※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の赤ちゃんが夜間に頻繁に起きており、夜通し眠れない悩みがあります。夜中に授乳してもすぐ泣き始めるため、睡眠不足で悩んでいます。夜通し眠れる方法やアドバイスを求めています。

夜間断乳、夜通し眠れない悩みについてです。

8ヶ月になる息子がいます。
現在、離乳食は朝と夕の2回で、完母です。

夜間、未だに、2〜3時間置きに起きます。
たまーに5時間ほど眠るときもあるのですが
夜通し寝たことはありません😢

昼間も夜も、眠りに入る時は
出来るかぎりオルゴール&絵本からのトントンで
入眠できるようにしていますが
難しそうなときは
授乳のあとトントンか寝落ちをしている状況です。

夜間の2〜3時間置きに起きるときには
ふにゃふにや、、程度なら見守るようにして
泣き始めたらトントン→抱っこをしているのですが
ほとんどの場合、激しく泣き、声が枯れてしまうので
結局授乳をしてしまって、寝る、という流れです。

8ヶ月になったことも、春からの仕事復帰もあり、
睡眠不足や今後に悩んでいるところです。

やはり、夜間の頻回授乳が原因ですよね、、、

主人と交代で抱っこをしてみたりするのですが
泣き方が激しくなり、声を枯らして泣き続けるので、、
これを1時間以上ほど続けるべきものなのでしょうか😢?

どうやったら夜通し眠れるようになるのか
毎晩、夜が来るのが怖いです。

1週間ほど、夜の眠る前のみ、腹持ちがよくなるかな?と
ミルク200mlにしてみたのですが変化は見られず、、
ミルク拒否などはなさそうです。

アドバイスや、経験談、お聞きできたら幸いです😢

コメント

ままり🐈‍⬛

私の話ではなくて恐縮なのですが、「ねんねママ」という方のインスタで読んで印象に残っていることを…

たしかに母乳育児の子の方が夜間起きることが多いけれど、実はミルクの子の親の方が寝不足という結果が出ているそうです。
なので、=ミルクだから親もぐっすり寝れるではなくて、違いはクセの付け方だと。
私はミルク育児だったのですが、8ヶ月だと日中4時間はあけていました。
夜間はもうミルクなしだったのですが、例えば3~4時間経つ前に泣いたとしたら、まだミルクの時間じゃないのでそれ以外の方法であやします。
でも、母乳の方は泣いたら飲ませるというパターンが多くて、赤ちゃんもそれに適応しちゃってるんですよね。
で、赤ちゃんも頑張って泣いたら飲ませてくれた!って覚えちゃってるそうです。
寝る前にミルク200飲んでも頻回に起きるなら、空腹ではないと思うので、やはりクセがついちゃってるのかなぁと。

クセで夜中に飲んでいる子の対策なども書かれていたので、もしインスタされていたら見てみてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭!
    なるほど、、、ミルクの場合、作る時間を要するからでしょうか、、?私も3時間経つ前であれば、できるだけ抱っこで対応しようとするのですが、声を枯らすほど泣いてしまうことが多く、、😢結局根負けしてしまい授乳をしてしまっています😢

    そうですね、空腹ではなさそうですね😭、、、覚えているのでしょうね、授乳が安心で眠れる環境になってしまっているのか、、

    インスタ、早速見てみました!
    いろんな記事を見てみたいと思います!!!ありがとうございます😢✨

    • 12月31日
  • ままり🐈‍⬛

    ままり🐈‍⬛

    私もミルクのママの方が寝不足は「?」だったので、どういう調査結果なのかは気になるとこ ろです。
    作る時間や添い乳しないからってことかな。

    うちは1歳すぎに卒ミ (断ミ) した頃から激しい夜泣きが始まったので、声を枯らして泣かれるつらさも、夜がくる恐怖もよ く分かります😭
    睡眠障害疑った時もありましたし、市の保健師さんに相談もしてました。
    5kg痩せました😂(棚ぼた)

    投稿者様も努力なさっているようですし、お子さんもまだ8ヶ月。
    復帰も春ということなので、今すぐ焦ることはないかなと個人的には思います。(今がしんどすぎるとかなら別ですが…)
    3回食になればまた変わるかもしれませんし、自力で寝る力もついてくるかもしれません。
    それからでも遅くない気はします。

    ちなみにうちは8ヶ月から夜間のミルクはなしにして、もし起きた時はお茶で対応していましたが、たまにお茶で代用した りは難しそうでしょうか?


