※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が噛みつく問題に悩んでいます。保育園や家族にも影響があり、自身の短気も認識しています。アドバイスをお願いします。

年少の娘の噛みつきが治りません。
手も出てしまいます。

保育園でも定期的に噛みついてしまいます。
嫌なことがあったときや、思い通りにならないときなどです。
1〜2ヶ月に一度は保育園の先生から報告を受けます。
本人もすぐに謝り、まずいことをしてしまったという認識はあるようです。
行政の発達相談にも行き、様子を見てもらいましたが、「衝動性が強い子に見受けられるが、とりあえずは様子見で良いのではないか」との回答でした。

私や夫に噛み付くことはないので、保育園のお友達とトラブルの時にだけ(それでも問題ですが...)だと思っていたのですが、実は見ていないところで私の両親にも何度も噛みつこうとしていたことを両親から聞きました。
(ふざけてではなく、自分の要望を聞いてもらえなかったときなど。)
驚いたし、ショックでした。

4歳になって噛み付くのは普通ではないですよね。
娘が噛まれたという報告はほとんど受けないので、クラスで噛んでしまうのはうちの子だけなのだと思います。

私自身がとても短気で、すぐに怒ったりイライラしてしまうので私の責任であることは重々承知してます。
批判はご遠慮いただければと思います。

保育経験のある方、自身のお子さんの経験など、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
本当に悩んでます。

優しくしてあげられなくて、上の子可愛くない症候群になってしまっている自分が本当に最低です。

コメント

はじめてのママリ🔰

本当に衝動性が高くて見境ない子だったら両親にもしてる気もします。

人を選んでるのでストレスや鬱憤を晴らせる相手に向けられてるのかなと。

年少さんで手が出る。よくトラブルを起こす子が身内に居まして…
その子のお母さんが育てるのが大変と悩んでいたので寄り添ってきましたが、なんと夫婦喧嘩が物凄くて何度か近所から警察に通報されてた事が発覚し児相もきたそうです💦

夫婦喧嘩の際にお母さんが物投げたりぶん殴ったりしていたようで。
そういう環境なら子どももそうなるなと。

子どもの気質的な事もあると思いますが、ママさんがすぐ怒ったりを自覚してるのであればまずはそこを改善していく他ないのかなと思います。

改善後に大きく変わるかもしれないですし、そうでないなら他に要因があるかもしれませんし。
まず家庭環境を良くしないことにはナゼそうしてしまうのか本当の原因も見えてこないのかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます。
    我が家は夫婦喧嘩は全くなく、夫婦間の空気が悪いということもほぼありません。
    たまにどちらかの機嫌が悪いことはありますが、、、。

    ただ改めて、私も夫も娘を蔑ろにしてしまっている部分があったのだと思います。
    相手にするのが面倒くさいと思ってしまったり、怒鳴ってしまったり。
    人を選んでいるので、ストレスを発散できる相手に向けているという言葉、とても納得できました。
    子供に寄り添えるよう、早急に自分とも向き合いたいとおもいます。

    • 1月7日
i ch

読んでいて主さんの責任だなんて私は思いませんでした。短気でイライラするのは子育て中のお母さんだいたいそうなんじゃないかと思いますし、お嬢さんも、噛むのは良くない事だとちゃんと理解しているのなら問題ないと思います。
発達相談で様子見との事ですが、何か療育教室に通ってみるとか加配の先生の手配の相談とかしてみると良いかもしれません。
成長して落ち着いていけば良いですが、まだまだ幼いのでまず手が出たり噛みついてしまう事あると思いますし、他の人達に怪我をさせてしまうのはなるべく避けられる配慮をできる限りしながら、お嬢さんの気持ちによりそってあげるのが良いのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます。
    そして優しいお言葉、ありがとうございます。
    保育園にも相談はしたのですが、面談の際にも「もう少し大きくなったら落ち着くと思う。様子見でいいのでは?」と言われ、安心していたのですが、やはり今後、他の人に大きな怪我をさせてしまうかもと思い直しました。
    療育教室再度調べてみたいと思います。
    そして何より、私の娘に対する接し方を考え直したいと思います。

    • 1月7日
ママリ

うちの娘は噛みつきはないですが衝動性強いです。
療育通ってます。
まだまだ衝動性ありますがだいぶ改善されました。

夫婦喧嘩等はないという事で赤ちゃん返りなのかなぁ?と思いました。
悪い事と認識あるなら成長を見守るしかないですよね。
上の子可愛くない症候群凄く分かりますが表面だけでもなんとか可愛がれませんか?たくさん甘えさせてあげられませんか?
うちはなるべく娘と二人の時間を作るようにしてます。
4歳ですが本人が望めば抱っこもするし、少しのワガママは聞いてあげて甘やかします。(本当にダメな事は貫きます)
2人でしゃぶ葉行って食後にワッフル食べるのを2人だけの楽しみにしたり、公園でコンビニご飯食べたり。

万が一の可能性でもし発達に何かあった場合1番苦しいのは娘さんだと思います。
他に困り事がなければ問題ない可能性の方が高いと思いますが療育は受けて損はないと思ってます。
地域によって難しい場合あると思いますが、発達相談で言われた様子見は置いといて本当に改善を望むなら一つの手として考えてもいいかなと思いました。

とても賢いお子さんなのかなぁとなんとなく感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます。
    万が一何か発達に問題があった場合、ママリさんがおっしゃる通り、1番苦しいのは娘ですよね。私もそう思います。
    親として受け入れること、そして一日でもはやく娘にあった対応を私自身も知ることが、結果的に良い方向に進むのではないかと思い相談に行きました。
    療育、改めて検討していこうと思います。
    賢いと思ったことはありませんが、神経質な部分と完璧主義、顔色を伺ったりしがちです。

    上の子可愛くない症候群も常にではありませんが、やはり甘えられると嫌悪感を抱いてしまうことがあります。
    抱っこしてと言われればなるべくするようにはしているのですが、下の子が哺乳瓶拒否&完母、尚且つ夫も腰痛持ちで短時間の抱っこですら厳しく、なかなか2人になれる時間がありません。
    でもそんなこと言ってられないですね。
    夫にも改めて伝え、少しでも甘えられる時間を確保したいと思います。

    • 1月7日