※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めれお
子育て・グッズ

生後6ヶ月の子供の発達について心配。テイテルバウム傾斜テストで自閉症の兆候を調べたい。保健師に相談したが、今は様子見。早めの対応がしたいが、今は何もできない。情報があれば教えてほしい。

生後6ヶ月の我が子の発達で多々心配していることがあり、ネットで検索していたら「テイテルバウム傾斜テスト」という下記内容を見つけました。

「生後6か月頃の乳幼児を垂直に抱っこして、ゆっくりと横に45度ぐらいまで傾けるというテストです。
定型発達児の場合は、頭は地面と垂直に保とうとするのですが、多くの自閉症児(将来、自閉症と診断される子どもたち)の場合は、頭も身体と一緒に45度に傾いてしまうそうです。」
だそうです。

上記内容は信憑性があると思いますか?
我が子は垂直になる時もあれば、体と一緒に45度に傾く時もあったりで微妙な感じでした。

色々考えすぎてしまい毎日がしんどいです。
こんなテストしてごめんねって思うのですが、自閉症の症状に当てはまりすぎていて、毎日検索魔がやめられません🥲

目をすぐ逸らす(口ばかり見る)、1人で遊んでても平気だし親を探さない、呼びかけに反応することが少ない、母親の認識が全くない、表情が乏しい(ここ1週間ぐらいで前より少しずつ笑うようにはなってきましたが…)、人見知りしない、微笑み返ししない、親を見て喜んだことが無い、人への興味が薄いなど、その他気になる点が他にもあり、正直違和感しかないです。

この時期から通える療育などは無いんですよね?🥲
保健師さんにも何度か相談しましたが、今できることは無く、様子見と言われました。
そう言われるのはわかっているのですが🥲

もし障害があったら息子のために早めに動きたいと思っているのですが、今できることはやはり全く無いのでしょうか?
どこに相談しても様子見と言われる今が辛いです🥲
もしなにか情報などお持ちでしたら教えていただけると幸いです。

※今しか見れない子供の成長を楽しんで、などのコメントはお控え頂けると幸いです。

コメント

まーま

今の段階では何とも言えないですね…。
発達には個人差あるので…。

縦抱きして…のテストの存在読んで知りました。
ちなみに、うちの子は同じくらいの月齢の頃、オムツ替える時45度傾く姿勢で、そのまま数秒静止したまま話かけたりしていましたが、本人は全身45度傾けたままでした。
1人遊びもよくしていて、家の中だと親を探すことも無かったような…。おもちゃに集中してましたね。あと、目ではなく、口元をよく見られていました。赤ちゃんの発育に関してそんなに勉強もしてませんでしたし、話かけると口が動くからかな?くらいにしか思っていませんでした。
ママ友のお子さんは、いつもポーカーフェイスで笑うことが無かったです。買い物途中でママがいなくなっても平気、戻ってきても喜ぶ素振りも無し。
私が手を振っても反応無しw
完全塩対応されてました。
ですが、2人とも検診時になにも言われていないです。

うちは2歳になり、言葉がまだ出てこないので、発達遅れ?と心配していました。こども園の先生に相談したところ、個人差があるので、今の段階で気にしなくていいと言われました。

子育てはずっと不安だし、調べたらいろんな情報が出てきます。
ネット見すぎて、心配しすぎるのもよくないので、昨日出来なかったことが今日はできた!と、昨日のと今日の比べて、成長を見守っていったらいいのかなと思いながら、子供と接しています。

教科書通り成長してくれたら、みんな同じで個性もなにもないですよ😃
個性があるから、他のお子さんと自分の子供の違いを知って、得意、不得意、その子の特徴等を見つける事ができます。
今は見守っていい時期と思いますよ。

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、今の段階では何とも言えないですよね。

    縦抱きのテストの件は他のコメントにもあるようにご存知の方が全く居ないようですし、信憑性は不明ですね😖
    検索しなければいい話なのですが、不安が強く毎日検索しすぎてマニアックな記事まで見つけてしまったみたいです。

    まーまさんのお子さんも、うちの子と同じような点があったのですね!
    口元をよく見るのもあるんですが、そもそも目があっても一瞬でプイッと顔ごと逸らされるんですよね。
    我が子と見つめ合えることが全く無く、日々の中でその違和感が強いです。

