※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

イヤイヤ期の食事について悩んでいます。子どもが野菜を食べず、お菓子を要求して困っています。どう乗り切ればいいでしょうか?

イヤイヤ期の食事についてです。元々よく食べる子で、お肉やお魚大好きで、野菜も偏りはあるもののよく食べてくれる子でした。……が、イヤイヤ期に入ってから、お肉やお魚は食べるけど、野菜は食べず、米やパンも少ししか食べません😭食べたいものだけ食べると、パントリーに行って、果物やお菓子を取って〜!と言い、あげないとギャン泣き😮‍💨でも、ご飯食べなくてもお菓子貰える!ってなると嫌だなと思って、なるべくあげないようにしてるのですが、ギャン泣きに疲れてしまいました💦あまりにもご飯食べていない日にはお菓子をあげてしまったり、半分食べたらお菓子ね!と言っていたので、すでに癖になってしまってるのかもしれませんが……😭
イヤイヤ期のみなさん、どうやって乗り切ってますか?教えていただけるとありがたいです✨

コメント

ルナ

肉や魚のお料理に、
なるべく野菜や炭水化物を入れるように出来ませんか?

例えば、
餃子や焼売・肉まんは全ての具材もバランスが良くパーフェクト💯手作りすれば中身は色々変えられます◎

ハンバーグ、炒飯やパエリア、混ぜご飯、煮込みうどん、具沢山のミートソースパスタ、お好み焼き、野菜ラーメン、カレー、シチュー、
そのあたりも1品でOKな料理です。

うちはサンドイッチで肉だけ上手く取り出されていたので、ホットサンドにしたり、炒飯もおにぎりにしてしまい
、肉だけを取り出しにくい料理を沢山作っていました◎


お菓子は、食べた時のご褒美!みたいな感じで少量を添えるのも有効です。
『ごはんをしっかり食べたらお菓子が貰える』
という癖がつけば、どんなご飯も沢山食べてくれるようになるし、とても良い事です🍧✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦間違って下にお返事してしまいました💦

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

餃子や肉まんいいなと思って作ってみたんですが食べてくれず……肉は肉、魚は魚、野菜は野菜!って感じが好きで、混ぜたやつは元々あまり食べないんです😭

保育園ではなんでも食べてるんですけどね……