※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月半の赤ちゃんが離乳食を始めてから母乳の量が減り、乳腺炎の心配があります。仕事復帰前に母乳量を増やしたいが、詰まりが続いています。冷えピタで対処しても改善せず、どうしたらいいか悩んでいます。

生後5ヶ月半から離乳食を始め、1ヶ月ほど経ちました。
まだ1回食ですが、たくさん食べるからか?母乳を飲む量が減っています。

1日5回ですが、
①朝3〜5時添い乳→夜に目覚めるようになり授乳で寝ないし途中でやめる
②朝9時頃→寝起きだからかあまり飲まない
③昼12〜14時→離乳食後なのであまり飲まない
④17時→授乳間隔あまり空いてないからかあまり飲まない
⑤20〜20時半→寝かしつけなのでウトウトしながら飲む

という感じです。
なんとかギリギリ耐えていますが定期的にしこりが増えたり詰まりができたりしています。
今後もっと飲む量が減った時乳腺炎になりそうで怖いです。
(過去にやばい詰まりを経験しており、その時は母乳外来に4日連続で通い4日目にしてようやく詰まりが取れましたが、そこからも2日おきで詰まったりで母乳外来常連でした)

4月には仕事復帰するので、その時には1日1回の授乳になっても詰まらない母乳量にしたいと思っています。
ですが今のままだと減らせそうにありません。

飲む量減る→詰まる→絞ったりガッツリ飲ませる→母乳増える→みたいな負のループな気がします。

寝る時は冷えピタでガッツリ冷やしてますが減りません。
(保冷剤はすぐに温まるので)
1日中冷えピタ貼りっぱなしにすればいいのならたくさん買います。おそらく子供に剥がされますが…

どうすれば良いでしょうか…

コメント

たぬき

良くも悪くもおっぱいが空っぽ近くになってなくて古いおっぱいが溜まると詰まります😢 イメージでは新鮮なものほどサラサラで時間経つとドロドロに詰まるやつになります🥲💦
まずはできるなら食事量を減らす、水分量も少しだけ減らすをする、そして3-5時のそい乳が1番母乳が作られる時間帯なので飲ませるにしても1回10分程度にする、出来ればそい乳以外で寝てもらえるとベストです。
そしてお茶などで水分取れてるならいっその事5-6時間空けてしまった方がいいかなと思います💦 赤ちゃんに吸われるとその瞬間に母乳はさらに作られるんですが、例えばすでに200作られてて…吸われた瞬間に100作られててトータル300あるのにベビちゃん100しか飲まない、となるとずーっと飲まれなかった分が溜まってドロドロなって詰まります🥲 それなら母乳は2時間間隔あくとそこからは作られる量があまり増えないので、200作られて吸われて100作られて300飲んでもらう、とかの方がドロドロの元も出来にくく、またおっぱい作らなきゃと刺激の回数が減ることで自然と母乳量も減らせます🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    食事はお菓子も含めかなり食べているので減らそうと思います…
    水分はとらないと血液がドロドロになって詰まりやすいと言われましたがどうなんでしょうか?
    ちなみに今は詰まり予防にゴボウシという漢方を煮出して飲んでいます。

    3〜5時の添い乳をやめるとかなりガチガチになってしまい取り返しのつかない朝を迎えることになるため仕方なくやっている感じです…
    ですが前は無理矢理起こしていましたが今は頻繁にちょこちょこ起きるようになったので、そういう面でも添い乳必須になってしまいました。。
    ちなみに添い乳で寝てくれません。。飲むの途中でやめる感じです。

    お茶はまだ始めておらず母乳のみです。離乳食5ヶ月から始めたのでそのタイミングで練習したらいいと言われていましたが忘れていました💦

    5〜6時間あけてしまうと寝かしつけの授乳のときに時間が合わないのですがどうしたらいいでしょうか、、
    例えばですが5回のうち4回目の授乳が19時になって、寝かしつけの5回目が20時、みたいな感じです。
    寝かしつけの授乳に合わせて5回になるようにしているため、日中3〜4時間半までしかあけられていません。。

    母乳2時間以上空くとそんなに作られないのですか!
    確かにその原理でいくと、時間をたくさん空けてたくさん飲んでもらうとプラマイ0になりますね?
    時間間隔短いとあまり飲んでくれないですし。。

