
妹と子供たちの問題について率直な意見を求められました。妹の育児方針に疑問を感じ、注意したが、妹は怒り帰省を中断。家族内での軋轢が生じました。自身の言動について反省し、今後の対応について相談したいそうです。
率直な意見を教えていただきたいです。
この年末年始、実家に帰省していましたが私に腹を立てた妹が年明ける前に帰宅しました。
妹、甥っ子(体大きめの3歳、診断おりませんでしたが様子見と言われています。多動?癇癪すごくて園での集団生活に難あり。)
私、娘(体小さめの2歳、イヤイヤ期。今はなんでも自分のモノだと思ってます。)
何度もおもちゃの取り合いがあり、実母にだっこだっこ!!で甥っ子と娘がもめること多々ありでした。それ自体は子どもあるあるだと思ったのですがその度に、娘の方が小さいので突き飛ばされるし、怪我すると困るのでなだめて甥っ子からも妹からも引き離していました。
妹は育児書読んでそのままの育児を取り入れているのか知りませんがまず認める。を第一にして甥っ子が癇癪を起こして固いおもちゃを娘に対して投げつけても「どうしてそんなことしたの?」です。
いや、まず怪我をさせてしまうかもしれなかったことに対して親のお前が謝れよ。そこから自分の思う育児してくれや。と思い帰省中何度も繰り返すそれに我慢できなくなって、認めるんはいいけど物投げたことに対して子どもにちゃんと注意してや。と言ってしまいました。
妹しかとです🙃
甥っ子が園でもおともだちを突き飛ばして血が出て病院に行かせてしまう怪我をさせてしまった時も私に「怪我させたってさ〜。まじめんどくさい」とか言ってきていて目が点になりました。
おや?と思うところは多々ありましたが、お互い育児方針が違いますし、正直男の子を育てたことがないので、え?こんな感じか‥?(わたしの友達で男の子育てとる子はちがうけどな‥)とか私が言うことか?と思いキツくは言わずそれはちょっと違うんじゃない?くらいで話すことしかありませんでしたが自分の子どもがいざ、突き飛ばされたりでかい体で体当たりされたり、モノ投げられたりするのをみて(私が間に入ってかばったりガードしたので実際の怪我はありません。)もう、イライラしてしまいました。
改善されないので、もう私が帰るわ。と母に伝えた直後わたしのいないところで「お姉ちゃんが私の子どもにキツイから帰るわ!」と怒って帰りました🙃
結果わたしはそのまま実家に残りました。
今後は別々に帰省することで話は終わりましたが、後から母に「みんなお姉ちゃんの味方する!私が1番可哀想やのに!私は甘え下手やから!よく考えたら実際に怪我してないのになんでそんな態度なんや!」とブチ切れていたそうです。当の本人の私には何も言わず。笑
みんながお前に気を遣えと‥??🙃🙃
母も何度も諭したそうですが何を言っても「お姉ちゃんの味方する!!」で聞く耳もたず。
もうこいつ頭おかしいと思うんですが🙃
母や弟いわく、もともと被害者意識が強い子(私は高校から家を出て一人暮らしをしていたので学生のときは妹と一緒に過ごしていません)と話には聞いていたけど‥って納得してしまいました。
大学も「お姉ちゃんも弟も家から出て遠い大学に行くって言うから私は実家から通える大学にしたんやから。」など。ちなみに妹も金銭的に一人暮らしできます。どこの大学でも行けたくせに実家通いを選んだのは本人なのになんでも人のせいです。
話がそれてしまいましたが、私が言ったことはキツかったのでしょうか?もっと言い方がありましたか?
また今後、妹への伝え方はなにを気にしたら良いのでしょうか‥(本当は全く関わりなくしたいくらいむかつきましたが、そう言うわけにもいかないと思ったので‥。。)
- はじめてのママリ(3歳5ヶ月)

M
はじめてのママリさんが言ってることも正しいと思いますし、自分の子に危険がおよぶ可能性あるからイライラするのも当然だと思います。
でも妹さんからしたら、追い打ちかけられたって思うかもしれないかなと思いました🥲
妹さんも自分の子が保育園での集団生活で指摘うけてること、友達にケガをさせてるのであれば当然悪いのは自分の子だけど発達障害かもしれないと思うことも、そういう事実に直面してるのも親としてはかなりのメンタルやられていると思います。
かなり精神的にもまいってるときに身内にまでそんなこと言われたら追い打ちかけられたと思ってカッとなってしまうのもなくはないかなと...
もちろん先に親である妹さんが謝らなければいけないことも、もっともだと思います。
妹さんの被害者意識が強いところを考えると、昔だから診断されてないだけでもしかしたら妹さんご自身も発達障害があるかもしれないですね...

🍓🍓🍓
妹さん、元々の性格もあるでしょうしお子さんの問題にも直面しているから他者が接するにはなんとも難しいですね💦
妹さんの「怪我をさせた、めんどくさい」って発言だけで私とは価値観違うのですが、こちらが正論言ったところで火に油になりますね。しばらく距離とった方が良い気がします。

はじめてのママリ🔰
うちも甥っ子と娘とよく喧嘩しますがイライラしたことはないです!
ママリさんが直接甥っ子に怒ることはしないんでしょうか?
伝え方を気にするっていうより子育てに関する根本的な考え方が違うようなのでどっちかが一歩引かないと今後も分かり合えるってことは出来ないと思いました🤔

めろぅ
主さんの主張に1票🙋
認める育児にしても、まずは相手の子に「大丈夫⁉︎怪我は無い!?ごめんね。痛かったね…」とフォローしてから、我が子の対応すべきじゃ無いでしょうかねー。
神経症って割と高い確率で遺伝するそうですから、妹さんも怪しいかもです。。。
育児にご苦労されて、ストレスもお有りなのかな…とは思いますが、酷い…。

あーちゃん
いやぁぁ、もうほっといたらいいんじゃないですかね??
全然きつくないし、
私ならもっとクソカス言ってます。笑
認める育児をするのは自由ですが、
悪いことをしたならまず謝るって言うことを教えない時点でそもそもが間違っていると思います🙃
ほんと失礼承知で言いますが、
妹さんには何を言っても響かないと思うので私なら、
自分の娘が何か悪いことをした時に、
「悪い事したから謝ろうね。謝れないとこれから大きくなった時に困るからね」
みたいなことをわざわざ妹と甥っ子がいる前で言います。
これで伝わらんかったら知らん!って感じです😇
コメント