    ※先程は違うところに返信してしまったので、削除して投稿し直しました🙏
    大変失礼しました。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます😭🤍✨

    経験者ママさんからのお話、ほんとにありがたいですし力になります😭声を枯らして泣くの、うちの子だけじゃないと分かってよかったです、、、かわいそう、、、って思ってしまうんですよね😢本当にお腹が空いているんなら可哀想なことしてしまってるなあ、とか思って結局、、、ってなってしまって💧

    5kg痩せた、、、、、想像するだけで、、、しんどい、、、ですね、、、、😭💧

    来月あたりから3回食を考えているので、その頃まで様子をみつつできる範囲でやってみます、、!

    一度、お茶を用意してたのですが、くわえて、口に入ったのがお茶だとわかったら外して嫌がりました😭笑
    なので、やはりのどが渇いているわけでは、、ないですよね、、😭笑

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

8ヶ月ならまだ夜間授乳をしていてもおかしくない(お腹空いて起きる)時期なので、3時間おき位ならすぐに授乳してあげても大丈夫と思います😊
今の離乳食量や、日中の授乳間隔はどんな感じですか?

2時間だと少し短いかもしれませんね…
もしまだ授乳のタイミングでない時に、口淋しくて泣いた場合は、トントン、抱っこや水分、おしゃぶり等で寝かすチャレンジしてもいいと思います💡

お腹空いている時にトントンや抱っこでは寝ないと思いますし、もし口淋しくて泣いているだけの時も、激しく泣けば母乳貰える…と誤学習してしまうかもしれません💦
月齢的に夜泣きの時期ではあるので、少し睡眠不安定になって大変な時期だと思います😭

授乳するのはお腹空いている時だけだよー、今はお腹空いてないと思うから寝られると思うよ〜と分かりやすく示してあげられると良いかもしれません🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜間授乳の時間に関してですが、日中の授乳時間も大体定まってきていると思うので、分数を決めておいて、寝落ちするまであげる…という事のないほうが良いと思います😊

    うちの場合は2人共そのやり方で、離乳食量が増えたら自然に夜通し寝るようになりました💡

    もちろん、ママさんが負担ないようにするのが1番、子どもによってもやり方の合う合わないはあると思うので、今は起きたらすぐ授乳で睡眠時間確保し、仕事復帰前に夜間断乳…というのも1つの手だと思います!

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢✨

    割り切って今は起きたら授乳、仕事前に、もよいですね、その言葉に救われます✨

    理想は、今から仕事前に向けて準備をしたいところですが、うまく進むものなのか、、🥲


    3時間だとまだいいですよね、そうなのです、最近は2時間空きが多く、、、

    離乳食は、うたまろさんという方の離乳食の本を見ているのですがお手本通りのレシピを完食します。おかわりなどは特にしておりません!ごはん50ml、汁物25ml、おかず15ml、くだも15ml、おおよそこのくらいの量を完食したあと、母乳を5分くらいが多いです!

    日中の授乳は4時間置きで、
    朝ごはんの時、お昼過ぎ、夕ごはんのとき、寝る前、という感じです。

    もう少し開けてもよいものなのでしょうか?
    3回食ももう始めるべきなのか、、🫣?

    そうですよね、泣いたら授乳、を卒業したいのですが、夜間は泣いても抱っこでは声を枯らすまで泣き続けるのです、、、この場合どこまでどのような対応をしたらいいのか悩んでいます😭、、

    結局大泣きでかわいそうになってしまい授乳という流れです、、、

    夜中もおおよそ、5分のんだら、そっとくわえているのを離すようにしているのですが、それでまた寝かせると、ふぅううん💢と文句を言われる感じです🥲笑

    ギャン泣きでなければ、そのあとトントンと抱っこで頑張るべきでしょうか🥲

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8ヶ月だとまだお腹空いている子も多いと思いますよ🥺

    あと、完食しているなら量少しずつ規定量より増やしてあげても大丈夫です✨

    日中の授乳が4時間ほど開くなら、夜間もそれくらいの間隔でお腹空いたーとなるのが目安かなーと思います。
    明け方にかけて、眠りは浅くなっていくので、寝かし付けから最初の授乳までが4-5時間、その後3時間、2時間…位なら、泣かさずに起きた時点であげる…のが理想かもしれません。

