※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小1の娘の勉強にイライラしています。成績は良いが、ミスが多く、理解できない。自身は勉強が得意で、夫も高学歴。娘は塾に行きたくない。どうすればいいでしょうか。

小1の娘の勉強の出来なさにイライラしてしまいます。成績表も良く、先生からも面談時に褒められたりしているので特別出来が悪いわけではないのですが、ドリルをやらせれば、なんでそんな簡単な問題もできないの?と思うようなミスばかり。つい、険しい口調で、何が分からないの?よく読んで!どうして間違えるのかママは分からない!と責めてしまいます。

ダメですよね。。ちなみに、私自身は小中はほとんど勉強せずとも学校の授業で理解でき、学年1、2位。そのまま進学校へ行って大学は国公立です。さすがに高校では塾に通ってたくさん勉強しましたけど、それまでは授業だけで理解できました。
だからよく聞く、小学校も高学年になると一気に勉強が難しくなるとか、嘘でしょ?って思ってしまいます。
夫は私以上に高学歴なため、同じく分からない人の気持ちが分からない。え?なんでそうなるの?なんでこんなのが分からないの?となってしまいます。

夫婦でこれじゃ絶対良く無いですよね。塾にとかに行けば、ちゃんと子供目線で教えてくれるのでしょうか。娘は塾には行きたくない、ママと一緒に勉強すると言っていますが、私がどうしても教え方が下手&イライラが顔と口調に出てしまいます。。

コメント

はじめてのママリ🔰

それはちょっと、お子さんがかわいそうに思います、、、🥲

  • ままり

    ままり


    そうですよね💦 実は言いすぎて泣かせてしまうこともあります😭💦

    • 12月27日
ちーぽぽ

うちと全く同じです。年長ですが、チャレンジ出来なさすぎていつも私が感情的に怒ってしまい、子供を泣かせてしまいます。バカ、と言ってしまったりするので、後々反省なのですが、ほんと教えたくないです。お互いのためにも公文とか通わせたいですが、うちも子どもが拒否します。小学生になると宿題もあるから毎日付き合って教えなきゃ行けないと思うと今から悩みの種です、、

  • ままり

    ままり


    同じ状況の方いらっしゃって嬉しいです😭 同じく、公文とか通わせたいのですが拒否、結局自分が教えるしかなくって💦←そこにもイライラしちゃいます💦
    小学校、毎日宿題ありますー😭毎日毎日やる気のない子供の勉強の面倒みるのが本当に苦痛です💦

    • 12月27日
はじめてのママリ

昔高校生の頃にお付き合いしてた歳上の方が頭が良くて、勉強を教わるとまさに「なんで分からないのかが分からない」と言われたことがあります😅

わかる側が「この人はなぜこれが分からないのか」を紐解いて行くしかないんですよね💦
わからない側がわかる側に歩み寄ることは無理なので😭

  • ままり

    ままり


    そうですよね💦わからない側がわかる側に歩み寄るのは無理ですもんね💦 まだ小1、分からないレベルが低すぎて、紐解くのも、どこを?って感じになってしまうのですが、頑張りたいです😭💦

    • 12月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    他の方への回答みました!
    文章題が苦手なんですね🤔

    【猫が10匹、犬が8匹います。どちらが何匹多いですか?】につまづいたとして、そんなこと確認いる?と思うかもですが猫と犬の数を聞いてみてください。
    それが理解できてるようでしたら次は「じゃあこの問題は娘ちゃんに何が聞きたいんだと思う?」て感じで聞いてみてください。
    その後は憶測で分かんなかったパターンで会話を書いてみますが

    娘さん「わかんない」
    「どっちが何匹多いですかって聞かれてるよ?これはわかる?」
    娘さん「わかんない」
    「どっちがってどういうことかな?」
    娘さん「わかんない」
    「そっかそこがわからないんだね。猫と犬が出てきてるでしょ?犬と猫どっち?てことだよ。」

    みたいな感じでほんとにすごい細かく掘り下げて確認作業するんです…😅
    そうすると娘さんも何がわからないのかわからないっていう状況から抜け出して、自分がそもそも何を理解できてないのかが見えてきます🙂
    わかる側からすると骨の折れる話だと思うんですが「これは説明するまでもなく分かるだろう」ていう意識をまずは無くして娘さんの勉強を見てあげるのがいいと思います🙂

    なんだかすごい長文になっちゃってすみません💦

    • 12月27日
ままりん

何もかもが初めてのお年頃なので、ちょっと数字が変わったり、問題の系統が変わるだけで理解できなくなることが多いです!
気になるかもしれませんが、注意して勉強に苦手意識を持ってしまうことの方が後々困ります。 「一年生、こんなもんか〜」と割り切る気持ちも必要です(それも難しいですけどね!)すでに試されているかもしれませんが、一緒に問題文を読んでみる、もっと簡単な問題からチャレンジしてみるなどして、どこで躓いているかを確認してみると良いかもです。
質問と意図とズレていたらすみません💦

  • ままり

    ままり


    具体的なアドバイスをありがとうございます!!
    すでに苦手意識持ってそうです🥲割り切る気持ち、、そうですよね😣
    まだまだ一年生ですもんね💦 一緒に問題文、簡単な問題からチャレンジ、改めて取り組んでいこうと思います。

    • 12月27日
ママリ

なんでこんなのがわからないの?ではなくて、

なんでここがわからなかった?
ここは何が分からない?と
聞いてあげて教えてあげるのはどうですかね?