    ママ友さんのお子さんのように、あまり笑わない子も居るんですね。笑う笑わないは生まれ持った性格なんでしょうか🤔
    インスタとか見るとこんなに赤ちゃんっていつもニコニコしてるんだ、、、って思ってびっくりしちゃいます😂
    月齢が上がるにつれて表情が豊かになっていくといいのですが🥲✨

    まーまさんもお子さんのことで不安になったりされてるんですね。
    やっぱ世の中のお母さん達って、子育てに関してずーっと不安や心配を抱えて過ごしてるんですね。
    自分が子供を持ってみてようやくわかりました。

    「個性」って言葉、本当にその通りですね。なんだか当たり前のようで忘れてしまっていました。
    周りと比べて焦ったりしてしまうダメな母親は卒業したいです🥲
    まーまさんのように、ただ素直に子供の成長だけを見守って喜べる母親になれるよう頑張ります🥲✨

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

うちの子が生後6ヶ月の時も似たような感じでしたよ。目は合わない、というか泣き止まないのでそれどころではない、寝ない、人見知りなし。1歳になった今は目は違和感がないくらいには合うし、よく笑うしよく喋ります。急に寝るようになりましたし、泣く以外の表情が増えました。自閉症を心配して検索することもありますが(回る物が好き、電気やドアに興味がある、嬉しい時など手をぱたぱたするときがあるなどなど)....でも、自閉症では無い子もすると聞いて、気にし過ぎないようにしようと思い直してます。

自閉症のお子さんにも、自閉症ではないお子さんにも個性があるので、検索すると割とどんなことでも「自閉症だと分かったうちの子、〇〇してました。今思えば特性だったのかも。」と出てきます。

今できることと言えば、自閉症かもと疑うなら、もし自閉症だったら何ができるかを考えることだと思いました。体験記を読んだり、本で関わり方を学んだり....もし自閉症じゃ無かったとしても、これからの子育てに役立ちますし。私は教育系の仕事なので、仕事柄なのかもしれませんが、いろんな子との関わり方を学んでよかったです。

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。
    うちの子と似たような点があったのですね!
    ちなみに目が合うようになったりよく笑うようになったのはいつ頃でしたか?
    差し支えなければ教えてください🙇‍♀️
    お子さんすごく成長されていてとても励みになります😊✨

    いつからか毎日「自閉症」という言葉に支配されて生活してしまっていました。
    もし障害があってもなくても、可愛い我が子に変わりはないのに🥲不安が大きくて🥲
    我が子の行動ひとつひとつに疑いの目を持ってしまっている自分が本当に嫌です🥲
    そうですね、もし障害があった時に母親の私に何ができるかを考えて、自分なりに勉強していきたいと思います!

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    写真を見返すと、7ヶ月あたりから笑顔で声を出す写真や動画が増えていました☺️
    目が合うって難しいですよね、目が合ったと思ってもすぐ逸らされたり、興味があるものからはなかなか目を離さなかったりして、○ヶ月から100%目が合いました!!みたいなのは分からないです。すみません。

    ちなみに、私も泣き続けるし余りにも寝ない息子が心配で、乳幼児相談(保健師さん)や小児科(予防接種のついでに)、健診の時に何度か相談はしています。確かに、よく泣くし睡眠時間も少ないけど、個性もあるから今の時点では様子見かなと言われました。専門の方が言うのだから、そうなのだろうと受け止めていました。待つって辛いですよね😢わたしは家で1人で考え事することになるのが嫌で、生後4ヶ月くらいから子育て支援センターに通うようになりました。スタッフさんや保育士さん、先輩ママさん、たまに保健師さんが来ていていろんな人の話を聞くと気も紛れるし知識も広がって落ち着きました☺️よかったら、誰かと話してみてはどうでしょうか?(余計なことを書きました💦お節介ですみません💦)

    お子さんやママリさんにとっていい方法や環境が見つかるといいですね☺️

    • 1月8日
  • めれお

    めれお

    お返事遅くなりすみません🥲
    お答えいただきありがとうございます!
    7ヶ月あたりから表情が豊かになられたんですね🥰
    今は目が合うようになられたとのことで、うちの息子もこれからまだ伸び代があると信じて成長を見守りたいと思います😭


