※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RIKA(25)
お金・保険

保険証を失い、医療費に不安。旦那の保険証で支払い、請求が来た。扶養に戻るとお金は戻るでしょうか?

保険証や年金事務所、協会けんぽに働いてる方!!
会社の事務で保険証取り扱いしてる人わかる方いませんか?


↓↓↓詳しく書いてあります。
2日で辞めたから旦那の会社の保険証を持ちっぱだった、
やめた会社に伝えてあったのに何も言われず旦那の会社に保険証も返すことも無く
年金事務所から連絡があって保険証を返した。
やめた会社の保険証喪失してから旦那の保険証持ちっぱだったためそれで
医療費、歯医者に通ってしまった
~旦那の会社から無保険状態なため7割の請求が来ると言われた

そのあとが問題で請求来るのはわかりましたがまた旦那の扶養に入ることがわかって
申請したらそのお金は戻ってきますか?

5万くらいなので不安です。
前の会社の喪失がやめた日でそれ以降から旦那の保険証ってなるんですが
お金は戻ってきますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その使ってしまった期間に該当する保険組合で7割請求すれば戻りますよ。

  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    旦那の社会保険の扶養にまた加入する手続きをしています。

    旦那は会社から請求の紙が届くって言われたらく戻ってくるとは言われてみたいなのでどうなのかと思いました。
    会社の事務の人も対応がとても悪すぎて話になりません。

    保健組合とはどこから見れますか💦

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    基本は戻るものなのでしょうか

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本的には戻ります。
    保険診療であれば…ですが。

    日本は皆保険制度というものがあるので無保険期間はありえないので、退職後に扶養の手続きをしているならご主人様の保険組合の方で診療を受けたということになるので、そちらで請求するか、またはご主人様の会社と前の会社の間に空白期間が1日でもあるなら国保の手続きをして国保で医療費の7割請求をするという形になります。

    資格取得日が退職後直ぐからならおそらくご主人様の社保に書類書いて送れば対応してくれます。

    3ヶ月後くらいに振り込まれますよ。

    社保の組合名は保険証に記載あります😊

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    保険診療であればとはどうゆうことでしょう😭何も分からずすいません。

    そうですよね!無戸籍じゃない限り、無保険はないって言われて、その年金事務所から紙が届いて気づいた時点ではもう2ヶ月経っていて、いままた扶養に入る手続きをしています。勝手に国保には入れないから旦那に入らなくていいと言われたので多分旦那の扶養になるんだと思います。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険診療とは、保険証を使って診療できる治療で3割だけ負担すれば受けられる治療です。

    歯医者さんでの治療が3割負担での支払いならおそらく保険診療なので、請求すれば7割戻りますが、保険診療じゃない部分は自費になるので請求しても戻らないです。

    3割と、自費とか領収書見たらわかるんですけどね…

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)


    歯医者さんに連絡して聞いたところ旦那の保険証使っていて3割は負担で払ってもらってるから10割ではなくて残りの7割だねって言われて計算してもらって6000円くらいで×7なので4万5000円くらいでした。それが1回請求来るんだと思います😭払うのはわかったんですけど戻ってこないのかなーってずっと思ってて。。

    実際のところやめた会社でも旦那の会社に出してねも言われず2日間しか働いてないので書類も書かされただけでやめた会社の保険証も渡されず作って終わりって感じで何も説明ありませんでした。なので、旦那の保険証返す期間もなく、分からず、年金事務所から連絡があって2ヶ月経ってしまった感じになります。電設工業健康保険って書いてありました。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    戻るのは確かなので、書類書いて提出すれば大丈夫ですよ☺️

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    はじめてのママリ🔰さん

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)


    旦那から会社から貰ってきたものらしいです。

    赤いところは前のやめた会社から貰うように言われたみたいです💦

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受付日…からだと一旦国保になる感じですよね。
    90日は経過してましたか?
    2ヶ月なら全然大丈夫な範囲だと思いますが。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    無保険って言われたみたいですよ💦
    申請したのも12月で。一回も保険証返してないので

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    ご主人の保険が手続きが間に合ってなかったら退職~扶養に入るまでの間は国保を払えばその医療費も国保へ請求できますね。