  • ままり

    ままり


    なんでこんなのが分からないの?とは本人には言ってはいないのですが、常に心の中で思ってしまいます💦
    何が分からない?と聞いても、どこが分からないのかも分からないらしく、それで私もどんどんイライラしちゃって💦言葉遣いに気をつけます😭💦

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

アルアルですね!
それで悩まれてるお家もたくさんあるので、ダメとまで思う必要もないです🌀
そして、私もままりさんのようなタイプだったので、ままりさんのお気持ちはよくわかります。

娘さんが分からないってのは、例えばどんな問題ですか??逆にどんな問題ができますか?分からない問題やわかる問題に対してどんな姿勢で臨んでますか?🤔
一年生でお受験とか考えてなく本人も行きたくないのであれば塾は不要です。

先に一つ言うと、みなさんできないにフォーカスされるんですが、そうではなく出来ることに目を向けて耳を傾けてってゆうのをやってください🙆
たったそれだけ?ってなるかもですが、一年生であればこれだけでもだいぶ変わってきます(*^^*)

  • ままり

    ままり


    あるあるなんですね!?優しいお言葉ありがとうございます😭

    単純な計算問題はできるのですが(ちょこちょこ計算ミスはありますが🥲)文章問題が苦手で、何回読んでも何を問いてるのかが理解出来ないことが多く、(かといって国語の文書を読み解く力は意外にあったりします)足し算なのに引き算にしちゃったり、逆に引き算なのに足したりと💦
    本人、専らやる気はないので、とにかく早く終わらせて自由な時間がほしい!合ってても間違ってても気にしない!って感じです💦
    首都圏なので中受も周りには多いのですが、うちは無理そうだなって諦めてます😂

    出来る事に目を向けて耳を傾けて、、そうですよね😭!! 私の心構えを変えなきゃ!と思います!ありがとうございます!!

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だって自分がそうゆう経験がないんだもん。しょうがないです😂
    娘さんからすると、分からないことが分からない
    ご両親からすると、なんで分からないのかわからない
    お互い辛いですよね💦

    それもつまづく子多いのでまだまだ伸びしろだらけです。文章題なんかは足し算の合言葉、引き算の合言葉があるんですが、まずはそこから具体物を用いて説明すると頭に入りやすいです。どうしても、頭の中で考えるってのは1年生の子にとってとても難しいことなんです😓

    合わせてとか全部でってあったらそこに丸をつけるとか線を引くとか、まずはそれが➕の記号を使って解く問題ってのを分かるようにします。そして合わせるってことがどういうことなのか(増えるのか減るのか)確認します。

    足し算を引き算にとかその逆にしたりってことだとそこの概念からなのかなぁと思います。
    食事中や遊びの時にご飯全部食べたから無くなったねとか、5切れあったバナナを3切れ食べたら残りが2切れになったねとか。普段の生活の中で合わせてとか全部でとか、残りはとか減ったねとか、問題ではなくただ事実を伝えるみたいなのをしてると段々と分かってきます☺️

    のび太君スタイルですかね…🤔💭最初はそうですよね。そして、最初からつまづいてるならつまらないだろうし余計そうだと思います。まだまだ十分可能性はありますよ!本人と話した上でやるのであれば遅くはないです。

    たまーーーーにでいいんです。たまーーーーにを継続していけば、それが習慣に出来るので、あまり無理なさらず気負いすぎずです-⁽ -´꒳`⁾-

    • 12月27日
抹茶

私自身、全く頭もよくないですが、こんなこともわからないんだと思ったことあります😅

でも、親の基準で話すのは本当によくないです。
それで、私も子供とぶつかり合い、色々なことがあった時期がありましたが。親基準で親の物差しで子供のこと責めてもいいことは一つもないです。


それから試行錯誤して、やり方を変えていきました。

私は、まず出来てることを褒める。問題が出来てるとかじゃなくても、字が大きくて読みやすいねとか。
ここまで解けてるね!惜しいね!など言ってると子供も少し頑張ってみようって感じで、子供なりに一生懸命やってくれています!

  • ままり

    ままり


    やはり親基準で話すのは良く無いですよね💦💦反省です💦
    やはり、出来ていることを褒める!大事ですね!!
    字が大きくて読みやすい、、そうか、そんな褒め方もあるんですね!勉強になります!!声かけ大事ですね!いつもやる気を削ぐ声かけになっていたと思います💦きついけど、自分の修行でもあると思って🤣頑張ります!!