    色んなところに相談に行かれてたんですね!
    わたしもいくつかの小児科で相談したり、今日も保健師さんに訪問してもらって息子見てもらいました😂
    でもやっぱりどこ行っても、問題ないとか様子見とか今の月齢じゃわからないって必ず言われますね😂
    答えはわかってるけど、自分の気持ちを少しでも軽くしたくて定期的に色んな先生とかにみてもらったり話聞いてもらってます🤣
    支援センターや児童館には週1〜2回行ってたのですが、最近は同じぐらいの月齢の子と比べたりしてしまうようになってしんどくて足が遠のいてます💦
    でも誰かと話した方が気が楽になるのは確実ですよね!!今日も保健師さんに話聞いてもらって少し気が楽になりました!
    息子のためにもなるべく閉じこもらずに外に出るようにします!
    お話聞いてくださりありがとうございます😊

    • 1月15日
deleted user

6か月ならまだ人見知りが今からの子供もいるから、人見知りについてはなんとも言えないかとは思います。

相談先はいまのところ、保健師さんでしょうか?🤔

どうしても、なら、保健師を飛び越えて、発達小児科外来、小児精神科、など、直接、自分で電話して予約するのが、手っ取り早いです。


うちは小学生なので話は違うけど、保健師に相談してる猶予はなかったので、発達支援センターに相談と、病院予約、同時進行ですすめました。

病院は、たぶん予約しても、予約が埋まっていて、半年先から数ヶ月先の診察にはなると思いますが。

お母さんが今、納得できない、不安が強いなら、保健師以外の機関に相談するほかは無いのかな?と。
関係機関に相談しないと、療育を受けるには、受給者証が必要ですし、受給者証を発行していただくには関係機関に相談し、役場に提出する申請書類を書いていただかないとならないので、どうしてもそこは省略できない行程ですので、そこに話をするしかないと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    補足で、病院も、保健師の紹介、発達支援センターの紹介があれば、優先して早くみてもらえる場合もあります。なので、様子見、とか言われても、保健師の相談は引き続きしといて、何かあれば病院に紹介していただける道は確保しといたほうが安心です。→うちも、小学生ですが、そのルートで早く病院にみてもらいました

    近くの病院に、詳しいことは電話してお聞きしたら良いかと思います😊

    • 1月7日
  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。

    はい、今のところ何度か保健師さんに相談している段階です。
    発達支援センターに自分で電話して相談してみましたが、やはり2歳以降じゃないと、とのことで電話で相談を聞くことしかできないと言われました。
    やっぱり低月齢すぎて現時点で何かをするっていうのは難しいんですよね🤔

    引き続き保健師さんにも相談しつつ、1歳前後の成長がすごいと聞いたことがあるので自分の精神が持つようだったらできるだけもう少し様子見てみようかなと思います!
    どうしても不安が強くなった時は自分で病院に相談してみますね🙇‍♀️
    色々教えてくださりありがとうございます!

    • 1月8日
バナナ🔰

そういったテストがあるのは初めて知りました。
信ぴょう性は分かりませんが、あるなら病院や保健センターでも取り入れてるでしょうし、それだけで発達障害だと決まる訳ではないので何とも言えないですね💦

気になる点もまだ何とも言えない年齢ですし、口ばかり見るのは動くものが気になるからだと思いますし、赤ちゃんなんて最初は1人遊びですからね。
呼びかけに反応するのももう少し先です。人見知りは性格もあるのでするから発達障害ではない、しないから発達障害なんて事はありません。
ちょっと焦りすぎかな?

療育は早くて1歳半頃、大体は2歳頃から通える所が多いです。
赤ちゃん~3歳頃までは発育に個人差はあります。
療育は「治療教育」なのでそれが必要かどうか判断されないと通えないのが実情ですね。0歳でその判断は難しいです。
発達障害(ASDとAD/HD)はコミニュケーション障害なので集団生活が出来るようになってくる3歳頃にならないとハッキリと分からない事が多いです。

早めに動きたいというお気持ちは分かりますが今は何も分からない年齢なので取り組めるとしたらお家で赤ちゃんマッサージや読み聞かせなどをしてコミニュケーションを取ったり、ママのメンタルの為に保健師さんやかかりつけ医さんに定期的に診てもらってお話を聞いてもらうくらいだと思います。

