2ヵ月の赤ちゃんがいて、お風呂と授乳のタイミングが難しいです。夜間は短い睡眠サイクルで、旦那の帰宅時に起きてしまうことが悩み。部屋が暖かくないため、旦那の帰宅音が気になります。アドバイスをお願いします。
今生後2ヵ月の女の子のママです。
賃貸に住んでおり、エコキュートの為使える水量が決まっており、湯船に入る時は全員で同じ時間に入らなくてはならない為…
旦那が帰ってきてから21~22時頃お風呂→すぐ授乳(夜のみミルク)→23~0時頃寝始める→6時までストレート
6時授乳→1時間~2時間で起きる。本格的に、起きるのは9時から10時→顔拭き。
午前中は、基本寝たことないです。昼寝は14時か15時~3時間くらい。
18時~は30分寝たりするも基本起きてる。
といった生活リズムなのですが…
21時までには、寝かしつけたい基本がありますが1LDKでちょうど旦那が帰宅する時間とかぶり起きてしまいます…。
ベビーバスで入れて、早めに部屋を暗くして早く寝かしつけることを何度かしましたが、結局寝るのは同じ時間。
寝る部屋には暖房器具が無いため戸をしめることが出来ないため、旦那が帰ってきてからの物音がもろ聞こえなんです。
こういう状況だった方もしいましたら、アドバイスいただけたらと思います。
- yunnanchan(8歳)
コメント
結優
うちもよく似た感じになってしまってます。朝はもっと酷くて11時まで起きられなかったので、朝カーテンを開けることから始めてます。
成長ホルモンが10 時から2時くらいに出るらしいからその時間に寝てほしいけど、うちは2DKですが荷物が多くて寝室兼リビングになってしまっていて消灯がいつも深夜になってしまうんですよね。
夕方にそのぶん寝てしまうから余計に寝られなくなってしまって…。
でも旦那も帰ってくるのが9時半くらいでうちも暖房がつけられるのが寝室兼リビングのその部屋だけなんです。
旦那が帰ってきて一緒にご飯食べてテレビも見るし、少しでも早く消灯したいけど、旦那がなかなか消してくれなくて…。なのでもう、諦めちゃってる部分もあります(^_^;)
転勤族でずっと今のとこに住むわけじゃないし、保育園なり幼稚園なり行く頃には直ればいいかなって(^_^;)
yunnanchan
同じ感じです(๑´^`๑) やっぱり諦めるしかないですよね…。
結優
保健師さんや助産師さん、保育園の先生に相談しても、みんな口を揃えて別の部屋で寝かせてあげてって言われるだけです。
成長ホルモンの事を昨日、ネットで調べてたらゴールデンタイムとか関係なく、深夜やろうと何やろうと寝付いて三時間が勝負(?笑)みたいな感じでしたよ。
寝付いて三時間の間、いかに質のいい睡眠ができるかにあるみたいです。
成長ホルモンいつ出るで検索したらゴールデンタイムは嘘みたいなのが出てきました。
yunnanchan
そうなんですね(๑´^`๑)詳しくありがとうございます♡