※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳の息子と大喧嘩しました。食事を残すことにストレスを感じています。どのような対応が良いかアドバイスを求めています。

いま4歳の息子と大喧嘩しました。

息子は今日年内保育園最後の日。
最近は私が妊娠して体調崩して全然
相手もしてあげられず我慢していることが
多かったので今日は早く帰宅するということもあり、
お菓子やアイスを食べてもokにしました。

ですが、我が家でのルールは
必ず食べられるものを選ぶこと!です。

okにして楽しみに1日頑張って過ごしたのも
お迎えの時に伝わりました。が、
どれもかじってやっぱり残す。が
今日は特に目立ち怒ってしまいました。

私も怒り出したらお口が達者になり反応する息子に
怒りが止まらずめちゃくちゃ怒鳴り散らしてしまい
暴言も吐いてしまい、
「絶対全部食べなさい」と強制的な事を言ってしまい
大号泣で食べようとする息子を見て
ハッとなり涙が止まりませんでした。

息子は泣きながら「もうほっといて」と言うので
一旦お互い冷静になろうと距離を置いています。

大激怒する事ではなかったかもしれませんが
食べたいって選んだのに残すのは違う
もったいない、当たり前じゃないと言う事を
伝えたくてでもこの歳に求めるのも
また難しかったよな…とも考えたり…
とにかく怒鳴り散らしすぎたことに反省してます。
後で謝ろうと思います。

でも最近お菓子やご飯の時もそうですが、
残すと言う事にストレスになっています。
好き嫌いで残すと言うより気分で残してる感じです。
お膝の上とかだとちょっと進みますが、
それでも途中からお話ばっかりしたり飽きたりして
結局食べなさい!と怒って渋々食べてる感じです。

どのような声掛けをしたり
どのような対応をしたらいいのかわからなくなりました。
アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

お菓子ってどのくらい上げてますか?🤔うちはそもそもたぶん少なめなので二人ともすごーく大事に食べます(笑)量を減らしてみては?😊

はじめてのママリ

どれもかじって残すということは、種類が豊富で色々食べれる状態にあるんですよね?
うちはお菓子ボックスから2個選んでもらって、選び終わったらそれ以外のお菓子はすぐしまいます!色々ちょこちょこ食べするなら、最初から1個とか決めて、これ残したらもうないよ!で、いいのかなと思いました!

ご飯はうちも集中できないんですが、量を減らしてみたら集中して食べるようになりました!