![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が音楽系の習い事に反対しているが、娘がバイオリンを習いたいと言っている。娘の意向を尊重し、バイオリン教室に通わせたいが、夫が反対している。練習時の対策も考えているが、夫の反対に悩んでいる。
音楽系の習い事に反対する夫
年中の娘がいます。
たまたま遊びに行った先でバイオリンのイベントをやっていて、実際に弾かせてもらってからバイオリンを習いたいと言うようになりました。
調べてみると自宅から通える範囲でバイオリン教室があり、体験教室に行ってみて、娘が通いたいとのことで、娘が夫にもバイオリン教室に通いたいと伝えました。
夫はピアノの方がまだいいんじゃない?バイオリンー?とあまり賛成の雰囲気ではありませんでした。
実は1年前にピアノ教室に体験に行った際に、「自分は絶対に何も協力しないからね」と言ってきて、気にせずにいたら「ピアノは習わせないでほしいって意味なんだけど」「どうしてもピアノはやらせたくない」「将来何の役にたつの?」と大反対。
確かにピアノ教室は娘から言い出したわけではなく、私が習い事の1つとしていいかなと思って体験教室に連れて行ったので、夫が反対している中わざわざ通わせても家庭内の空気も悪くなるし、娘からやりたいといったわけではないから、とピアノ教室は通わせませんでした。
けれど、今回は娘自ら通いたいと言ったバイオリン教室です。本人がやりたがっているので、やらせてあげたい。
夫にも本人がやりたがっているし、もし合わなかったらやめればいいんだから、とりあえず通わせてみることを伝えました。
バイオリン教室の先生にも入会を伝え、必要なものも注文し、年明けのレッスンを待つのみなのですが、先日またピアノ教室の時と同じように「自分は何も協力しないから」「練習だってしなきゃいけないと思うけど、防音とか大丈夫なの?ちゃんと考えてる?」と言ってきました。
つまり、習うのをやめろと言ってるんだと思うのですが、何もしなくていいから何も言わないで欲しいです。
娘がやりたがってるから、やらせてあげることのなにがいけないのか。
一応、習い事のお金は私のお給料から出しています。ただ、食費などの生活費は夫が払ってくれているのでもちろん感謝しています。
まず、我が家は戸建てですがお隣との距離が近いので、練習する際は音が響きにくい1階でシャッターを閉めて練習しようと思います。
また、子どもが使う小さなバイオリンは大きなものと比べると音も小さいそうですし、先生には幼児は毎日5分くらい練習できれば十分と言われています。
もし、今後もずっと続けていくのであれば、練習量も増えると思いますが、そう言う場合は消音器を使ったり、カラオケボックスに行くなどの対応策は考えていこうと思っています。
夫自身、ピアノは習っていたそうですが、やる気もなく苦痛だったそうで、何の役にも立たなかったと言っています。
私もピアノは習っていましたが、少なくとも習っていたおかげで楽譜は読めたし、リコーダーの授業で困ることもなく、音楽のテストで音楽の基礎知識があったことで助けられましたし、教育学科でもピアノの授業で困らずにすみました。習っていて良かった場面はたくさんあります。
バイオリンだって、自分の子どもがプロになれるだなんて思っていません。ただ、自分のしたいことを毎日練習して頑張れる子になれればいいなと思っているだけです。
娘は現在、夫が通わせたがっていた英語教室には頑張って通っています。
夫を説得した方がいいのか、強行突破で無視して通ってしまおうか、義両親に味方してもらおうか、色々考えてしまいます。
弁が立つ夫なので、いつも論破されてしまうので、上手に言い返すことができなくなってしまいました。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
説得できるのでしょうか?
今何言っても勝手にしろって言われて終わるだけかなと。
そして習い事の話で義両親まで味方につけようとするのはやりすぎかなーって気がします。
実際に習わせてみて毎日熱心に練習していたり、成長している姿を見たら習わせてよかったと自然に思えるようになるのでは?
今はそのままでいいのでは?
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
習い事の費用もママリさんの給料から出しているのなら強行突破でいいのでは?と思います。
ピアノが苦痛だったのは旦那さんがやる気ないのに習わされていたからであって、幼児期の習い事は将来役に立つかよりも本人のやりたいことや好きなことを伸ばしたり、そのために目標を持ってコツコツ頑張る経験が大事だと思います☺
何も協力しないからなって言われたら「バイオリンの習い事についてあなたに何かしてもらおうとは思ってない!その代わり娘ちゃんがやりたくてやることだから本人に文句を言ったり嫌な気持ちにさせるようなことだけは言わないで!」って伝えるかな。
-
はじめてのママリ🔰
もう入会申し込みしちゃってますので、強行突破しちゃうんですが😓
娘に何か言ったり、嫌な気持ちにさせないで欲しい、本当にこれに尽きますね。
ありがとうございます。- 12月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
音楽系の習い事は夫婦の方向性が異なると結構キツイですよね。。
義両親にはお正月で会う時に少し雑談っぽく話してみて様子を見ても良いかもしれないですね。
私は音楽系の習い事は、勉強にも役に立つと思ってます。
一週間のうちにどこまで課題を仕上げてレッスンに挑むか?
目標に向けて、どのような練習を組み立てるか?
発表会にむけての練習は、いかに本番でいい演奏をするか?
っと、いった過程は勉強への取り組みと一緒ですよね。😊
音については、気になるようでしたら、内窓をつけるとかなり防音効果ありますよ。(二重窓+内窓だとバイオリンぐらいだとあまり気にならないと思います。)
-
はじめてのママリ🔰
義両親には雑談として話をしてみようかなと思います。バイオリン習いたがっていて〜くらいのテンションで。
内窓つけるのは良さそうですね!幸い二重窓の家なので🏠
教えてくださり、ありがとうございます😊- 12月30日
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
旦那さん、自分が通わせたがっていたものには娘さんを通わせて、主様が通わせたいものはダメって何かそれどうなの?と思っちゃいました。
夫婦間と言うより家族の揉め事?な感じなので、義両親を巻き込むのは私はありと思います。将来プロにならなくてもバイオリン弾けるってだけでかっこいいし、何より娘さんがやりたいなら応援してあげて欲しいですね!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私の意見は一蹴されることが多いです。私の気が弱いので、強く言えないのがいけないとは思っているのですが…。
娘の希望なので、なんとか叶えてあげたいと思っています。義両親にも雑談として相談してみようと思います。- 12月31日
はじめてのママリ🔰
義両親は子どもが習いたいと思ったことは、その時に習わせた方がいいよ!という方針の方々で…。私が夫に話すより聞いてくれるかなと思ったのですが、やりすぎですかね😥
ひとまず、通わせてみて娘の頑張っている姿を見て、夫が納得してくれるといいなとは思うのですが、このままだと今後、娘が発表会に出る際なども自分は行かないと言い出しそうなので不安になってます。
🔰
義両親もそういう方針だとしても、バイオリンは成長と共に買い替えていかないといけませんし、それが安くはないですよね。
息子が反対しているとわかってバイオリン賛成になるかどうかは正直わからないと思います。
流石に娘さんからパパ来てって言って来なかったら相談はした方がいいと思いますが、そんなことは普通しないのでは?