本当赤ちゃんのうちは分からないです。
息子は赤ちゃんの頃から保育園に行ってたせいもあるのか性格なのかは分かりませんがいつもニコニコして人と関わる事が大好きだったし目も合うし違和感なんて全くなかったです。
でもASDだしAD/HDです。
今はそのくらい分からない年齢だという事、何でも疑いから入るのではなく「この子はこういう子」とその子の性格や個性を尊重して理解してあげる方が大切です。

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。

    テストの件は、私が不安になりすぎて毎日毎日検索しまくってたら見つけたページだったので、かなりマイナーな情報なのかもしれません。
    それだけで発達障害がわかるのであれば、確かに病院でも既に取り入れてますよね。

    焦りすぎとのお言葉、本当にそうなんだろうなと思います。
    あれこれ求めすぎてしまって我が子に申し訳ないです、、、
    昨日に比べて少しでも成長していたらちゃんと褒めてあげるべきですよね😭
    私のメンタルが安定してないのもあって、毎日感情がジェットコースター状態です😭

    お子さんのことお話ししてくださって、ありがとうございます。
    ニコニコして目も合ってたら違和感なんて感じないですし、疑うことすらしないですよね。
    やはり3歳までは個人差が大きくて判断するのが難しいんですね🥲
    すぐわかる方法があったらいいのにって思っちゃいます🥲

    目を逸らされるたびに息子と向き合うのが怖くなってしまうのですが、ちゃんと今の息子と向き合って、この子の性格、個性なんだと思って前向きに頑張りたいです😭✨

    • 1月8日
deleted user

仕事で乳幼児期の療育や発達障害を扱っていますが、このテストは初めて聞きました😃
序文を読んだ限りでは、現時点では一説によると…というレベルかなと思いました。この研究をもとに今後、何らかの研究・発見に繋がるかもしれませんが、現時点では信頼性があるのかないのか分かりません。

確かに発達障害の子の中には運動発達に特徴がある子もいますが、それは定型発達の子の中にもいます。また運動発達に特徴のない発達障害の子もいます。
つまり、テストができなかった子みんなが発達障害というわけではなく、発達障害の子の中にテストができなかった子がいた(多かった)、ということです。もちろん定型発達の子の中にもテストができなかった子がいると思います。

療育は教育です。0歳児は教育できないし、ひとり遊びの段階なので、せいぜい親子で音楽遊びをしたり、寝返りやおすわりの練習をさせたり等、お家や遊び場でできることくらいだと思います。
私も早期療育は推奨しますが、早期と言っても1歳半健診を待たないと療育開始は難しいかなと思います。支援センターにも民間事業所にも0歳の療育クラスはないので💦(個別にリハビリをしている脳性麻痺や身体障害のお子さんはいます)

結論、まだ何も分からない・何もできないということで、何の解決にもならずすみません😢

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。
    お仕事で扱ってらっしゃるんですね。
    テストについては他の方のコメントのようにご存知の方が全くいらっしゃらないようですし、レモネードさんのようなお仕事で発達障害関係を扱われている専門家の方でもご存知ないようでしたら、現時点ではあまり信憑性は無さそうですね。
    よく考えてみたらおっしゃる通り、テストができなかったから絶対に障害がある、なんて断言できるはず無いですよね。
    ネットの情報を鵜呑みにしてしまった自分が恥ずかしいです🥲

    やはり低月齢から違和感を感じてたとしても、1歳半健診を待たないと療育は難しいですよね。
    ここ数ヶ月、毎日狂ったように調べてたのでなんとなく気付いてはいましたが、もしかしたら…と少しの可能性を信じて質問してしまいました。
    いえいえ!このような質問に親身になって色々と教えて頂いて、とても感謝しております🙇‍♀️
    ありがとうございます!

