
皆さんにとっての「いい医師」の基準は何でしょうか?診断や処方が適切で、薬の過剰処方を避ける医師について相談したいと思っています。
皆さんにとっての「いい医師」の基準?目安って何ですか?
私は、多少言うことは厳しくても適切に処方・診断してくれる人がいいと思っています。
優しいけど、薬ガンガン出す割にはそんな効いてる感じしなくて、ダラダラ薬飲んでる気がするなぁみたいなのって、果たしていいの?と。
子供の受診が増えふと考えさせられます。
私があまり薬(特に抗生物質)に過度に頼るのではなく、必要な時に必要なだけでいいと思っているからかもしれませんが。
初めて小児科にかかった際、「RSが流行っている」と保育園で言われたと言ったからだと思うのですが、もろもろキットで検査してもらい、陰性だったので2日様子見と言われて帰ったのですが、
耳を異常に触ってることに気がつき耳鼻科に連れて行くと、中耳炎との診断が出たことがありました。
私はこの件を、小児科で感染症の可能性を消してくれたと認識したのですが、旦那さんはちゃんと診てくれなかった。という考えで、、、。
他にも、旦那さんは小児科で「もっとひどくなったらまたきて」と言われたことに対し、ちゃんと診てもらえず適当にやられた(胸の音聞いたり喉見てくれたりはしてる)と言うのですが、私からすると、「まだ軽いほうなんだ」という一つの材料だったりするんです。
まとまりない話ですが…
受け手さまざまだとつくづく思います。
皆さんにとってのいい医師ってどんな医師ですか?
ぜひお話聞かせてください☺️
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私もママリさん派ですかね🤔
最初の小児科の段階では耳を触ってることはまだこちらは気付いていなくて報告もしてなかったわけですし、いきなり耳みる小児科ってあんまりいない気がします🤔
私も、もっとひどくなったらまた来て、ってことは今は何もしなくても回復する兆しがあるという意味に捉えますし、重症じゃ無くてよかった!ゆっくりしとこ!って感じですね…🤔

ママリ
診ていただいた後に、
他に聞きたいことありますか?と聞いてくれる先生ですかね🤔
そして、気になることを聞いた際に、しっかり説明してくれる先生かめんどくさがる先生かで判断してます笑

ママリ
私も薬、特に抗生剤はなるべく処方しないでほしいですね。
薬は短期間だけ処方して服用して良くならなければまた再受診できるようにしたり、薬よりも今の体の状態で検査が必要なのかそこの判断を重視してほしいといつも思います。
そして少しでも疑わしい症状があればすぐに大きい病院へ紹介してほしいです。
小児科に勤務経験がありますが、検査や紹介をしぶる医師が多い気がします、、。
普段から子供のことを1番近くで見ているのは母親なので、母親の話しや意見をしっかり聞いて尊重してくれる医師がいいなと思います。
実際私も自分から検査お願いしてやっぱりその病気だった、、という事もありました。
話しも聞かず所見だけで判断する医師は信用できません🥲

はじめてのママ🔰
わたしも夫も医療従事者で夫は医師をしていますが、病気って数えられないほどの種類があるのですべてを鑑別するのは短時間の診療のなかでは難しいです。外来はとくにどんどんまわして重症な患者さんを優先するので...わたしは症状が悪化したタイミングで適切な処置をしてくれる医師が良いです🙆♀️治療ってタイミングが大事ですからね...
はじめてのママリ🔰
私のかかりつけもいいお医者さんだと思っていて、厳しくも全く無く、子どもがぐずってても丁寧に見てくれて、子どもにちゃんと話しかけてほぐしてくれてから診察してくれるし子どももリラックスしていつも受診できるんですよね…🥺
で、抗生剤もよっぽど必要な時以外は出さないし、いつも風邪の時は痰切りと鼻水出すやつ出しときますねーで終わります😂
でも先生も看護師さんもみんな、大人にも子どもにもすっごく優しくてしんどい時に行ってもほっこりして帰宅できるくらい好きな病院です☺️