    どちらにせよどこかでは請求できます。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    国保に入っても国保また払うようになって医療費も戻ってこないなら意味ないと言われました。会社から請求来るって言われただけで戻ってくるって言われなかったらしいです。

    申請した日からが保険証使える日だと言われました。
    喪失した次の日から保険証って出来ないんですかね🥲🥲
    結局そしたら無保険ですよね。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喪失した翌日から保険証できるんですが、手続きに時間が空いてしまったから申請日からなんでしょうね。

    …であれば国保ですね。
    市役所で相談してみるといいと思いますよ。

    無保険はありえないので、どこかでちゃんと医療費の請求はできます。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    年金事務所から連絡が気づいたんですけど市役所なんですか?

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年金事務所は年金払ってくださいね〜ってやつで、国保は市役所ですよ。

    扶養に入ってないから年金は自分で納める義務があるので年金事務所から連絡が来たんだと思いますよ。

    社保でもない、扶養でもないとそうなります。

    国民年金を自分で納めるということは国保に入ってる方という認識なので、その空白期間は国保加入で国民年金と、国保の保険料を自分で払わなくてはならないですね。

    扶養に入れていない期間はそうなります。
    国民年金2ヶ月で32000円ほど。
    国保も2ヶ月分支払いが発生するかと思います。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    どーすればいいんでしょうね。。

    市役所ですかね、。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険証のことは市役所ですね…

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)


    旦那の方では無理っぽいのでできるなら国保に入ってその期間からってのが理想ですかね?国保って免除できますよね。
    旦那が働いてない期間国保になって免除にしたのを覚えてます。免除にしてその7割を貰うってのが理想ですかね💦ずるい考えですが。。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    喪失した日出したのもわかってるのにその次の日から旦那の扶養ってことは無理なんでしょうね💦国保も無理ですかね

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年金は免除できると思います。
    世帯年収によりますが…
    国保は免除がないので、少し払わないといけないとは思います。

    免除出来ないとトントンな出費になると思いますが、どの道払わないと(年金、国保)滞納で絶対払ってねって通知が来てしまうので…

    年明けに市役所で相談ですね。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    そうなんですね💦

    • 12月31日
りりり

大丈夫です!! 医療費は戻ります
ただ月を跨いでしまったなので時間はかかります

病院の領収書はありますか?

  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    ないです、。
    ただちゃんと歯医者に電話して何円くらいになるか、何回通ったか、カルテは見てもらいました

    • 12月31日
  • りりり

    りりり

    とりあえず保険証が出来たら市役所に電話してどうすれば良いか聞きましょう
    領収書なくても病院から市役所にデータがきます
    計算し直しして返金になります

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)


    なくても大丈夫なら安心しました😭ほんと年末になってしまって、不安ばっかりなんです😭

    • 12月31日
ママリ

領収書がないとなかなか難しいですよ。。。

お仕事を始めたのも辞めたのも12月ですか?

そして、辞めた後でも、会社の保険証を使用してしまったとのことですが、
主さんは辞めた次の日からご主人の扶養に戻れるのですか?

それであれば、
ご主人の社会保険から戻りますが、書き換えが必要になりますから、月を跨いでしまいますし、
役所での書き換えになるかと思います。その際、領収書がないと何もできないかと。

ご主人の扶養が1月からなら、
12月は国保にしないとなりませんが、国保から戻ります。

  • RIKA(25)

    RIKA(25)

    始めたのは9月です、19~23です。
    その間は旦那の保険証も1回も返してないです。

    んー、申請したのがその年金事務所から連絡があって2ヶ月経ってしまった感じになります。

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ


    9月23日に辞めて、
    今の今まで、
    その会社の保険証をお使いだったのですか?

    遡って9/24からご主人の扶養に入れるのか聞くしかないですね。

    難しければその間は国保になります。

    • 12月31日
  • RIKA(25)

    RIKA(25)


    そうです!!辞めた後に旦那の保険証を使って歯医者に行ってました。ですが無保険だったらしく、、

    旦那の話では無理だったみたいな感じでした、
    無理なんてあるんでしょうか、💦実際。
    保険証は電設工業健康保険でした。

    旦那に聞いたら国保にも入らなくていいから請求来たらその請求払えって言われました。

    国保に入ったらまたややこしくなるからでは無いでしょうか

    • 12月31日