
ワンオペ育児中の母が、朝と夜で同じメニューを出すことについて悩んでいます。毎回違うものを作るべきか、他の家庭のスタイルを参考にしたいと思っています。
【ワンオペ育児中のごはん事情、どうされていますか?】
こんにちは。2歳前の子どもを保育園に通わせているワンオペ育児中の母です。
平日は朝に1回しっかり食事を作って、それを朝食と夕食に分けて出すことが多いのですが、ふと「これって良くないのかな?」と気になっています。
私の母(保育士)は、「作り置きはしない、毎回違うものを作る」がモットーで、なんとなくそれが理想像として残っていて…。でも実際には、時間も体力も限られている中で、毎食一から作るのはとても厳しいのが現実です。
同じように忙しくされている方、
●朝と夜で同じメニューってアリですか?
●みなさん、毎食違うものを作っていますか?
また、母が作りたてを大切にしていた反面、冷蔵庫に残り物がどんどんたまっていったのを私は子どもの頃よく覚えています…。
「私のやり方」でいいんだと納得したい気持ちと、どこかで引きずっている気持ちと、いろいろあります。
いろんなご家庭のスタイルを参考にさせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

にんにん🔰
全然問題ないです!あり!
そんなこと言ったら、私は2-3日同じものを出すこともあります。煮物を作って、毎回少しずつ出すみたいに。

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😊
私も旦那は朝早く帰り遅いのでほぼワンオペです。
大きい声でいえませんが平日は食事ほぼ適当で、保育園で栄養あるもの食べてるからいっかスタイルです😂
うちは朝晩同じではないですが、夜ご飯2日続けて同じものとかはあります。
朝はパン、バナナ、蒸し人参、お茶漬け、おにぎり、ヨーグルトなど本当に簡単なものです。
夜はごはん、チンするしゅうまい、ハンバーグ、蒸し人参、野菜の和物、お豆腐、お味噌汁などが多くて、出す時間もそんなにかからないメニューが多いです。
フルタイム勤務なのでこれでもいっぱいいっぱいです🫠
コメント