![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳男の子の行動について心配。多動や繰り返し行動、怒りっぽさがあり、親も疲れている。夫は障害を否定。将来の心配もあり、相談したい。
発達障害でしょうか?
6歳男の子。
*多動(じっとできない)
*何度も何度も同じこと言わせる
*何度怒られてもまた同じこと繰り返す
*思い通りにならないと癇癪起こす
*反発できる人を区別する(父親にはしません)
人前でかなり調子に乗り、口数が増えます。
自分を見て!お話聞いて!欲がすごいです。
正直、毎日怒ってばかりで疲れました。
もう逃げたいです。手も上げてしまいます。
夫は、ゲームなどスラスラできたりするから障害はないと思う。など言いますが、今色んな障害があるしゲームできるから障害はないなど一概には言えないと思います。それに好きなことはスラスラできるもんだと思っています。怒りすぎてもダメなのは分かっています。でも言わないと将来犯罪犯したり人に迷惑かけるんじゃないかと心配して色々と言ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自閉症スペクトラムと軽度知的のある娘ですが、ゲームは説明なしでスラスラやっちゃいますよ!笑
なので、ご主人の意見はちょっと違うと思います💦
多動や癇癪があることから、ADHDとかかもしれませんね💦
ママの直感って、大体当たるそうです。
保健センターに相談されてみらてはいかがでしょう?
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
教員です👩🏻🏫
6歳なら、あるあるかな、と思いました。でも、お母さんのちょっとおかしいかな?の気持ちは大事にして検査するのが一番です。
もし、発達障害があった場合は今後の対応の仕方(注意、叱る)は変わってくると思います。
発達障害の子はゲームは人並みにできます⭕️学習面、行動面、生活面に特徴が現れます。
園や学校の先生から何か言われたことはありますか?
-
はじめてのママリ🔰
平仮名、カタカナは読めます!平仮名も書けます!
対応の仕方が分からず、どうしてこんなにも言うことがきけないのか不思議で、普通なら(何が普通かは分かりませんが、少なくとも上の子はここまで怒られることもなく、一度でききます。)もうしないだろうということは短時間で繰り返したりします。お友達を叩いたり、祖父を叩いたり。
特に先生からはそついったことを言われたことはないですが、お友達と仲良く遊べないことが多いとは言われました。- 12月28日
-
はじめてのママリ
学習面は心配なさそうですね😊
お友達と仲良く遊べない、というのは先生からのサインのはずです。教師、保育園の先生は医者ではないので診断はできません。ですので、やんわりと集団生活の困難さを伝えます。その後どうするかは親御さん次第です。病院を受診するのか、保健センターに相談するのか。先生たちはそういうこと(どこに繋がれば良いのか)もよく知っているので、一度先生に相談するのがいいかと思います。- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
な…なるほど…
友達と遊べないとここまでストレートに言われた訳ではないですが、例えば鬼ごっこしてて、自分が鬼になりそうになると寝そべってかたくなに鬼にならないとしたり、鬼になるともうやめたーって言って仲間抜けたりするそうです。自分の思い通りにならないといじけたりします。- 12月28日
-
はじめてのママリ
そうなのですね。
たまにそうなら気にしなくてもいいと思いますが、先生が伝えるということは、先生からしても気になるんだと思います。
特別支援学級のお子さんはそういう特徴ある子多いです。- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
落ち着きもないです。
テレビをつけてても動き出したり集中力切らすので飽きたんだなとすぐ分かります。幼稚園の活動中もみんなと同じことをするのが難しいのではないかと気になっています。- 12月28日
![ドレミファ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドレミファ♪
あまり怒りすぎると二次障害にも発展するので怒りすぎや手を上げるも注意が必要かなと…
自己肯定感も下がりますし子供への理解も夫婦でしてあげる方がよいかと
うちはASD+ADHD
他で指摘はされませんでしたか?
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
ほんとそうですよね…。
自己肯定下がることばかり言ってしまっています。
夫もしたり言ったりするので、そうゆうことは今後の心の問題に関係してくると伝えても、知らない、関係ない、その時また直させればいい。などと今をチカラで抑止してる感じです。
結局なんの解決にもなってないよあ。と思っています。- 12月28日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
手をあげてしまうなら、発達検査に繋げたほうがいいかなと思います。
ゲームができたら障害ではない。
ご主人の考え方もすごいですね😓
我が子が境界知能・ASD・ADHDです。
怒られていることはわかっていますが、「なぜ」怒られているのかをあまりわかっていません。
癇癪スイッチが入ると手におえないので、発達外来で原因を探しました。
他害は母(私)にだけあります。
今は落ち着いていますが、なくなってはいません。
多弁傾向、人の話を聞けない。
耳からの情報が苦手。
様々な特性(困り事)があります。
-
はじめてのママリ🔰
ちょっとカッとなると手を上げてしまうことが多々あって、その度に強く叱っていましたが、やはり一種の障害なのでしょうか…。
夫は昔はそんな言葉なんてなかったからとってつけたような、それならなんでも障害のせいにできるだろうが!と言いますが、調べようとはしてくれず…
怒ってる理由もちゃんと教えてますが、繰り返すんですよね。- 12月28日
-
まろん
何かしらの特性があるのなら、伝え方や注意の仕方などの対応が変わってきます。定型児と同じ方法は効果がないので。
相談窓口を増やすという意味でも、療育センターや児童精神科に相談されたほうがいいかなと思います。
特性があるなら、わざとやっているわけではないです。理解するのにも時間がかかります。我が子もそうです。
お互いに過ごしやすい環境を作ることも大事かなと思っています。- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
特徴…
息子にとって怖い存在である父親には反発したり、口答えしたりなどは一切ないんですよね…。分け隔てなくみんな同じ対応でもないですし、人を選んでる感じはあります。そういった部分も特徴でしょうか…。- 12月28日
![抹茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
抹茶
うちの子かと思うくらい一緒です!!
多動ってどんな感じですか?
学校などでは落ち着きある感じですか?
うちは家族で出かけるとちょこまかしちゃうことがたまにあるって感じで🤔
うちは子育てについて、ほんと試行錯誤してかなり変わりました。
癇癪は何ヶ月もおこらず、素直に話が聞けるようになり、反発もなくなりました。(小2から変わりました)
怒るより、褒めたり認めてあげたら素直に話を聞いてくれるようになりました。
反発もお父さんよりお母さんのほうが信頼があるから、当たり散らすとも聞きました💦(学校のスクールカウンセラーからです)
-
はじめてのママリ🔰
とにかくじっとしていないです!
スーパーなどでもじゃれたり、気になったら私から離れたり、ママから離れないママ子っているじゃないですか!?それとはかけ離れすぎてます…- 12月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭😭
言うことをきかない、人を叩く、癇癪あげるなどを主にしますが、その度に娯楽(テレビやゲーム)は取り上げてます。旦那はいくら言ってもきかないから物理的な制裁をしようとしますが、それは違うよなあと思っていますが、意見が合わず…。
保健センターというところに相談したらいいのでしょうか…