    どんなに悩んでも1歳半健診までは何も出来ないということがハッキリわかったので、それまではなるべく笑顔で前向きに、息子の成長を見守っていきたいと思います😊

    • 1月8日
ゆかっぺ

上の子が自閉症と診断されています。

そのテストについては初めて知りましたが、仮にそれを知っていて息子がやってたとしても判断材料にはならなかったと思います。
息子の場合はですが、身体の発達はむしろ早い方で今現在も運動能力は定型発達のこと同じくらいです。足も速いです。体幹もしっかりしてます。

自閉症の特性が仮に10個あるとして、
7個当てはまるけど自閉症ではない子もいれば、2つしか当てはまらないけど自閉症の子もいます。
なのでそれができるできないからといって、それが決め手になることはおそらくないかと思います。
そのテストに関してはそこまで気にされなくていいかと💦

6ヶ月から通える療育はおそらくないと思います。どこで相談しても様子見と言われますよね。


もし障害があったら早めに動くためにできることは、専門家ではないのでなんとも言えないですが、私がもし過去に戻るならば

たくさん話しかけること
たくさん刺激を与えること
たくさん遊ばせること

それとたくさん子供を観察して、記録をつけることです。

発達外来に行った時も療育に通った時も、発達検査を受けた時も全て共通で聞かれたことは、

「気になる動きはある?あった?それはいつ?」

です。

確かこの時期、確かこんな動き、と時間が経てば経つほど忘れてしまいます。そんなこともあったっけな、言ってたっけな、みたいな。
あ、これ伝え忘れた!こんなこともあった!と伝えたら良かったことを伝えられなかったこともあります。

今更遅いですが、3歳半過ぎから育児日記をつけ始めました。下の子も産まれてから割とすぐつけてます。
毎日つける必要はないです。何かあった時、何か思った時にそれを記録し続けていくといいと思います。


大きくなったときになんでもなければ、こんなこともあったなぁとかわいい育児日記になります。
もし何かあっても、記録をつけてて良かった、役に立ったと必ず思う日が来ると思うので、どちらにしても無駄にならないと思います。

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。
    お子さんについて教えてくださり、ありがとうございます🙇‍♀️

    息子さん、身体の発達が早かったのですね。
    自閉症の子は身体の発達が遅れたり、体幹が弱い子がほとんどだと思っていました。
    本当にひとりひとり違うのですね。
    確かにおっしゃる通りで、何も違和感なく順調に成長していても障害がある場合もあるし、逆に違和感を感じてたけど成長してみたら定型発達の場合もあるし、そればっかりは成長してみなきゃ誰にもわからないですよね。
    テストについては信憑性もわからないですし、気にしないことにします!

    そらなさんの経験談、とても参考になります。
    毎日ネット検索して無駄な時間使って結果落ち込んでクヨクヨするんだったら、息子のために今できることをやるべきですよね😭
    明日から、たくさん話しかける、刺激を与える、遊ばせる、この3点わたしも心がけてみます!!!

    育児日記書かれてるのですね!素敵です😊
    確かに私も日々の細かい出来事は忘れてしまってます💦
    私のネガティヴな心境を綴った日記はたまに書いてるのですが、そんなん何のプラスにもならないし時間の無駄だなーと気付いたので、明日からは息子の成長を綴った育児日記にしたいと思います😊
    アドバイスありがとうございます!とても参考になりました!

    • 1月8日
n

保育士をしていました!

私が今までに見てきた子達(どの子も障害等見られない子です)の中に、どの項目に対しても1つでも当てはまる子がいたな〜と思います(^^)

お話をする時に動くから口が気になってじっと見つめたり、
元々1人遊びが得意だったり、集中力がある子だったり、
表情等に関しては本当に何しても悔しいほど笑ってくれない子もいました!(楽しい♪に気付けたらケラケラと笑っていましたよ!)

気になってしまい、もしそうなら少しでも早く!!というお気持ちもよく分かります。
2歳頃までは様子を見守って、気になる点は今やられているように、その都度メモをすることを継続していくと後々振り返ったときや、実際療育等行くとき細かいところまで伝えられてより分かりやすくていいのかなと思います☺️お子さんのことをとても良く見られていて尊敬します😌私も見習います!

