![mu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の男の子が指差しをせず、再診の理由として心配している。発語はあり、言葉理解も良いが、指差しは苦手。保健師の対応に不安を感じており、アドバイスを求めている。
1歳10ヶ月の男の子です。
指差し全然しません…
来月1歳半検診の再診で自宅訪問があります🥲
ご飯中はほしいふりかけや食べたいものに
手差し?みたいなのはします(時々指差せてる)
再診の理由となってるどれと聞いて
イラストに指差すのは全くしません🥲
1歳半検診の時車にだけ指せてました。
毎日色んな本を読んでこれだよーと
指さしみせてはいるのですがだめみたいで🥲
指差し以外は少ないながらも発語があったり
こっちの言葉はすごくよく理解してくれてます。
目線もよく合い表情も豊かです。
以前の検診の時、保健師さんの対応が
よくなくてすごく毎日不安です…
なにかアドバイスや体験談など
聞かせていただけたら嬉しいです😭
- mu(3歳0ヶ月)
コメント
![もかママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もかママ
うちも指差ししないかもですー😫
でも、意思はわかります。
このパンじゃないーとか。
本もようやく興味が出てきましたが、動物とかに興味があるかは謎です。
再検査で訪問があるなんて、面倒ですねー😭
うちは電話だけの予定です。うちも再検査なので。
一人目育てた経験だけだけど、許容範囲の遅れかなーとは思ってて、単語が少なかったり、指差しがなかったりは。
他のことはできるしねー!
2歳半くらいまでは、大らかに見てほしいですねー😑
早めの療育なんでしょうけど、まだ自宅保育で、許容範囲だと思うんだけどなー。
mu
コメントありがとうございます😭🤍
お返事遅くなりすみません😭
そうなんですよなんか強制みたいに
話されて訪問すごく面倒です😮💨
同じく自宅保育でやってて
どっちにしろ3歳くらいとかにならんととか
言われる気がして不安煽るような
ことしないでほしいって本音です😭
もかママ
聞き流しましょ!笑
そんな意見もあるなーって。
うちも療育相談できるよとは言われたんですけど、、、行きません😊
確かに、早期発見によって、その子の成長だったり、お母さんの悩みを軽減できるとは思うけど、そこまで悩んでない人まで拾い上げないでほしいですよねー😑