※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

都内の高校事情について教えてください。都立は偏差値高く大学進学に向けて充実しているのか、学力高い子は私立でしょうか?子供の将来について悩んでいます。

都内の高校(進学校)についてわかる方教えてください!

地方で生まれ育ったので、高校は県立の方が偏差値高く、私立は誰でも入れる滑り止めって感じでした。
ただ都会は逆なんですよね?
都内は都立で偏差値高く大学進学に向けて充実しているところはないんでしょうか?
学力高い子はやはり私立ですか?都立で東大とか行けるぐらいきちんと勉強させてくれる高校はないんでしょうか?

今は都内住みなのですが、私と子供は地元に帰って夫は単身赴任になろうか、そのまま都内に家を構えるか悩んでいます!ただ、都内は家が高すぎて(地方で4,000万で買える物件が都内だと2億超えます)、家は買えてもその後の教育費に余裕がなくなります。

学力的に子供は国立大学レベルになるとは思うんですが、地方だと県立&塾なしでも東大行けるというイメージなんですが(県立の進学校は補講や合宿してくれて塾行かなくても学校の勉強をきちんとしていれば全然行けます)、都内だと私立&塾ありじゃないと難しいんですかね?
その子の学力次第とは思うんですが、一般的にどうなのか知りたいです!

夫も私も県立で塾なしで偏差値65〜70程度の国立大学なので、子供も本人が希望すれば自分に合った環境で勉強をさせてあげたいです。でも都内だとその偏差値だと私立しかないですか?
都会の教育事情が全く分からず、本人がそのぐらいの偏差値の方で詳しい方、教えてください!

コメント

はじめてのママ🔰

夫が国立医大ですが、
県立塾ありでした!
私立医大は圧倒的に私立卒の人が多いですが、
国立医大は県立卒の人が多いですよ!都内も^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    都立ではなく県立ですか?
    県立ではなく都立高校の教育事情を具体的に詳しく知っている方に質問しました!すみません💦

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

お子さん優秀なんですね✨

都立でトップ校なら日比谷か西だと思います。
偏差値70くらいは行ってるはずかと思いますが…

学校の勉強だけで行けるかは本人の努力次第とは思いますが、日比谷と西はやはり国公立進学に最も力を入れていると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    偏差値調べてみます!具体的にありがとうございます😊
    国立進学に力を入れている高校があって良かったです!

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでもお役に立てたなら幸いです。
    日比谷はもう都立ではずっとトップ、その次が西、次は国立(くにたち)…あとに続くは青山、戸山…って感じですかね。

    進学指導重点校というのがあって、それだと教員の公募ができたり、予算がついたり、補修が組めたりします。

    高校入試も都立は基本共通問題ですがハイレベルの学校は入試問題が別になってます。


    あとは東京で私立進学校は中高一貫が多いかな?って印象もあります。

    中受なしで高校から行くなら都立トップの方がコスパの面でいいかもです。

    都立で苦手分野だけ塾、とかの方が中高一貫私立に行くよりはずっと安く済みそうな気がします…!!

    • 1月2日
ママ

私の時代(20年前、、、)都立で学区で2番目でしたが、9割塾ありで大学進学でした。みんな塾通うので行かない人が浮いちゃう、不安になるかんじです。もちろん塾なしの人もいましたけど。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな塾行ってたんですね!💦うちは夫婦2人とも塾なしで成績は正直かなり良かったので必要性がいまいち分からず。

    • 1月2日
  • ママ

    ママ

    塾ありの方が効率がよく、より上を狙えるからですかね?高校の通学路に大手の予備校が沢山あったのもあるかもです。

    • 1月3日
  • ママ

    ママ

    でも、国公立大目指すなら都立校の授業、教科書だけ理解していれば受かると先生が言ってました。
    塾に行ってた子は、私大進学が多かった気がします。

    • 1月3日
ママリ

都内生まれ都内育ちです。
私も都立高校出身です。

私の認識ですが、
私立は附属があるので、大学まで見据えていいところに行きたいお子さんはいると思います。
慶應や早稲田とかでしょうか。

都立は国立72や日比谷70が偏差値高くて有名ですが、
ここに入れば私立大学に関しては指定校推薦が充実してますね。

私は60程度の高校でしたが、
理科大へ指定校推薦and特待生入学でしたので、
大学費用はほぼ無料でした😊
そんな道もあります。
ただ、塾には通ってましたし、
塾に通うことが楽しかったですよ👍

都内ですと倍率が高いからですかね。
同じ70超えが都内は200人、
県内は30人なら、
応募人数が30人とすると、
単純に県内の高校は全員合格ですが、
都内は200人から30人に振るい落とされるわけです。。。

多分これくらいの倍率の差はあると思いますよ。

  • ママリ

    ママリ


    国立大学に関しては、
    テスト勝負で内申点での判断は少ないはずですので、
    日比谷や国立、後、西などに居ればちゃんと内部での対策をしてくれるはずですよ‼︎

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国立は内申点の判断は少ないどころかテストのみで判断ですよね?私の時はそうだったんですが今は違うんですかね。もちろん推薦は別ですが。
    国立行くなら高校は偏差値70くらいがちょうどいいですよね!都立にあって良かったです。
    私大に行かせる予定はないのでやはり都立ですかね。でも狭き門ですね。

    • 1月2日
  • ママリ

    ママリ


    私が知っている知識ですと、
    まず内申点が〇〇以上でないとテストすら受ける権利がなかったのですが、
    違うのですかね?

    国立狙いなら、
    中学から中高一貫がいいかもしれませんね。
    質の高い授業になると思いますよ。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

子どもが八王子東ですが、高校進学のため中3から塾に行って入ってます。

中学校のレベルにもよりますね。

塾に行かなくても余裕国立大とか目指す子もいますし、環境を整えられるならその方が無駄な時間を削れたり、傾向と対策で受かる近道を塾などで情報提供してもらえるところはあります。

子ども3人、中3の1年だけ塾に行って偏差値70以上の高校目指せてるので、塾なしで65から70あれば都内でも普通に国立とか目指せると思いますよ。

deleted user

都内でも偏差値高い都立高校はありますよ。塾や予備校が充実しているので、地方のように県立&塾なしで東大行く子は少ないんじゃないかと思います。高校でも国立大学進学を目指して対策してくれる高校もありますし、受験前は塾にも行くと思います。

https://jyuke-labo.com/koukoujyukentaisaku/hensachi/toukyou/

トップ校は国立高校、都立西高校、日比谷高校
この辺は多分毎年国立大学に10人以上は行っていると思います。