※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子を保育園に預けるか悩んでいます。息子は慎重派で不安が強いタイプ。保育園での成長と自身の性格の影響を考え、仕事を辞めるべきか迷っています。同じ経験の方いますか?

慎重派と思われる1歳8ヶ月の息子を育てています。
来年4月にほぼ2歳で1歳児クラスで保育園に預ける予定ですが、保育園で良い刺激を受けてくれる期待もある一方、息子に寂しい思いをさせないかなと不安です😢

これまで保育園の一時保育でも慎重派と言われ、
発語の相談で区の療育相談班に息子の様子を見てもらったときも「不安が強いタイプ」と見立てられました。
実際に外に出る時は必ず私の手を繋ぎたがり、もうひとり大人がいる時はもう一つの手でその人の手も繋ぎたがる😂、
初めての人や場所は警戒しがち、
などなど親としても慎重だなと思うことがよくあります。

息子は理解力はあり、その場に慣れると人懐っこくニコニコ楽しむタイプなので、発語の相談をした際に保健師さんからも「保育園に通い出したら伸びそう!」と言われ、私も保育園に通い出せば発語が促せるかも!と前向きに考えている部分もあります。

しかし、、
何回か利用した一時保育では何度目かで慣れてきた様子は見られたものの毎回預けるときは号泣、
日常生活でも私を見つけた時にふわっと笑顔になって駆け寄ってくれてとてもかわいいです。
そんな不安になりやすいと思われる息子を保育園に預けたら辛い思いをさせるだけかな、、と心配です。
現に私自身が幼稚園に馴染めなかったタイプで、母も相当苦労したそうです。実際楽しかった思い出はひとつもなく、お友達と仲良くお話ししたり、笑ってた思い出も全くありません。笑ただただ母と離れることに不安を感じていました。
そんな自分の性格が遺伝してしまっていたらどうしよう、あんな思いをもっと小さい年齢から息子にさせてしまったら、、という気持ちもあります。

長くなりましたが、保育園に通うことで期待できる成長と、息子の性格の傾向上わたしが仕事を辞めて長く一緒にいた方がいいのかなぁと、ぐるぐる考えてしまいます。
似た経験の方いらっしゃいますか?😢
答えが出ないので誰にも相談できずこちらに投稿させていただきました🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

同じような性格の女の子です👧🏻
慎重+人見知り+場所見知りといった所でしょうか💦

今年の春に2歳3ヶ月で入園しましたが慣らし保育はそれはそれは時間がかかりました。知恵熱も幾度となく出しました。でも最近になってやっとなれてきましたよ😊
私も入園前はこの性格では保育園でしんどいかなと思い悩みましたが一生親がそばにいてあげられる訳でもないし同じ歳の子達と関わりを持つことでこの子の可能性の扉が開くかもしれないからとりあえずやってみよう!と思って入園を決めました。もうどうにもダメなら辞めればいいやと思って。
結果娘の可能性を信じて良かったです🙂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    似た性格のお子さんをお持ちの方からのコメント、とても勉強になります😣

    慣らし保育は大変かなぁとぼんやりと思ってはいましたが...知恵熱まで出られたとは大変ですね😢それでもはじめてのママリさんの娘さんは時間をかけてでも慣れてきたとのこと、希望が持てます!✨
    おっしゃる通り、親がずっと側にいてあげられないしいつかは子離れ親離れしないとですものね。はじめてのママリさんの娘さんの可能性を信じて、どうにもダメだったら辞めたらいいやと思われたというお言葉がとても響きました。まさに私が今目指すところだと思うので、その思いでまずは4月から親子でがんばってみます😊

    • 12月29日
ゆか

うちの長男も慎重派です💦
外では必ず手を繋いできます!

うちは0歳児クラスから保育園でお世話になっています!
今年度、0歳児クラスから見てもらってい先生が違うクラスの担任になったことと仲の良かったお友達が退園してしまったことでなかなかクラスに馴染めずにいましたが2、3ヶ月で慣れてきて夏頃には先生の名前を初めて呼んだそうです🥹
長男は愛嬌もないので他のお母さんに声をかけられても徹底的に無視…
手を振るくらいしてくれ!といつも思っています💦

親と離れるわけですから寂しさは感じると思いますよ
でもそれ以上にいろいろな経験ができるしたくさん刺激ももらえると思います✨
まだ入園前で退職のことを考えているのでしたら数ヶ月(短くても3ヶ月)登園してから決めてもいいのかなと思います🤔

ママリさんは辛い記憶かもしれませんが息子さんも同じとはかぎらないので自分は自分、息子は息子とわけて考えていいのではないでしょうか😌

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    逆に手を繋いでくれないというお子さんは周りに多いのですが、必ず手を繋ぐというケースが周りにほとんどなく、ゆかさんのご長男も同じとのことでとても嬉しいです🥲

    ゆかさんは0歳児から保育園に入れられているのですね!今年度から先生もお友達も変化があったとのことで、お子さんも大変な思いをされましたよね😣
    他のお母さんに声をかけられても無視されるとのことですが、まるで小さい頃の私のようです😂私も大人が微笑んでくれるたびに「なんでこの人は私にニコニコしてるんだろう」と思いながらおそらく真顔でスルーしていました🫠

    寂しさは素直に受け止めつつ、それ以上の経験や刺激を受けられることにも目を向けるのが大切そうですね!

    ゆかさんのご助言の通り私は私、息子は息子と考えまずは頑張ってみて、どうしても難しそうな場合にまた退職など考えてみたいと思います😌ありがとうございました!

    • 12月29日