    私のイメージでは、時間をあけたところで
    300飲んでもらう→300作られてしまう→吸われて100作られる→400飲まないといけない
    みたいな感じだと思っていました。。

    • 1月7日
  • たぬき

    たぬき


    お菓子はほんっとにすぐ詰まりますよ🫠💦
    私はドロドロになりやすいタイプなんですが、乳製品ダメ、小麦ダメ、フルーツもりんご以外ダメ、と妊娠中より制限多いんだが…となりました🥲 もし上記のものを食べられてるならやめるところからスタートかなと思います🥲💦
    水分は取らないではなく、もし今2リットル飲まれてるなら1.5リットルに減らしてみる、って感じです🙆🏻‍♀️ 極端に、ではなくて少しずつ減らして続けてってイメージです。

    そい乳必須ならしばらくそい乳しないと寝かしつけ大変そうですね😢 せめて少しでも遅ければまだ抑えられるはずなんですが😢 0-5時ってゴールデンタイムなので😭

    寝かしつけを授乳から少しずつ変えてみる、朝起きる時間を調節してみる、少ししか飲まなくてもOK、って感じではどうでしょうか。逆算して20時授乳、16時授乳、3番の授乳はなし(初めは搾乳で少しずつ10秒ずつとか搾乳時間を減らす)、朝は7時には起床してしっかり飲んでもらう。など😌 それか、欲しがるタイミングor5-6時間あけて19時に飲んでしまったらそのままで20時にセルフねんねできるようにするとか、ちゅぱちゅぱしてしか寝れない子なら間隔気にせずちゅぱちゅぱさせるとか。うちは19時に飲んだ時は20時半はセルフねんねか無理ならまた授乳、おなかいっぱいでいらん!の時は抱っこにしてます🙆🏻‍♀️

    そうなんですよ🍼
    なので逆に増やしたい人は2時間で授乳するべきなんです☺️
    時間を空けてしっかり飲んでもらえた方が溜まっていくよりも良いんです🙆🏻‍♀️
    おっぱいは完母の人だと吸われたらほぼ無限に出ます😂笑
    溜まってる時間が長くなればなるほどNGなので1番いいのは差し乳で、トラブル抱えやすいのは溜まり乳です🥲
    食事量を抑えるとおっぱいも事前準備するのは200、そして吸われてる時に100作って300飲まれる、0からつぎまでに200準備、吸われてる時に100で赤ちゃん飲むのは300と落ち着いてくると思われます✨
    それが2時間でこまめにあげて赤ちゃん毎度100しか飲まないとなると、準備された200に吸われて100、赤ちゃん100しか飲まなかったので200残りました…でもおっぱいは次に備えて作ろうとする…と残ってるから作るのやめます→母乳減るタイプの人はこれで減ります💦 そうじゃないタイプの人は作るのやめようとはなってくれず無理くりタンクに入るだけ入れよう!でぎゅうぎゅうに圧されてドロドロしていくイメージです🫠🫠

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    くまさんも苦労されたので色々詳しいのですかね?🥺
    乳製品はよく聞きますが、小麦もダメなんですか!?
    朝ご飯チーズトーストです😅
    コレステロール控えめチーズですが…
    ちなみにつわりが8ヶ月あった反動で、今まで結構暴飲暴食してます。
    ご飯も太っている旦那と同じくらいの食べますし、3食のご飯後必ずチョコレートとかケーキとかカフェオレ飲んだり…
    今は定期的に詰まることにうんざりしてきたのと、仕事復帰に向けて薬で母乳を止めるのではなくいい感じに減らしたいと思っているので間食などやめて気をつけ始めたところです。
    元々結構食べる方ですが体重どんどん減っていくので油断して食べてしまってました😭

    水分は元々あまり取らない体質で、今は意識してゴボウシをたくさん飲むようにしています。
    飲み忘れた日に詰まったことがあり怖くて…
    余裕で2リットルは飲んでないです。頑張っても1リットルも飲んでるのかな?くらいです。

