※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

東京都内で形成外科を探しています。出産した子供が合指症の可能性があり、手術が必要かもしれません。良い病院を探しています。治療経験者の情報を求めています。

東京都内で、よい形成外科をご存知の方、お教え下さい!

先月出産しました。
産まれた子が、合指症のようで、足の薬指と小指の付け根あたりの皮がくっついています。
(触った感じ、骨はそれぞれに分かれているようです)

また、その小指が太いので、もしかしたら多指でもあるのかなと感じています。

近所の総合病院へ受診予定ですが、
恐らくは1歳ごろに手術となるかと思われます。
予定している病院は、特に形成が有名とかではないので、
今後良い病院を探して行きたいです。

できれば合指、多指の治療をされた方、
症状は違う方でも、形成外科で治療された方、
または、手術や1〜2週間程の入院をされた方、

通われた病院や、形成外科、病院そのものについて、良かった点、悪かった点など、
差し支えない範囲でお教え頂けると幸いです!

宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

都立小児に他のことで通院してました。
小児専門なので色んな分野において経験も多くて信頼できると思います。
結局うちの子はオペを選びませんでしたがオペに関しても月間、年間での件数結果をを見ることができました。
通院できる範囲でしたらおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無知ですみません!
    都立小児というと、東京都立小児総合医療センターのことでしょうか?
    小児専門のところだと、やはり安心感がありますね。
    出産した産婦人科の助産師の方で、もう大きくなられてるお子さんが、うちの子と同じ症状で治療経験のある方がいらしたのですが、同じ病院でした。
    検討してみます、ありがとうございます!!

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。その病院です。
    私は日大で出産して多摩地域に引っ越ししたので日大の先生から多摩なら都立小児しかないね。と、言うことで都立小児受診しました。
    私の周りで大きいオペが必要な子は都立小児を紹介してもらってます。
    23区なら下の方がおっしゃってる病院が有名だと思います。

    • 1月9日
はじめてのママリ🔰

娘が多指症(左手の親指)です。

出産は大学病院だったので、自動的に形成外科で診てもらったのですが、セカンドオピニオンで成育医療研究センターの整形外科(多指症は形成外科でなく整形外科が担当です)で診てもらい、先日、こちらで手術しました。

決め手となったのは以下のとおりです。

・国内有数のこども専門病院であること。
・都内で多指症の手術実績が最も多いこと
・当初通っていた病院と異なり、手術方法を詳細に教えてくれたこと(病院によって方針が違うことが分かりました)。
・成長に応じて再手術が必要な場合もあるため、経過観察がしっかりと行われていること。

現在、経過観察で通院していますが、こちらで手術して良かったです。ただ、日本各地から患者が来ますので、手術は初診から早くても半年から1年後くらいです。
全身麻酔なので、体重は7kg超えている必要がありますが、可能な限り、早めに受診することをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情報ありがとうございます!
    こちらも子ども専門なんですね、全身麻酔の手術というとがとても心配で、やはり子ども専門だと安心感がありますね。
    多指症の手術実績については、なかなか数が調べられなくて助かります!
    更に質問させて頂いて良いでしょうか😓
    セカンドオピニオンで診てもらった後、やはりこちらが良いとなると、元の大学病院に紹介状を依頼するのでしょうか?
    入院期間の長さ、また入院中の付き添い(面会のみか、泊まり)はどのようでしたか?
    お手数をおかけしますが、差し支えない範囲でお教え頂けると幸いです。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全身麻酔は心配ですが、麻酔科の受診もありますので大丈夫ですよ。

    紹介状は大学病院に書いてもらいました。知り合いの先生がいるとのことで、その先生宛に書いてもらいました。ただ、国立病院で各地から患者が来るせいか、紹介状があっても初診まで結構待ちました(初診手続きの詳細はHPに載っています)。

    娘は手でしたが、入院期間は約1週間でした。手術前日に入院して、手術から1週間後に退院という流れです。

    部屋は有料個室と大部屋があり、私は有料個室(トイレ、シャワー付)で付添入院を選択しました。大部屋は付添入院できないので、付添を希望される場合は個室を希望することになります。

    付添入院は義務ではありませんので、日中、面会して消灯前に帰宅される方もいましたが、看護師さんや保育士さんが常に目の届く範囲にいるわけではないので、夜間は大部屋からの泣き声が響き渡っていました。
    付添入院だったので、おむつ替えや食事、シャワー(ギプスの防水保護)は私が対応しましたが、そうでなければ、おむつ替えのタイミング等、どう対応されていたんだろうと不安に思うこともありました。こればかりは、子ども専門病院共通なのかもしれません…

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    セカンドオピニオンにも紹介状が必要なんですね!
    それまでにした検査もあると思うので、言われれば当然に思えますが、気付きませんでした😓

    まずは通いやすい大学病院に行ってみようと思いますが、
    成育医療研究センターも気になりますし、病院によって治療方針に違いがあるのか、比較してみたいと思います。
    初診まで時間がかかるとのこと、早めに動こうと思います!

    やはり1歳くらいの入院、夜間も付き添いないと心配ですね。
    参考になりました。ありがとうございます!

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

ひとつ言い忘れていましたが、成育医療研究センターの整形外科は、初診、セカンドオピニオンに関係なく、紹介状がないと受診できません。