で応募した5社全部がぜひうちにと言ってもらえて、絶対に無理だと思っていた高待遇の仕事が決まりました。

私は人よりだいぶ遠回りの人生なので今までの経験はマイナスで、ずっと仕事が見つからないだろうなと思ってダメ元で派遣に登録したのですが、とある大企業との面談で『俺はこんなに立派な経歴書は書けないよ。ぜひ来て欲しいんだけどこんなにすごい経験があるのに本当にうちで良いの?』と言われて初めて、今までのことは無駄じゃなかったんだと知りました。

自慢したいのではなく、今まで自分のデメリットだと思っていたことが立場が変わるとメリットだと思っていただけることもあるんだな、と知ったので、ぜひお伝えしたかったんです。

まだ若いうちにお子さんを1人で育てることは私には想像できないくらい大変だと思います。
これから生きていく中で、今の状況は人より恵まれていない、自分はいつも損している、自分はいつも選択を間違ってしまう、と思うことも多いと思います。
やりたい仕事に就けなくてやりたくないこともやらなければならないこともあったり、遠回りばかりしていることもあると思います。

でも20年経って振り返ってみたら、全部のことが繋がって今の自分があるし、辛いことも嫌なことも全部自分の経験になっていて、無駄なことはなかったんだなということに気付くと思います。

手抜きせずに目の前のことに毎日全力で取り組んでいたら、いつか思いがけないタイミングで助産師さんへの道が見えてくると思います。
その時は迷ったりせずにダメでも良いからやってみようと飛び込んでみてください😊
きっと道が開けますよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今はまだお金を貯めれる状況でも学校に通う事もできませんが
    主さんの話を聞いたらなんだか自信がつきました🙌🏻🙌🏻

    子育てが落ち着くのも
    30代手前なのでそこから
    頑張ろと思います!!

    ありがとうございました🙇‍♀️🤍

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

同じく20代ママです!👶👶
応援コメントさせてください!

他人には無理だよ、やめなよ、
なんて言われても気にしないでください!
その人がそう思ってるだけですし、その人に自分の人生を作ってもらっているわけではありません
自分の人生だから自分で決めていいと思いますよ☺️
自分の夢に向かって進むってめちゃくちゃ素晴らしいと思います!

確かに、独身者に比べると負担があると思いますがやらないで後悔するなら挑戦した方がいいと思います!
応援してます💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    自分の夢を叶えるのは子育てが落ち着き頃なのでまだまだ先ですが頑張ろうと思います🥲

    ありがとうございました🥰

    • 1月13日
まま

看護師です!
看護学校にシンママ4人くらいいました😌20歳ならまだまだ大丈夫です!!
看護学校って厳しいイメージあるかと思いますが、1年目2年目まではアルバイトもできるくらい余裕あります🌟
3年目はほぼ病院で実習+国家試験の勉強なのでしんどいです🤣その1年間だけ死ぬ気で頑張ればなんとかなります!!

助産学校は行かなかったので分かりませんが🤣

ただ家族の協力は必須になります
私も当時シングルではなかったけど、赤ちゃん育てながら看護師になりました☺️たくさん家族に頼りましたが💦何とでもなります!大丈夫!
落ち着いたらなんて言わず、今から頑張りましょう✊やればできますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙌🏻

    看護学校に入るとずっと忙しいと思っていました🥲
    余裕があると聞いて少し安心です。

    自分も今すぐに学校に通いなりたい気持ちは凄くあります。
    ただ金銭面を考えると今すぐにとは難しいです、、。
    なので今から少しづつにでも勉強して頑張ろうと思います👍

    • 1月17日
ハーバリウム

助産師ではないですが、病院勤務のシングルマザーです!

学校はもちろんですが、仕事を始めた先のことも考えているのかな?と疑問になったので、コメントさせてもらいました!

夜間学校いけないとのことですが、助産師さんなら結構な確率で夜勤必須になってくると思います、、、
うまくいけば役所の保健師助産師枠に滑り込めるかもしれませんが、大多数の助産師はだいぶ少ないと思いますよ!

助産師さんのいる産婦人科なら個人クリニックでも入院設備はあるところの方が多いですし😢

助産師さんで夜勤なしはまわりであまり聞かないです!