    寝かしつけはソファーに座って授乳クッションで授乳寝落ち→ベッドに運ぶのですが、
    夜間授乳は添い乳です💦
    起きたのに添い乳で寝ることもあれば、添い乳により覚醒して中々寝なくなることもあります😣
    ゴールデンタイムですか…ですが8時間とかが限界で、
    9時間とか空いた日には元通りにするのに苦労します。
    しこり強く押して絞り出して、とかやりますが(ピューっとでます)
    奥の方から綺麗に出てくれないし、絞り出したことでまた同じ量作られてしまいそうで…

    時間を空けてしっかり飲んでもらうのが耐えられなければ、
    飲む量を減らすのでもいいんでしょうか、、、?
    少ししか飲まないときは結局ボコっとしこりになって、そこを絞ってしまうので迷うところです…
    差し乳は今のところなる気配0なのでもうならないですよねきっと。。

    食事抑えるっていうのは、空腹を我慢するレベルで結構激しくやった方がいいですかね、、?

    母乳減るタイプの人は2時間でこまめにあげても飲まれなければ減るのですね。
    私も助産師さんに減らすには張らせることが大事と言われましたが、
    夜とか張りまくりなのに減らなくて辛いです。
    その分日中に飲ませたり絞ったりしてリセットするからダメなんでしょうか。。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2日前から授乳、離乳食が最初の質問に書いた時間と変わっていて、
    ①朝3〜5時添い乳
    ②朝7時半に起きて8時半くらいに離乳食+授乳
    (少ししか飲まないけど朝はガチガチなので少し絞る)
    ③13時
    ④17時
    ⑤寝かしつけ19時45分くらい(8時に寝る)
    になってます。

    0330 授乳1
    0800 離乳食+授乳2
    1400 授乳3
    1930 授乳4

    みたいな感じにできないかなと思っているところですが今もしこりあるので難しそうです。

    しこりを押しながらピューっと出すのって、それをする前に乳首をマッサージしてから行うので、出す時乳首に触れなくても結局また母乳作られてしまうんでしょうか、、

    • 1月9日
  • たぬき

    たぬき


    私もめちゃくちゃに苦労して週に2回桶谷式通ってた時期あります🥲
    なかなかスパルタで…特に食べ物とか授乳スケジュールとか厳しいです。
    私の通ってるとこに朝にチーズトーストなんて言ったらもうめちゃくちゃ怒られます😂
    朝は130gのご飯にあおさ味噌汁におりんご、以上! しかも晩ご飯は白米は抜くようにと言われてます🥲悲しい。
    チョコレートもケーキもカフェオレも全部ダメです…🥲
    作られる量が多い人はまずめちゃくちゃ食事に気をつけなきゃ平和に減らせないです😢
    水分あまり取らないならゴボウシを少しずつ減らして水を増やすとかされてもいいかと! 私はミルクスルーブレンドっていうハーブティーを冷やして飲んでますがおすすめです!温かいものはダメです💦

    搾るとダメですね…また作られるので😢 岩かな?くらい形が変わります🫠

    食事を抑えるというのは間食をゼロにして、白米の量を最終的に130gに抑える、です!平和に減らしたいなら仕方ないです😢
    夜ごはんに白米食べてるとなかなか減らないかなと💦

    食事を抑えつつ、張るのに慣れてくると焦らずとも授乳スケジュール整えられると思います🙆🏻‍♀️
    けどまずはお食事ですね🥲 その食生活で減らすと絶対詰まります!! 1週間はご飯抑えて、白米夜に食べるのやめて、小麦も乳製品もカットしてからじゃないとおっぱい側が着いてこれず詰まります🥲

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    週に2回通っていた時は、詰まってマッサージということですか?
    飲み物も温かいとダメなんですね。ミルクスルーブレンド黄色いやつですよね?ゴボウシの前に飲んでいて効果があまり分からなかったのですがどうですか?
    朝昼は白米130で夜は0ですか🥶
    夜の方が母乳作られやすいから夜はダメとかですか?
    くまさんは実際にどのように減らせましたか、、?
    例えば生後何ヶ月の時は何回授乳していて、この食生活を始め何ヶ月には何回、最終的にいついつにどれくらいかけて1回、みたいな感じです💦

