※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

里帰り中の上の子との関係について、新生児のお世話で上の子にあまり時間を割けず、義実家での環境の方が良いのか悩んでいます。上の子がママに対して以前より遠ざかってしまったのは、この状況が影響しているのでしょうか。

里帰り中の上の子との関係について


先月出産しました。現在里帰り中ですが私と実母が風邪をひいてしまいました…2歳の上の子ですが、実家の近距離にある義実家に夫と共に避難しています。

上の子はもともとママと離れても平気な子なのでバイバーイと言って平気で移動していくのですが、とても寂しいです。
一歳の頃は後追いもありましたが今は無く、私もできるだけ上の子を構ってあげたいのですが新生児のミルクはおむつ替えなどどうしてもの時は上の子から離れなくてはならず、寝不足のため上の子が思うように遊んであげられていないのではと思います。
また実母も2歳の体力にはついていけないので、構っているとはいってももっぱらテレビを見せている状況です。

上のような状況より義両親とパパにつきっきりでかまって遊んでもらえる義実家の環境の方が上の子にとっていいんだろうと思いますが、下の子が産まれたというタイミングでこのように母親や下の子と離れて生活するのは上の子の成長に悪影響だったりしないでしょうか?

もともとママっ子ではないのですが、ここ最近は以前にもましてママによそよそしいというか、あまり甘えてこなくなりました。下の子はかわいーと言ってよしよししてくれます。

ママは構ってくれないから別にいいや…ママはいなくてもいいや、みたいになってしまったのでしょうか

コメント

ままり

離れて暮らしていなくても、2子出産後退院した後上の子よそよそしかった時期あります!笑
下の子を受け入れようと頑張っているところではないでしょうか?
風邪で避難とのことなので長期間ではないでしょうし、私は妊娠中切迫で入院して上の子と長期間離れて実家にお世話になってましたがママはやっぱり特別みたいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます♪
    やっと風邪が落ち着いたので上の子が帰ってきます

    ママが嫌なのではなくて、新しい環境(下の子)を受け入れようとしているのですね!

    • 1月4日