2歳頃まで様子を見ている内に、やっぱり気になる所が多いなと感じたら療育に行くのでも遅くは無いと思います。(むしろ、早い方だなと思います!☺️)
とはいえ、2歳まで様子を見るのも長くてソワソワしてしまいますよね…。
例えば予防接種の時や、地域の相談窓口、支援センターに来ているママたち、何かのついででもいいので、色んな方からの話をきくだけでも、些細な情報が少しずつ得られて、情報が集まればそれだけ多くのことがまた見えてくるかも😊

長々と書いたのに、
結局私も様子見としか言えていなくて、解決方法ではなくすみません😞。
不安でしょうけれど、めれおさんの気持ちが少しでも軽くなったら良いなと思います😌🌼

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます。
    保育士さんなんですね!
    やはり0歳代はかなり個人差があるということですよね🙇‍♀️
    赤ちゃんはジーッと目を見つめてくるもの、ゲラゲラ笑うもの、っていうイメージが勝手に自分の中であったので、思うような反応を返してくれない息子に勝手に違和感を感じてました。
    これがもし性格だったとしたら、勝手に決めつけて疑ってしまって息子に申し訳ないなと思います🥲
    一人一人個性があって、色んな子が居るってことを忘れないようにしなきゃですね、、、

    いくら悩んだとしても、1歳半健診を過ぎないと行動にうつせないということが皆さんのおかげでハッキリわかりましたので、それまではなるべく前向きに息子の成長を見守ってあげようと思いました🙇‍♀️
    日々の気になる様子はその都度メモしてみます!将来役立つ時が来るかもですよね😌
    支援センターにはちょこちょこ行ってるので、そこで知り合ったママ達から今度情報収集してみます🫡

    色々教えてくださって、優しいお声がけまでしてくださってありがとうございます!
    皆さんの温かいコメントで心救われています🙇‍♀️感謝です🙇‍♀️

    • 1月8日
  • n

    n

    実際、SNSで見かける写真や広告の赤ちゃんモデル、どれも1番のベストショットですし、そういったイメージは多くの方がお持ちだと思いますよ☺️♪
    違和感を感じることもダメではないし、申し訳なく思うこともないです😊
    それだけ息子さんのことが大好きでよく見ている証拠♡素敵なママです♡自信を持ってください♡

    また悩んだ時はまた吐き出してみてくださいね!

    一緒に子育て楽しみましょう♪♪

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦
すごく同じ状況すぎてコメントさせてもらいます😭
私もそのテストネットで見ました!!😭私も娘の違和感があって生後5か月くらいから検索魔になってまして、、、😭😭😭
このテスト信憑性ないんですね!

私ももし発達に問題があるなら早く療育通わせたいって思いが強く、、、まだ6か月なのに😢旦那にも考えすぎって言われるし。。。ここのみなさんのコメント見て、今できることをやろうと思いました!!

娘に申し訳ないって気持ちも同じだし、色々考えてしまって辛い気持ちも私だけじゃないんだって思えると心強かったです😭ありがとうございます😭😭

  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます!
    お子さんと状況が似てるんですね😭ちなみにお子さんのどういった事が気になっていますか??
    自閉症がわかるテストは、現段階では確実にわかるものではなさそうですね!なのであまり気にしない方がいいかもです!

    私も本当に毎日消えたいと思ってるほどメンタルがしんどすぎて毎日検索魔なのですが、残念ながら現段階で出来ることは無さそうです🥲
    今日も保健師さんに来てもらって話聞いてもらったんですが、今は絵本読んだり話しかけたりそれぐらいしかできないって言われました🥲
    1歳半まではどこ行っても様子見になる可能性が高いと、、、
    でも今日息子を見てもらって、現時点で気になるところは無いよって言われました!まあずっと一緒にいる私には違和感しかないんですがね!笑

    でも今日初めて軽ーーくですが人見知り(保健師さんに対して)のようなものがあって、息子もほんの少しずつですが成長してるのかな?と思ったりしました😂✨

    なるべくなら子供の成長だけを見て喜べる母親になりたいのですが、目を逸らされたり笑ってくれなかったり空気のような扱いをされるとどうしても可愛くないって思ってしまう時があります😂
    それも正直に保健師さんに話しましたが、みんな子供に対してそう思う時があるし私もそう思う時全然あるからそれでいいんですよって言ってました!
    こんなふうに思ってしまって息子に対して申し訳ないって気持ちもあるけど、私も人間だしそう思うのも仕方ないって少し自分を認めてあげて、とりあえず我が子を死なせないように育児頑張ろって思いました😂
    こちらこそ同じ気持ちの方からコメントいただけるととても励みになります!ありがとうございます!!🙇‍♀️