    • 1月9日
  • たぬき

    たぬき


    詰まってです🥶 1回じゃ詰まり?溜まり?が取れず🫠 めっちゃ通ってました💸 今(4ヶ月半)で2週に1回まで落ち着きました🫡
    温かいと母乳作られます🫠 あえて氷食べて体冷やしたりして…何してるんだろうってなる時あります🫠
    そうです🙆🏻‍♀️ 母乳外来で見てもらってる感じでは黄色いの飲んでる時はいい感じと言われてます!
    いきなり130は辛いかもですね…今どれだけ食べられてるかにもよりますが😢
    そうです!夜は間隔あけたいから白米は食べないように!です🥲 食べたければ朝の五時から食べて1日3回までに留めるように…🥲

    今の子との時と1人目の時のざっくりとした記憶含めですが、新生児の頃は1日8-9回授乳で搾乳は5回ほど、これで体重増えすぎて1ヶ月の頃は7-8回授乳に搾乳は4回、2ヶ月の時にまだ体重増えすぎで授乳回数を6回、搾乳はやめる、食生活をセーブを目指そうで、3ヶ月で授乳回数5-6回のみ、搾乳無しに落ち着きました!なので1ヶ月くらいはかかるイメージですね💦 その後は離乳食までは1日5回(7時、11時、15時、19時、寝かしつけ)で離乳食スタート後は初めは離乳食少なめで授乳スケジュールは変えず、2回食までに少しずつ減らしました😌 7時の授乳はしっかり飲んでもらわなきゃなので11分を減らせるように💪🏻
    上手いこと減らせて3回食の前は7時、15時、20時の3回に落ち着けてました。私のお乳は午前中の方がよく出たので離乳食は午後診に合わせて2回食の時も昼と夜にしてました。
    3回食は朝の離乳食は少なくてもいいやーと思い、7時は飲ませて10時に食べさせて…次は13時、欲しがれば4時くらいに飲ませて食べれそうなら19時に食べさせて…みたいな感じでした😂 結構グダグダスケジュールです😂笑笑 離乳食自体もめちゃくちゃお休みしたりしてて💦
    そんなこんなで自然とおやつ時間の授乳があったりなかったりして7時の授乳も張って痛いけど耐えれる。になって…寝かしつけに飲ませたり合間の水分補給に使ったりはしつつトラブルなく卒乳出来ました💪🏻
    今2人目が4ヶ月半で、朝6時に飲んで、10時に飲んで、13時に飲んで、17時に飲んで、20-21時寝かしつけリズムが昨日です。離乳食は小児科の都合上9時以降か16時以降にするつもりなので朝遅らせれればなぁと思ってます😌
    うちは早くに夜通し寝る子だったので新生児期から冷やして寝てたのも良かったのかもです🤔
    おすすめは氷まくらをタオルにくるんで冷やすのがガッツリ冷えます!

    食事内容はテキトーすぎて意識してたわけじゃないですが、自然とキャベツとか豆腐とかご飯の代わりにお腹満たされる系は多めです🥲💦

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハーブティー飲んでいる時はおっぱいの状態がいいということですよね。残りをゴボウシと併用してまた飲み始めて、追加購入するか迷います🥹
    氷枕は柔らかいやつですよね?
    実家にあるの持って帰ればよかったです💦
    小さい保冷材すぐぬるくなるし、冷えピタは本当に冷えているのか(本体がぬるくなるので)よく分からず😓

    • 1月16日
  • たぬき

    たぬき


    そうですね😌
    ハーブティー系、結構なお値段しますしね🥲💦
    凍ったら硬いです💦 ドラッグストアで500円で売ってて、冷凍庫で6時間で凍ってくれるやつです🫶🏻
    昔ながらの氷入れるヤツでもいいかなと思いますが、あれちょっと重いですよね🥲

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    硬いやつがあるんですね!
    結構長持ちしますか?
    あと冷たすぎたり重かったりかたくて痛かったりしますか??

    • 1月16日
  • たぬき

    たぬき


    あります!ちょっと溶けると胸にフィットします🤭
    結構ずっと冷たいです🥶良くも悪くも。笑笑
    単体だと冷たすぎるのでフェイスタオル巻いてます。角も丸くてジェルみたいなのが凍るので痛くないです🙆🏻‍♀️

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

それと昔ダイエットしていたときは、脂質を抑えてタンパク質はとるように、みたいな感じでしたが、例えば卵とか豆腐とかお肉とか、タンパク質は意識されていますか、、、?