※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の発表会で挨拶をする娘の選出基準について知りたいです。

幼稚園の先生や保育士の方いらっしゃいますか?
娘が今度ある幼稚園の発表会で
ありがたいことに
園児代表で開会式の挨拶を読むことになりました☺️
娘は毎日練習していて、頑張ってるのですが
キャパ700人くらいの会館でマイクを持って言えるのか、
母親としても喜びと心配でドキドキしています。

ふと、なぜ娘が選ばれたのか謎でして...(笑)
マンモス園で、年少だけでも100人以上いるのになぜ娘なのかなと(笑)
てっきりPTAなどされてるお子さんがするとおもっていたので...ちなみに私はなんの役員にもなっていません。
こう言うのを代表として選ぶのは何を基準にして選んでますか?

コメント

ママリ

幼稚園教諭でした💡
うちの場合は3年間でどこかしら目立てる場面を全員に作るので、大小はありますが、3年間のうちに何かしらに選ばれます!
それが早く来るか遅く来るか…ですね。
役員の子供とか関係なく、その時々でこの場面でも出来そう!って子を選んでました💡
年長の答辞とか特に大きいものだと選ばれし者って感じではありました😊

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    役員など関係ないんですね!
    今年の運動会の選手宣誓が役員の子たちがおおくて、(クラス一人ずつ代表にでてました。)
    そう言う仕組み?なのかなと勝手に思ってました😅
    年長だと最後だしたしかに選ばれし者!って感じですね!
    娘はやる気満々なので見守りたいと思います🥰

    • 12月29日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

しっかりセリフを覚えられる子を選んでいるはずです!
親が〇〇してるみたいなのは気にしないです。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    役員などは関係ないんですね!
    今年の運動会の選手宣誓が
    5人ほどいたのですが半数が役員の子たちだったので、勝手にそうなのかと思ってました笑笑
    娘の晴れ舞台ドキドキしながら見たいと思います😍

    • 12月29日
あづ

ご挨拶のある園で働いてました🙋‍♀️
PTAは全く関係なかったです。

選ぶ基準としては
しっかりセリフを覚えられる子
堂々とみんなの前に立てる子
兄弟が挨拶児をやってない子
でした🙆‍♀️

候補は担任があげて選ぶのは園長でしたが、下の子がめちゃくちゃしっかりしてたら「この子は下の子にやらせた方がいい」って外されたりとかはありました😅