保育園児のうちは夜勤外してもらえても、小学生になると夜勤パスは人員の問題もありますからなかなか難しいですし、、、
お子さんの方も夜間のお留守番はもちろん、翌日の朝学校一人で行くのも難しいと思います、、、


素敵な夢で応援したいので、お子さんがいても働ける環境を作れるように、周りをがっちり固めて頑張ってください✨

夢を持つことはとっても大切ですが、目の前のお子さんが置いてけぼりにならないよう、時に冷静に立ち止まって見てください🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まだ助産師の事は少ししか調べておらず夜間学校までや夜勤の事は頭に入れてませんでした😓

    今すぐには考えておらず
    お金を貯めて子育てが落ち着いてからを目処にしています。
    ですがそれでも子供が中学入る手前なので夜勤などあると
    家族の助けがいる事を今改めておまいました。

    まだ家族にも話せていないので
    1度話してみて頑張ろうと思います😊

    • 1月17日
ままり

看護学校にとりあえず行って、看護師になり、働いてお金をためて助産師学校にいくのはどうですか?

母が看護師ですが、場所によっては夜勤や準夜もありますし、親に3日くらい会わないこともありました
朝起きたら母は夜勤あけで寝ている、私が学校から帰る前に仕事に出勤など…
日勤のみのクリニックの勤務はけっこう人気でなかなか募集がないと聞きます(地域にもよると思いますが)
看護師、助産師になるのはいいと思いますがお子さん夜中どうするか…院内保育園だったら夜中もあるのかな?
親戚など見てくれる人がいるといいんですが…小学校高学年とか大きくなればひとりで留守番もできるかな…

助産師なんて夜中も出産バンバン入りますよね…助産師さん私も出産のときお世話になりましたし感謝してますが、すごい大変な仕事だと思います

陰ながら応援してます

ただ、子供的には母がすんごく忙しくて夜もいないし、朝も起きてこないし…いつも残業で日勤でもかえり遅いし…寂しかった記憶はありますね

生活保護受給者、シングルマザーでもないですが勝手にコメントさせていただき、失礼しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も看護学校に1度行ってからと考えましたが自分の性格上看護師になれたからいいかとなってしまいそうで、、それに1度看護師になるなら最初から助産師になりたいとゆう気持ちがでかいです。😓

    私の親も看護師ではないですが
    仕事で夜間いない事が多くあり
    兄弟で寂しい思いをしていたのがすごく記憶にあります。

    自分と同じ寂しい思いにさせたくないですが夜勤があると難しいですね、、。
    なので今は子育てが落ち着くまで少しづつ勉強しながら子供に寂しい思いをさせず一緒にいたいと思います。

    まず保護を抜けるところから頑張ろうと思います🥲

    • 1月17日
にゃこれん

現役で看護師になった者です。
正社員は15年ほど。
たしかに若さは大事です。35歳ぐらいまでは無理もききましたが、回復力といいますか、35歳を越えたあたりから一晩寝ただけじゃ復活しづらくなりました。(家族の希望もあり、今は日勤パートです)

助産師ではないですが、友人がシングルマザーで子ども二人、上の子を20歳の時に出産しています。
事務員していたけど会社が潰れたので看護学校に入って看護師になりました。(当時31歳ぐらい)
医師会系の看護学校なので金銭的に高いけど、シングルマザー枠みたいな?のがあって、補助を受けたみたいです。
子どものことを含め、親のサポートはかなり受けたそうです。

まずはお子さんが落ち着くまでは、何かしらの仕事をしつつ貯金と生活を整えることでしょうか。
チリも積もればなんとやらで、無理せず、でもちょっと節約してコツコツ貯めてみてください。
使うときは一瞬なのに溜めるのは時間かかりますよね💦
あと、成績の点では、助産学校に行くなら、高校は最低でも偏差値55以上ないと厳しいかなと個人的には思います。
(中にはそうでない人もいるかもしれませんが…)
周りの助産師になった友人らをみていてそう思います。

助産師に関しては、実習の段階から夜勤がありますし、かなりハード。
従兄弟のお嫁さんが助産師ですが、他科に比べると女社会なので(基本、医師以外で男性がいない)、なかなか人間関係が難しいようで、病院を転々としています。
今は大学院に通い直しているようです。

でも夢があるのはとっても良いことですし、応援しています。私も看護師になって良かったなーと、いまだに思っています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    若さ大事ですよね、、。😓
    ですが当分の間は目の前の生活にいっぱいいっぱいだと思うので少しづつお金を貯めて頑張ろうと思います😊

    私も助産師のことを調べている時に偏差値が高くないとなれないなどのコメントをいくつか見ましたがそんな偏差値私にはありません。笑
    ですが人生一度きり初めてできた夢なのでそこで諦めたくはありません。偏差値が低くても助産師になれるんだぞってゆえるように頑張ります💪

