※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が恵まれすぎていることに悩んでいます。他の子供が喜ぶ小さなことで感動する姿に、自分の子供の成長に疑問を感じています。

サンタさんお疲れ様でした🙏

我が家はじじばばからと、サンタさんからプレゼントをもらいました。
リクエストのもので大満足ですが、
ほしいと言ったものを買ってもらえて、ケーキもお菓子もたくさん。
ふとこの子は恵まれすぎているんじゃないかと思ってしまいました。
裕福な家ではありませんが、こうやってクリスマスがあって、絵の具も折り紙もシールも粗末にしなければ基本的には使い放題です。洋服も綺麗なものが何枚か用意してあって、選択しています。

一枚の洋服や色鉛筆セットで涙を流して喜ぶ子供が世界にはたくさんいる中で、
私の子育てこれでいいのかな?と。

心からほしいと思っても何年も手に入らずやっとやっと貰えた嬉しさみたいなものを感じずに大きくなるんですかね。

でも何も与えない子育ては出来ないし(私の実力不足で無理です)
きっとこのままいくのかな。
なんとなーく少し虚しさを感じてしまいました。

わかるよーって方いらっしゃいませんか?

コメント

🧞‍♂️

めっちゃ分かります!
おもちゃすら買えない子もいるのに…こんなにあってもいいのだろうか…
物がないと遊べない子になっているのではないのか…

とか色々考えますが生まれた国が違うので…と最終的には思ってしまってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかってくださってありがとうございます😭
    おっしゃるとおり生まれた国が違うし、もちろん苦悩もそれぞれあるのも間違いないですよね💦

    ただモノに溢れちゃってるなーと思うことがあります😭

    • 12月27日
イリス

ふと思うこともありますが、それはまぁ日本国内でも経済格差とかありますし、そんなもんかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    おっしゃるとおりだと思います。
    共感もありがとうございます🙂

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

ACのCMとか見たら思います。
でもそういう気持ちを大切にしつつ、我が子には不自由ない生活をさせたいというのが正直な親心です🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😭
    子供を生んでからそのようなCMが直視できなくなりました…といっても僅かな募金程度で私にできることはあまりないですが🥺

    • 12月27日
ママリ

子供時代のそういう幸せな体験って、すごくすごく大事だと思います。

うちは、私が祖父母と親の方針であまり与えられずに育ち(貧乏だと思ってましたが実は違ったことが大人になってからわかりました)、夫は好きなものをどんどん与えられて育ちました。

夫は自己肯定感が高く常に落ち着いていて、好きな物を長く大事に使うタイプですが、私は真逆です。
夫みたいになれならなぁと思います。

小さい頃はとにかく愛されている、という実感が後々の自信になるんじゃないかなぁと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵な旦那さんですね☺️❤️

    面白いことに私たち夫婦は真逆で、夫は欲しいものはほぼ買えず聞いているとさみしくなるような事が多いのですが、自立心のある大人になりました。
    今でも物をとても大切にする習慣があります。

    もゆさんのおっしゃるとおりで、子供の頃の愛された記憶が素敵な旦那様のような人間を創るのだと思います✨
    ただの物をたくさん与えることと、愛されている実感の中で育つのはまた違うのかなぁと、色々考えています🤔

    コメント参考になりました☺️ありがとうございます✨

    • 12月27日
  • ママリ

    ママリ

    物をたくさん与えることと、愛されている実感の中で育つことはまた違うのかなぁ、というのは、私も本当に考えさせられます。

    貴重な気付きをありがとうございます✨

    • 12月27日