※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の次男が保育園で問題児扱いされている状況について相談。先生からの注意が増え、家庭との違いに戸惑い。先生は息子の問題行動に真剣に向き合っており、母親は疲労感を抱いている。他の方は、この状況にどう対処するか考えるよう求められている。

みなさんに意見聞きたいです🙏


年長の次男のことです。
保育園で今先生から問題児扱いされてます。

年長さんになって運動会が終わる頃までは、先生に怒られたり注意されたりあまりされるタイプではなく、そんな目立つ感じではありませんでした。

運動会過ぎから、先生の言うことをきかなくなったみたいで、注意されることが増えて、歌の時間も参加しなかったり、運動の時間も参加しないとか、みんながすることに参加しないことが増えてきてます。

理由を聞いてもはぐらかしたり、黙ったり、答えません。

私が聞いても詳しくは教えてくれません。

家では特別変わったことなく、元々保育園では良い子ちゃんでいたのが、そうではなくなった感じです。

それを先生はどうしたら、集団に参加してくれるか、ダメなことを注意した時に、素直に聞いてくれるか真剣に考えてくれてます。

これまでも、何度も迎えに行ったら、その話をされて、大体廊下で立ち話で30分〜1時間近く話されます。

先生は小学校にこのままで上がったら息子が困ると思って保育園の様子を話ししてくれたり家での様子を聞いてきてきます。

今日もおやつの時間に後ろの友達と喋ってたり、立ったりしてたので、それを注意したけどはぐらかしたり、返事が返ってこなかったようで、20分くらいそのことについて息子にちゃんと座って食べることについて諭して、分かったと言うまで話を辞めなかったみたいです。

そのことと歌に毎回参加しないことについて1時間くらい話されました💦

私はここまで息子のことを考えてくれてありがたいと思う反面、毎回長時間話されるので、正直疲れてしまって😭

確かに頑固だし、歌の時間に歌わない、体操の時間に参加しない、先生の言うことを素直に聞かないのは心配です。

でも、そこまで深刻なことなのかな?
というのが正直な気持ちです。

先生は家でもどんな様子かとか、頑固で話聞いてくれない時はどうしてるか?とか、めちゃくちゃ聞いてきますが、そんな時は何話しても無駄だから、正直時間置くしかありません💦
でも先生は、時間ないと思いますが、、、
と少し濁してましたが、とことん話をして欲しいってことでした。


また年明け話聞かせてくださいと、、、



正直気が重たいです。

家では最近とくに困ったこともないし、先生に聞かれても私が困ってしまって。

私に答えを求めてる感じでした。



みなさんは、どう感じますか?

やはり、先生の言うように私に危機感がないだけでしょうか?

みなさんなら、どう先生や次男と関わりますか?😭

コメント

空色のーと

息子さんに参加したくない何か理由があるのであれば、私ならちゃんと話をした方がいいのかな?と思います💦

今までやってたのにやらなくなったって事は、やらなきゃいけないこのは理解してるけど、分かった上でやらないわけなので…。

別にほっときゃいいじゃんって思う親御さんがいる気持ちは分かりますが、お子さん自身の気持ちの変化が心配です🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    私も何度も聞いてるのですが、しっくりくる理由が分からなくて😭
    家族の前では歌うので、何が違うの言って、聞いたら家族は歌を聞いてくれるからって言うんです。
    保育園は雰囲気が嫌って言います。
    具体的に聞くと何度も聞かれるのが嫌なのか、逆ギレしてきて、結局詳しく分かりません😭
    毎回詳しく聞こうとすると言いたくないのか本当に何もないのか分からないくらい、逆ギレしてきて言いません。

    友達とは楽しく遊んでるし、友達関係は良いと思います。

    ただの反抗期なのか私自身もよく分かりません😭

    やっぱり、本人が嫌がっても話するべきですかね😭

    • 12月26日
  • 空色のーと

    空色のーと

    保育園は雰囲気が嫌、となると先生と上手くいってないのですかね💦

    怒り方が良くないとか、自分をもっとちゃんと見て欲しいとか…園児さんには上手く言葉にできないこともあるでしょうし、しっくりくる理由は明確には出ないかもですね。どんな時に嫌だなと思ったとか、そういう部分からヒントを得ていきたいですね🥺

    けど、雰囲気が嫌なのと、座るべき時間に立ち歩くなどは別問題だと思うので、まずはそこを改善していきたいですかね?

    • 12月26日
○pangram○

うちの娘が年中の秋ごろにそんな風になりました。先生の注意を聞かない、練習に参加しないとか。

賢いと言われ、なんでも出来ると言われて0歳から行ってましたね。

もうどうしたもんかと思い、先生たちもなんかモヤってるし、それならばと、児童精神科受診しました。

まずは子供の特性を知ることから、と夫婦で話し、夫が主導してやってくれました。

結果的に高IQ、先生たちの統一感のない指示に嫌気がさして、従う理由がわからんとなっていたらしいです。

先生は、いいと言う時もあればダメという時もありその理由を聞いてもうやむやにし、本人も納得いかないから態度に出てしまい…と悪循環。

発達クリニックに行き検査もし、その結果医師とこんな話しになりましたと、園長主任者担任に伝えました。

申告というかですね、小学校までにちゃんとしたいと先生たちが焦ってるのもあるかと思います。

我が家では深刻と受け止めました。先生や周りに誤解され、今後本人が、苦しむ可能性があるなと気づいたので、このままでは良く無いと思って試行錯誤しました。本人とも良く話あいました。今もよく話してます。

あの時発達クリニック行ってよかったです。本人の特性や、納得のさせ方のコツが、親も学べましたしね。 

家ではそこまで困らないのはうちもおんなじでした😅

まずは客観的な検査かなと思いますよ!親にとっても、その情報が役立ちますし、関わりやすくなりますので、オススメです。

  • ○pangram○

    ○pangram○

    ちなみに、うちの子も保育園は嫌いだと言ってました。友達は好きだけど。と…

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️
    すごい!色々試行錯誤して児童精神科受診されたのですね!
    うちの子は高IQではないと思いますが😂特性を知るのはやはり、専門家を頼るのは良さそうですね🤔

    この間、話をして、ようやく一つ何が嫌かを話ししてくれました。
    でも、まだ自分のことを話すのは苦手なようです💦

    次男とも話をもう少し重ねて、それでもダメなら小学校上がる前に専門のところで相談しようと思います😊
    詳しく教えていただきありがとうございます😊

    • 1月5日