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月19日
ぽん子とちゅん子

私、昔看護助手の仕事をしていたのですがそこの病院ではそこで働きながら看護学校に通うと助成金が少し出るシステムでした。そして資格が取れたらそのままそこに就職できました。同じような所が他にもあるかわかりませんが他の職種でもシングルで働きながら看護師資格を取った方を何人か見ているのでできなくはなさそうです。
助産師さんになりたいとのことですが先に看護師資格を取って看護師として働いてから助産師資格をとることも可能だそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    働きながら看護学校に通う事できるところがあるんですね🥲
    それだと私的には凄く助かるので調べてみようと思います🙌🏻

    ありがとうございます😊

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

助産師です。
質問者様を応援したい気持ちでコメントします!

もうご存知だと申し訳ないのですが…
助産師になるには、看護師免許が必須です💦
ですので、まずは専門学校等で看護師資格を取る必要があります!
看護師も実習はありますが、夜間の実習はなかったと思います。
看護師は職には困らないし、クリニック等の外来看護師であれば夜勤はありません。

助産師の専門学校の同級生には、シングルマザーの方がいらっしゃいました。
その方は確か40代後半で、子どもは地元でご両親に見てもらい、
ご本人だけ寮に入っておられました。
実際の実習に関しては、
夜間も待機があり、呼び出しがあれば、時間を問わず病院へ行き、
そのまま日中の実習へ出ることもあり、その後は実習記録を書き提出…かなりハードです
お子さんを見てもらえる環境がなければ、小さい時は難しいかもしれません💦
ですので、ある程度お子さんから手が離れた頃が良いかなと思いました。

実際のお話なので、厳しいコメントになってしまっていたらすみません…
質問者様は20歳でまだまだやりたいことを叶えられると思います!
助産師になりたいという夢を大切にしてほしいです✨

長文失礼しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夜間子供を診てもらうことが可能でも昼間は見て貰える方がいないので今は難しいですね😓
    子育てが落ち着き次第なので10年15年まだまだ先の話にはなりますが助産師に慣れるよう頑張ります😊

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月19日
まま

色々厳しいコメントされている方もありますが
私は応援しています。
看護師です。
看護学校にはシングルの方が何人かいました。
そして無事資格取ってましたよ🍀
そこから助産師になるのは
本当に大変ですが
夢を持つのは素敵なことです。
あと妊婦さんを支えたい、産後のお母さんを支えたいと言う気持ちがあるのなら看護師免許があるだけでも大丈夫です。
個人病院の妊婦健診でも看護師は十分に働けますし
私が出産した病院は病棟でも看護師さん働いていました。
多分お産とかは助産師さんになりますが。
赤ちゃんをケアしたいなら
総合病院のNICUでも働けます。
働く幅が広いのが看護師、
お産などお母さんのケアを極めるのが助産師です。
諦めないで頑張ってください!

はじめてのママリ🔰

シングルマザーではないですが、コメントさせていただきます!

夢があるのは本当に素敵です!しかもまだまだ20歳という若さ、、5年ほど働いて少しお金を貯めてから通うのもいいのかなと思います(*^^*)誰に何言われようと最後は自分次第✨✨✨応援しています!!

かおり

専門学校は検討してないのですかね?👀

看護専門(3年)でも助産師資格取れるはずですし、
授業料が大学よりは安いです。

大手の病院で働きたい❣️
とか出なければアリかな?と思いました。

看護婦の友人がいますが、
シンママの人たちで通ってる人も結構多いようです。

死ぬまで働けるし、
学生でも看護師でも助産師でもなればなったで大変だけど、
子供にお金で不自由させる事はないし、
事務職で食い繋ぐのも無理があるし。
子育てしながら彼女達のエネルギーは本当に凄い!!

と驚いてました。
保育園預けて、働き始めて、貯金を貯めて2〜3年後に、
看護学校に入って22.23際、
助産師のクラスを取って卒業する頃には25.26歳。

全然いけるのでは‼️と思ってしまいました👀

大変なのは間違い無いですが、
助産師になりたいって夢があって、
(漫画家になりたいとかではなくて)、
なった暁には高給ですから子供の為にもなるし、

諦める必要性がどこにも感じませんよ👀
頑張ってください‼️

下は都内看護専門学校一覧

  • かおり

    かおり

    関東近郊で助産師が取れる学校(大学混み)一覧でした💦
    サクッと調べただけなので間違いがあったらすみません🙇

    • 1月25日