    ちなみに私は少しでも発達を促せるならと思って、ベビースイミングとか幼児教室の体験を受けに行く予定です!
    療育は今は無理なので、少しでも今より人に興味持てるようにたくさんの人と関われる習い事させてみようかななんて考えてます🙌
    長文すいません!良かったら愚痴でもなんでもいつでもコメントしてくださいね😊

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭

    気になる点は、
    ・目を逸らす
    ・そり返りが強い
    ・抱っこすると両手で私の胸を押し返す
    ・にこって一瞬笑うがそのあとの無表情?表情が固い
    ・1人で起きても泣かない
    ・手遊び歌とかで体を触って遊ぶと体が固まる
    ・人よりモノに興味を示してる感じがある、、、などなどです。
    気にしてるから目に留まりやすいのかもしれませんが。😭

    保健師さんに来てもらえるんですね!支援センターとかに連絡すればいいんですかね?今は不安があるんですが誰にも相談できてないです💦
    息子さん人見知りされたんですね👏💞一日一日の成長がわかるの嬉しいですよね🫶

    一歳半までは様子見なんですね。
    ちなみに、保健師さんがおっしゃってた絵本読んだり話しかけたりって定型発達の子でも積極的にするじゃないですか。それとはまた別の接し方とかがあるんでしょうか??

    ベビースイミングとかいいですね!私も調べてみます!!✨
    不安になって検索魔してるくらいならそのような体験に積極的に参加した方がいいですよね!めれおさんの前向きマネします!!

    お忙しいのに質問ばっかりすみません🙇‍♀️

    • 1月16日
  • めれお

    めれお

    遅くなってすみません😭

    気になる点教えてくれてありがとうございます!
    うちの子と重なる点が結構あります!目を逸らされるの結構辛いですよね🥲
    抱っこした時に両手で胸を押し返すのはうちも一時期ありました!
    でも今は無くなったので、うちみたいにもしかしたら一時期だけの可能性もありますよ!🫡
    うちも1人で起きても泣かないし、1人でずっと遊べちゃいます😂
    目の前からいなくなっても全然泣きませんし気にしてません😂
    人より物に興味津々です😂
    一つ気になると行動全てが気になっちゃいますよね😂

    うちの場合は4ヶ月健診で行った区の庁舎に電話して、うちの地域担当の保健師さんに繋いでもらって最初は電話で相談しました!
    それで要望したらきてくれるってことだったんで、来て欲しいってお願いして来てもらいました🙌
    保健師さんは、まだ低月齢で下手なこと言えないのもあって発達についてあまり指摘はしないですが、ただひたすら話を聞いてくれるって感じです!
    あまり周りに言えない悩みなので、話を聞いてくれるだけで救われるところがあったので、今後も私は定期的に来てもらおうと思ってます🙌
    一度、4ヶ月健診したところに電話して是非聞いてみてください😊

    一歳半まではどうしても様子見みたいですね🤔
    いえ、保健師さんが言ってた感じだと、定型発達の子と接し方は変わらずって感じでした!
    ちなみに私は「0歳からの発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと」という本を買って、少し勉強したりしてます!
    アイコンタクトが増える練習方法とかも書いてあるので、読んで無駄にはならないと思います🫡✨

    私も毎日検索魔ですよ!全然前向きな性格じゃないです!笑
    私は何か不安があるといてもたってもいられず行動してしまうタイプなので、なにか行動することで不安を紛らわしてるんだと思います😂
    幼児教室とベビースイミングの体験教室を予約してみました🙌
    少しでも子供にとって刺激になればなと思っています😊
    家にいると考えちゃってしんどいと思うので、無理やり予定作って外に出るのも気分転換になりますよ🥰

    長々とすみません!!!

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    目を逸らされるのは辛いです😭あやしても笑わないのも空回りしてるみたいで悲しくなったり、、、
    抱っこは一時的なこともあるんですね!めげずに抱っこします!!

