
源泉徴収額28万は何か、配偶者控除額38万とは何か、生命保険料の控除6万は得するか、所得控除の190万は手取りになるお金ではない。旦那の毎月の税金引かれ額や社会保険金額、生命保険料内訳について質問があります。
源泉徴収。配偶者控除額38万は何ですか?源泉徴収額28万とは?生命保険料の控除6万は得するのですか?🤭
支払い約 730ほど
給与所得控除後 550ほど
ここまではわかります。
次の所得控除の額190万というのは、税金で引かれる額で手取りには、ならないお金ですよね。
①毎月15万ほど、旦那は税金引かれてるんですか?😵💫
②源泉徴収額28万とは?
③配偶者 特別 控除額 38まんとは?
私は昨年働いてなかったです。
働いてなかったけど38万ぶんは給与の引かれる額から
浮くのでしょうか?
④社会保険などの金額100ほど
生命保険料の控除62000ほど
これも何でしょうか??
⑤生命保険料の金額内訳 新生命保険4万ほど
介護医療5万ほど
とありました。
旦那は会社の給与天引きで月¥5500ほど、
わたしは個別で生保¥2100ほど月に払ってて
そこの控除の用紙は、旦那の年末調整で提出済み。
よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
①所得控除とは、給与所得控除後の金額から引く控除の総額です。基礎控除、配偶者控除などの合算額です。
所得控除が税金で引かれているわけではありませんし、旦那さんが毎月15万円引かれているわけではありません。
②源泉徴収税額は給与から引かれる所得税の総額です。
③配偶者を税法上扶養している場合、配偶者控除又は配偶者特別控除として、38万円分所得から控除されます。
④⑤社会保険料として払った額、生命保険料として払った額のうち所得から控除される額です。
全体的な話としては、
給与収入の額(総額)−給与所得控除=給与所得控除後の額
(給与所得控除後の額−所得控除の額(③+④+基礎控除など))×所得税率=源泉徴収所得税(②)
です。

ママリノ
①健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、会社の共済保険料の年間合計額です
合計で15万ほど引かれています。
②所得税の合計
③年収(750万)のうち38万分は所得税をかけないですよ、という意味で
38万浮くとは違います。
38万×所得税率分は浮きます。
④こちらも、その分は年収から引いて所得税を取りませんよという意味です。
⑤払った保険料のうち一部の金額を年収から引いてその分は所得税かけませんよ
という意味ですね。
コメント