    • 12月27日
りんご

そこは頭が良いのなら教員免許でも取る勉強してみてはダメですか?通信系の大学で取れませんか?ままりさんが学べば良いですよ‼️

  • ままり

    ままり


    言い訳になりますが、仕事、下の子の世話などの兼ね合いもあって、大学入学となると難しいです😭

    ただ、親も勉強する姿が大切と聞いて、私自身は英語を再び勉強しています!娘は全く興味なしですが😅

    • 12月27日
  • りんご

    りんご

    大学に通ってとかでなくても卒業を目指すとかでなくても、英語を学ぶ時間があるのなら教育について学ぶのは良いと思いますよ。娘が自閉症スペクトラムで私も教え方とか悩むことがあって放送大学で特別支援学校教諭免許の勉強しています(もともと保育士を持っていて、幼稚園教諭も放送大学で取りました。幼稚園の実務経験で追加で取れるので。)仕事に繋げるとかでなくて一応免許の科目を中心に取っていますが資格取得前に辞めるかもしれませんし😅科目によっては教え方とか理解の仕方とか学べて良いですよ😊10年間在籍できますし好きな科目好きな量取れるので今期は娘の就学や主人の転勤予定もあるので1科目のみとっています。他にも、もしかしたら公文の先生とか英語の先生とか各企業で教えることについての学習会があるかもしれません。

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

私は勉強はそこまで得意ではなく、頭の良い父からままりさんのように思われていたと思います😂

出来る人からしたら出来ない人の気持ちというか、わからないですよね💦

私自身、絵は得意なので、絵が苦手というか、下手な人を見ると、「見たまま描くだけなのになんでこうなるの?こうやって見えているって事なの?」と思う事もあります(写生の場合ですが)

ままりさんは何でも卒なくこなせてしまうタイプでしょうか?何か苦手なものはありませんか?少し苦手な事をやってみると娘さんの気持ちがわかるかもしれません🙏

  • ままり

    ままり


    なるほど!!私は球技全般が苦手で、上手な人からみたら、なんで?っていう方向にボールが飛んでいったりしてました🤣💦
    なんでそうなるの?って言われたら自分でも分からない、、説明できない、、きついですね💦今初めて娘の気持ちが少し分かった気がします💦

    • 12月27日
じゅんぴ

私は頭がいいわけではないですが、教えるのが下手なので、家で勉強することを辞めました😂
かわりに公文に行かせて先生に任せてます!
まだ幼児なので、私は待ってる間に見てますが、先生とっても上手です
出来なくても嫌味はいいません
当たり前ですけど😅
寝てる子に遊び始める子、いろんな子をきちんと見ててすごいです!

そして娘さん、お勉強が嫌いになりつつあって?塾ってどんなところかわからずに、行きたくないと言ってませんか?
一回やらせて嫌だったら辞めればいいと思いますよ😊

  • ままり

    ままり


    公文、やっぱり良いのですね!寝てる子に遊びはじめる子、、公文の先生凄いですね!さすがプロ!

    うちも検討してたのですが、ぜっっったい嫌だと言ってきかなくて💦(おっしゃる通り、勉強嫌いになりつつあると思います💦)
    あと、公文は宿題も多いと聞いて、学校の宿題すらこんな調子なのにこれ以上増えたら親子でもっとストレスが多くなってしまうんじゃないかと懸念しているのですが、その辺りはどうですか?

    • 12月27日
  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    少し個別指導に近い部分もあるので、その辺り先生は大変そうですが、親としては安心です😂

    宿題は先生と相談できますよ!
    公文は無料体験があって、その時に先生に状況を話してみたら、先生もやり方考えてくれると思います!!
    あちらとしても通って欲しいので、子供の機嫌を取ろうとしてくれます😆
    ただ本当に先生によるので、体験学習に行かれて様子を見たらいいですよ😊

    • 12月27日
○pangram○

主さんはお勉強はできるのはお見事と思うのですが、寄り添う気持ちを他の人よりもっと意識しないと、お子さんがお辛いと思います。

たとえば、お子さんが遠視の可能性は無いですか?そもそも、近方作業をする時に見えにくいのだとしたら?良く読むと言う行為が、本人にとって簡単では無いパターンもありますよ。

いろんな可能性をかんがえて、単に問題を読んで解けばいいだけではないのが、子供だと思います。

遠視でなければ、ワーキングメモリーが本人の中でまだ成長途中なのだとか。

主さんの観点を変えてみるとイライラしにくいと思いますよ☺️

勉強してると思うからイライラしちゃうんですよ。

この子は何故、良く問題を読まないのか。字面だけ見て、その内容を理解していないのか。

人は焦ると中身が入ってこない物です。

そばにママがいて、ママの期待に答えたい、どうしても答えなきゃいけない、と、思考の邪魔になることが、娘さんの頭に満たされてませんか?

教えることよりも、ママは何をしても許してくれる、味方であろうと、そちらの努力をされてみてはどうでしょうか?

親の期待に答えたい一心では、心の中身が一体どんな思考なのか?を想像すると、切なくなります。

わからない人の気持ちがわからないと言うより、人と自分は全く別で、そこに寄り添った思考が出来るのか?だと思います。

頭の良い方ですから、思考パターンを切り替えちゃえば、きっとすぐに笑顔で娘さんを応援できるようになるのでは?

論理的に考えても、どの行動が良いのか、冷静に判断できるのではないかと思います。