![心配性のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳5ヶ月の息子が喋れず、寝ている間も静かにできないことでストレスを感じています。療育は週一で通っていたが里帰り中。2人育児に疲れ、夫との関係も悩んでいます。息子の発達に不安を感じています。
3歳5ヶ月の息子の発達がとても心配です。
まだちゃんと喋れません。
2人目が産まれ、同じ部屋で寝ているのですが
寝ているから静かにしてね、しーっと伝えてもわかっておらず
大きな声で何を言っているかわからない宇宙語を喋ったり、
静かにさせようと注意すると余計に喜んだり…
喋れないので、何かしてほしいときはきゃーと叫びます。
ママって呼んでと伝えると「ママ」は言うのですが
少しするとまた同じ繰り返し。
私も慣れない2人育児にきゃーきゃー言われることがすごくストレスで
怒ってしまいます。
喋れるのかとても心配です。
療育も週一で通っていたのですが、里帰り出産だったのでお休みしています。
旦那には罵られ一度離婚問題があり、価値観が合わず生活するのがしんどくて帰りたくなく…
どう接していけばいいかわかりません。
買い物に行くのも大変です。言うことを聞いてくれない、伝わらないので
息子についていかないといけない、そうすると買いたいものも買えず、見たいものもみれず…
どうすれば喋れるようになって言っていることが伝わってくるようになるのでしょうか…
毎日疲れてきました。
- 心配性のママ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳以上遅れがあると思うので少しでも早く療育へ通える環境を作ってあげた方が良いと思います。
従姉妹の子供が同じような感じで2歳から週3回療育に通っていてだいぶ意思の疎通はできるようになってきましたが、小学校の普通級は難しそうです😟
(今は年中さん)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じ満3歳児クラスの子で同じような子がいますが、特別に先生がその子専用に配置されてます✨
ご家族に必要な支援が用意されますように✨
-
心配性のママ
療育や保育園に通うのが1番ですよね。
- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
私立幼稚園ですよ〜!無償化対象ですしおすすめです。
- 1月7日
-
心配性のママ
幼稚園なんですね!
学びが多いイメージで息子についていけるかどうか心配で考えていませんでした。- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
のびのびの園もありますよ〜。
園の雰囲気は幼稚園によって違うので、もし気力体力的に大丈夫で行けそうなときは見学に行ってみてください♪
毎日半日でも預けられたら、ママも余裕ができると思います。
保育のプロや自治体にも少し任せて、少し休んではいかがですか?^ ^- 1月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長女が2歳3ヶ月から週5で療育通ってます。民間の児童発達支援です!
うちは言語聴覚士の先生がいないので最近児童精神科を調べてるところなんですが、お住まいの地域にありますか?発語を促すにはどうすれば良いかアドバイスとか聞けるかもしれません☺️
画像のは私が気になってる診療所ですが参考にどうぞ🙇♀️
-
心配性のママ
通っている療育に言語聴覚士さんいらっしゃいます!
早く療育に通えるように帰ればいいのですが
私が旦那との生活に帰るのが嫌で、しんどくて。
画像貼っていただいてありがとうございます!- 1月7日
![JIKI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JIKI
上の子が発達障害ですが、やはり下の子が産まれて1年弱は不安定でした。
定型の子でも赤ちゃん返りがあるとは思いますが発達障害だと言葉で表現がなかなか難しいので大変でした。
やはり療育に行ける環境に戻してあげるのが良いと思います。
幼稚園は来年度からですか??
幼稚園に通い出すと預けている間に買い物など出来るので楽になりますよ。
-
心配性のママ
早めに帰るのが子どものためになるとわかっているのですが…
本当なら4月から幼稚園に通えますが
幼稚園だと加配をつけるのが難しいと言われ、
保育園しか見えていませんでした。- 1月7日
心配性のママ
そうですよね。。
帰って療育に通うのが1番なのかと思いますが
帰ると旦那のストレスがプラスでかかってくるので帰りたくなくて、
ストレスでおかしくなりそうです。
療育に週3回も通えるんですね!
私の通っているところは人数が多いからか
そんなに増やせないと言われました。