    なるほど🧐まずは電話で相談できるんですね。それなら第一歩が踏み出しやすいです!話聞いてもらえるだけでたぶん泣きます!笑

    そしてまためっちゃためになる情報ありがとうございます!!発達系の本を読むとか考えが及ばなかったです💦これからはめれおさんのように子どもにとって前向きになれるような検索魔になろうと思いました🙇‍♀️

    さっそく予約!行動が早い👏
    そうですね。子どもへの刺激と自分の気分転換!色々探してみようと思います♪

    本当色々とありがとうございます!お互い育児楽しみながら頑張りましょう😭🧡

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    過去の投稿にすみません😣
    うちも同じような感じで心配しています😭
    6ヶ月ごろそり返りが強かったですか?💦膝に座らせているとくねくねと反ってずり落ちていったり、仰向けでゴロンとさせても嫌になると反っています😣
    もしまだお二人が見ていらっしゃるようであればその頃の様子やその後がどんな感じか教えていただきたいです🙇‍♀️

    • 5月12日
  • めれお

    めれお

    コメントありがとうございます!
    低月齢から抱っこの時に多少の反り返りはありましたね🤔
    今も離乳食の椅子に座ってる時に嫌になったらたまに反り返ってます😂
    でも病的な反り返り具合とかではなくて、よくある一般的なレベルかな?と自分では思ってました🙌

    ただ、現在私の希望で発達外来に定期受診しているのですが、そこのリハビリの先生には反り返りが癖になってるからもっと背中を丸める練習をするようにとは言われました🫠
    赤ちゃんの成長過程でよくある仰向けで足を持つ行為を息子は一切した事がなくて、本来ならそれをする事で背中を丸める運動になるらしいんですが、それをやらなかった事も反り返り癖に影響してるみたいです🫠
    なのでこれまで抱っこの時も密着感がイマイチで抱っこしづらかったです🙄
    今は少しずつ癖が治ってきて、以前よりかは密着度が上がり抱っこしやすくなりました!

    ママリを見てると反り返りは赤ちゃんあるあるな気がするので、それだけでしたらあまり心配されなくても大丈夫な気がします!
    でもそのほかに何か気になってる点がある感じですか?🙇‍♀️
    一つ気になっちゃうと全ての行動が気になってきちゃいますよね😫

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    発達外来に通われているのですね🙌それは希望したら行けるような所ですか??
    めれおさんが書かれているような精神面では目の合いにくさや表情の乏しさがあります。反り返りがあるからか、運動面ではうつ伏せで足が浮いてバタバタしてしまい、ずり這いができる感じではないです😣
    専門の方に見てもらえていると安心できますね✨
    今は表情や意思疎通?の面も成長されていますか?😌

    • 5月13日
  • めれお

    めれお

    お返事遅くなり申し訳ないです🙇‍♀️💦
    そうですね!通ってる発達外来の場合は希望したら行ける感じでした!
    詳しく言うと、初診の場合は毎月の月初までにWEBから応募?というか予約して、その多数の予約の中から病院側が選んだ人が受診できる感じみたいです🙌
    現時点で大きな問題があるわけではないんですが、私の心の安定を保つためにも通ってます☺️

    目の合いにくさと表情の乏しさがあるんですね!
    こっち見て笑ってくれないのってすごく寂しくて辛くなっちゃいますよね😭
    そういえば思い返したらうつ伏せで足が浮いちゃうのうちもあったなーって思いました!
    反り返りって関係あるんですね😳当時は何も考えてませんでした😂笑
    でも足が浮かないように気付いた時にサポートしてあげたりしてたら、知らぬ間にできるようになってました!
    床を蹴ったら進めるんだ!!って気付く時が必ず来ると思うので、きっと大丈夫だと思いますよ🙌
    というかうちの子も、6ヶ月の頃なんてズリバイできなかったと思います😳

    今は表情豊かになりました!よく笑いますし、よく喋ってます🫡
    意思疎通できてるかは微妙なところですが、ハイハイで鬼ごっこできるようになったり、どうぞちょーだいができるようになったり、なによりあやしたら笑うようになった事が私にとっては1番嬉しいことですかね😂❤️
    前はあやしてもとにかく反応が薄いし人に興味無いしで、一緒にいるのが結構しんどかったので😭
    うちの家族にも「前と別人だよねー!」ってよく言われます😂w
    まあ今は今で気になる事がまだ全然あるんですが、もうなるようにしかならないよなーって開き直ってます😂w

    • 6月3日