    10ヶ月11ヶ月になれば、離乳食量が増えるので、夜間断乳もし易いと思います💓
    次男は10ヶ月末でした💡

    今はまだお腹空いてるかな…と気になると、心をオニにするのも辛いですよね💧
    日中は回数減らさずに、しっかりあげておいていいと思います!

    もし今のうちからクセを取っておきたいのなら、あげる時間をある程度決めておいて、その時は起きたら泣く前にすぐあげる。
    それ以外の時は、1時間でもギャンでも、心を鬼にしてあげないようにするしかないです😭
    多分今、すでにギャン泣きをすればもらえると思っているので…

    もしギャン泣きに折れてあげてしまう位なら、今は何度でも泣く前にあげた方が、いざ夜間断乳をする際にスムーズだと思います😊✨

    そうですね…授乳後のフニャフニャも、出来れば抱っこで寝かせたい所ですが、それも考え方次第です!
    今睡眠が必要なら、寝落ちまで飲ませてもいいと思います✨
    少し頑張れるならトントンか抱っこ…もしくは何もしなくてもいいと思います!
    ちなみにウチの子たちは、抱っこやトントンすると逆に気になって覚醒しちゃうタイプでした💦

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます😭✨🤍

    お話聞いていただけて、お返事いただけて、心が楽になります😭🌿

    離乳食のあとの母乳も、
    いろんなところで『欲しがる分だけ』とよくみるのですが、
    授乳でくわえさせると飲むので、
    どれだけ食べても飲ませてもいいものなのか、飲ませないなら飲ませないでいいものなのかも迷います🥲💧

    そうですね、、、!
    夜間は、最初が間隔あいて、そのあと少しずつ短くなるイメージ、、できたら理想です😭✨

    3回食になったらに期待をしつつ、それまであと1ヶ月ほど、やれることから少しずつやってみたいと思います、、、!

    まずは、時間を決めて、時間がokだったら泣く前にあげる!やってみます!!
    その前だったら抱っこ、やってみます、、!が、やはりあとはギャン泣きとの戦いですね、、、

    声枯らしながら泣き続けられることとかありましたでしょうか😭💧?最長でどのくらい泣き続けたか、、とか、、、笑

    抱っことトントンが刺激になることも確かにありそうですね!!!ありがとうございます😭🤍

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 12月31日
ままりり

うちも2人とも、11ヶ月まで2〜3時間、ひどい時は1時間ごとに泣いてました😭
1番早いのは、やはり夜間断乳だと思います!泣いたら授乳してもらえると思ってる限り変わらないと思うので💦
三回食がしっかり食べれるようになってきたら、時期を決めてスパッと辞めてみるといいと思います。
3日くらいは夜通し泣いて大変ですが、うちはそれでなんとか授乳も抱っこもせずに寝てくれるようになりました💤
下の子はいまだに夜泣きしますが、起き上がらずにトントンかラッコ抱きでなんとか寝るので、授乳してた日々よりだいぶ楽です😭✨
あとちょっとの辛抱ですね💦

  • ままりり

    ままりり

    ごめんなさい、ちゃんと読んでなかったんですが、もう夜間断乳に挑戦されてるっていうお話でしたね💦
    8ヶ月であれば、まだ昼間の栄養が足りなくて、夜間断乳には早いのかもしれません🤔
    今は無理に夜間断乳しようとせず、泣いたらすぐ授乳の方がお互い楽じゃないでしょうか?🙄
    いろんなやり方があると思うけど、この日!と決めた日からスパッと夜間断乳の方が、私の場合は楽でしたよ👌

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢✨

    まだ昼は離乳食たべてないので、足りないのですかね🥹その言葉に救われます🥲✨春からの仕事復帰までには夜通し眠れるようにしたいところなのですがタイミングに悩んでいます🥲

