![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
授かり婚で初めて夫側の親戚を訪れ、結婚祝いを多くいただいたが、お返しについて悩んでいる。夫はお返し不要と言い、母は内祝いを用意するように言うが、親戚からは何も言われていない。本当に何もしなくていいのか気になる。
この度授かり婚で、初めてこのお正月に夫側の親戚のお家にお邪魔した際に、親戚の方々に結婚祝いをいただきました。
夫の親戚は裕福な方が多くてお祝いの金額もかなり多めにいただいてしまい、帰宅してから確認して驚きました。
基本は半返しだけどいただいた金額が金額なのでお返しは何にするかと夫に相談したところ、『うちの親戚は結婚祝いにお返しなんて誰もしていない』『自分も親戚が結婚した時にお祝いを渡しているけれど内祝いなんて貰ったことがないから気にしなくていい』と言われてしまい、頭を悩ませています。
実母にも、『頂いた人の名前と金額を控えて内祝いを1ヶ月以内に用意しなさい』と言われていて、自分ももちろんそのつもりだったので本当に何もなしでいいのか…?と気がかりです。親戚の方々からお返しはいらないと言われているのならまだしも、言われてません。
この場合は本当に何もなしでいいのでしょうか…?
- りり(生後11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私だったら半分の金額でお返し送ります!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義父側の親戚なら義両親に聞く方が良いです。もし内祝い無いお付き合いされててお返しをしたなら、りりさんご夫婦が常識ないと言われそう😥
それか従兄弟間では無しかもしれませんね🤔あと旦那さんだけ知らないだけで内祝い貰ってる可能性ありそう。
-
りり
先に結婚した親戚、従兄弟に夫がそれとなく聞いてくれたそうなのですが、誰にも何も返していないと言っていたそうで、義父も内祝いなんて一度も貰ったことがないと言っていて困っていました💦
確かに、良かれと贈って逆に迷惑になる場合もありますよね…もう少し夫や義両親に相談して決めようと思います。ありがとうございます🙇🏼♀️- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
上の方のコメント見たらお義父さん韓国人2世の方なんですね。
韓国人なら内祝いするのは非常に失礼だから辞めた方が良いですね(゚o゚;;
日本流でなく韓国流でした方が宜しいかと思います。日本人には日本の返し方、海外の方には海外の返し方がスマートかなと思います。義父側親戚には冠婚葬祭でしっかり頂いた額と同じよう包むのが韓国流みたいですね。
で、お返しは皆んな無し😊
日本もこんなのが良い羨ましい笑- 1月4日
-
りり
そうなんです、やっぱり韓国の方の間では内祝いは失礼になるんですね…!?私なりにも調べていた時にそういう記事を見たことがあってそれも気がかりのひとつでした…!💦
義母の親戚、私の親戚は日本人なのでそちらの方だけ内祝いを考えていた方が良さそうですかね🤔
いちいち内祝いは何にしようと考えるのも悩みますよね、本当にそういう文化素敵です🥹- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
日本人の親戚だけ内祝いがベストかなと思います😊
我が家は内祝いは金券+千円程度のお菓子です☺️- 1月4日
-
りり
金券いいですね!好きじゃないものを贈ってしまってもだめですし、カタログギフトもいいな〜と思って見てました😊
今日義両親に少しお会いする時間があったのでお伺いしたら、やっぱりそういう文化だからいらないよってはっきり言われたのでありがたく頂戴することになりました。親身になっていただいてありがとうございました🙇🏼♀️- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます😊文化違うってなかなか受け入れ難くて難しいですよね(゚o゚;;
- 1月5日
-
りり
はじめてのママリ🔰さんが贈られた内祝いの品もお伺いできてとても参考になりましたので選ばせていただきました🍀
本当にそうですよね💦我々の当たり前とは真逆なことだったり、学ぶことが多いです🤔- 1月5日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
通常はします…
授かり婚ですし、なお、礼儀としてしてていいかと…とかちょっと思ったりします。
旦那さんには、何冊かの本を見せて、礼儀として一般的にするものなの。礼儀正しくお祝いいただいた人には、お返ししたい。親しき間にも礼儀ありだと思う。私もいい印象持ってもらいたいし✨
半返しが多いと感じる場合は、1/3でもいいので、内祝いさせてもらってもいいかな?と聞くのはどうでしょう?
-
りり
夫の親戚(義父側の親戚)は韓国家系で内祝いの文化はないし、他に授かり婚した親戚もしてないからいらないの一点張りで…
私もこのまま何もなしは気になって仕方がないので、もう少し説得?してみたいと思います。ありがとうございます😊- 1月3日
-
ママリ
そうなんですね!
国際結婚?の難しさかもですね🧐
ほんの気持ちということで、3,000円くらいの日本の美味しいお菓子とお手紙でも送りたいところですね😊
お二人の納得いくところで落ち着きますように🙏- 1月3日
-
りり
こういうのはお互い様だからうち(義父の親戚)はいらないと言われても、内祝いが当たり前な日本人からするとモヤモヤしますよね…💦
そうですね!高価な内祝いを選んで、相手に受け取って貰えなかったのかと思われてもいけないので、気持ち程度のお返しを考えたいと思います!
ご親切にありがとうございます😊- 1月3日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
半額でお返しします!
うちもいらないって言ってくださった親戚の方いましたけど念のためしました🫡
-
りり
しないままだとこちらも気になって仕方がないですよね💦色々調べてみたいと思います。
- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義母に相談します。
-
りり
いただいたのは義父側の親戚からなのですが、義母はした方がいいと言っていました。勿論するべきですよね…!
- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
海外に住んでる方なんですか??
日本酒に夫婦の顔写真ラベリングしたものとか送ります😊
半返しとかではなくて、気持ちが伝わるもので良いと思いますよ😄- 1月3日
-
りり
在日韓国家系なのでお正月にお伺いした時も日本の風習とはちょっと違っている点があり、あちらでは内祝いはないのかな…と思っていたところです💦
みなさんお酒好きなのでお酒でもいいですね!温かく迎え入れてくださったので、内祝いの意味よりもその感謝の気持ちで何かお渡しすることにしました☺️ありがとうございます!- 1月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちも夫側の親戚には内祝い返していません☺️💦
義母に確認したらみんなそれはお互いさまだから返さないことにしてるのよ〜と言われました😊
義両親に相談されるといいと思います😀
-
りり
やはりそれぞれのお家のルールというか、決まりみたいなものがあるんでしょうか…🤔
義母には、『うち(義父母宅)はいらないから他の親戚の方にはお返しするといいよ』と言われているのでやはり何か考えるべきですよね😊義父にはそんな気遣いはいらないから自分たちで使いなさいときっぱり言われてしまいましたが…😂- 1月3日
![いちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちこ
義両親に相談するのが1番だと思います💦本来なら内祝いするのが一般的ですが、その家その家で決まり事などもありますし、義両親との関係もあるので💦
-
りり
義父が在日韓国人二世で内祝いなんて必要ない、義母は日本人なので内祝いはした方がいいと意見が分かれており、それでも悩んでいました💦
しないよりはした方がいいなと思っていましたが、本当に必要ない場合だと逆に困らせてもいけませんしもう少し相談して決めようと思います。ありがとうございます!- 1月4日
りり
そうですよね…!金額が金額なので色々調べてみたいと思います😊