    そうなんですね!11ヶ月、、!まだあと3ヶ月続くのかああ🤣笑

    やはり夜間断乳ですよね🥲ほんと、そこですよね、、、どうやったら習得できるものなのか、、

    今は2回食をしっかり食べているのですが、9ヶ月頃から予定してる3会食を早めるのもありなのでしょうか、、無理する感じになっちゃうのでしょうか、、、

    3日!と思って頑張りたいところなのですが、結局大泣きの枯れた声に「ほんとにお腹空いてるのかも、、?」と、かわいそうになってしまい授乳をしてしまう日々です、、、

    起き上がらずトントン、、理想です、、、😭

    • 12月31日
  • ままりり

    ままりり

    断乳さえ済めばきっとだいぶ楽になると思うので、焦らなくても大丈夫だと思います☺️お気持ちはすっごくわかりますが!💦
    三回食を早める話も聞いたことはあります🤔私なら面倒なので9ヶ月になってからにしますが😂笑
    今は夜泣かせるのもしんどいと思うので思う存分咥えさせてあげてもいいかもですね🤣
    夜間断乳すると決めたら心を鬼にして、絶対に乳を出さずとにかく抱っこです!!そしたら徐々に諦めてくれるようになります!!🥺✨
    その時がきたら頑張ってください💪

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨

    一人で悩んで悩んでうーーーんとなっているところに救われました😭✨

    今は、逆に、もう泣いたらあげる!も潔いかもしれませんね🥹💧✨あげすぎて、太るとか、栄養過多?とか、は気にしなくて大丈夫でしょうか🥹

    長文で連続、すみませんでした😢✨ありがとうございました😭✨

    • 12月31日
  • ままりり

    ままりり

    母乳ならいくらあげても大丈夫!と聞いたことあります🤔
    母乳ってすごくて、赤ちゃんのお腹が空いてない時には、水みたいにカロリー低いのが出てくるらしいですよ!✨
    まぁうちの子はよく飲んでておデブでしたが、断乳したら痩せました🤣
    そこはそんな気にしなくていいと思います👌ママが楽なのが1番💕笑

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    めちゃめちゃ気持ちが楽になりました😭😭😭😭😭ほんとありがとうございます😭✨✨✨🤍🤍

    あと2.3回は今回のやりとりを見直すと思います🥹🤍パワーをもらえるので🥹笑

    ありがとうございました😭🎍✨✨✨✨

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

食後あげて飲むなら、飲ませていいと思います!
卒乳したい時期の1ヶ月前位から、食後から無くしていって、最後寝る前も無くす感じですね💡
その前に離乳食増えたら、あげても飲まなくなる可能性もあります!
2人共大体250グラム前後食べるようになってから、日中飲まなくなり、少しして夜間もなくなった感じでした❣️

私は新生児の頃から、ベッドで自分で寝られるように、授乳で寝落ちさせない、元々起きたらすぐ授乳、口淋しくて泣いている時はおしゃぶりや抱っこ…でやっていたのもあってか、
夜泣きの時期でも、泣いても15分とかで諦めて寝てくれていました。

でも、7-8ヶ月でネントレ?したお友達は最初の1週間位、3時間泣いていた日もあったようです😭
元々、ラッコ抱きで寝かし付け、寝てからも腕枕かラッコ抱きのまま寝ていたので、ママの睡眠不足が深刻だったようで、3時間掛かっても頑張っていました💦
その後無事に自分で寝る力が付いて、夜間授乳の回数も減ったようです🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございますーー😭🤍✨

    4月から保育園&仕事復帰なのでそこまでには夜通し2人で眠れるようになりたいです、、、😭

    250gですね!めちゃわかりやすいです😭ありがとうございます😭✨

    ママリさんの場合は、先に日中の授乳がなくなってから、最後に夜中の授乳がなくなった感じでしょうか🤔✨??

    夜中、2時間置きとかにあげることによってオムツがパンパンになることも(そしたら、替えていますが🥲)、あげすぎ?とか思うのも悩みどころです😩

    ずっと長文で失礼しました😢
    ありがとうございます😢✨✨

    • 12月31日