![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の息子が新しい療育に通い始めて泣いている。不安定な状況で心配。様子見て、泣くようなら辞めるか悩んでいる。同じ経験をした方いますか?
4歳の息子(自閉症と知的障害)が、こども園と療育に通っています。
今の療育は、年長いっぱいで終わりで小学生になると通えないので、新しく探して3日前から通い出しました。
初日には泣かなかったのですが、昨日の2日目に泣きました。
そして、今日はいつもの療育だったのですが、そちらでも泣き出してしまいました😭
いつもの療育では、定期で週に2日なのですが、欠員が出たら呼ばれる事があり、週4日とか行っていました。
なので、2か所で週2日ずつで4日で行けると思って増やしました。
新しく行く療育は、年長から予定でしたが、早く入れたので入りました。
新しく増やしたので不安定になっているのでしょうか?
久々に嫌がるのを見たら涙が出てきてしまいました😭
新しい方に慣れると落ち着くとは思うのですが、心配です。
一応、3月いっぱいまで様子見て、それでも泣くようなら新しい方は辞めて、小学生入学と同時にしようかとも思っています。
皆さんのお子さんも、このような事はありましたか?
宜しくお願いいたします🙇
- まめ(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おそらく環境の変化が原因かと。あと、この時期、健常児でも不安定な子は出てくると幼稚園で言われました。
次女はADHDですけど不安定で問題行動も増えているため一旦療育やめました。
癇癪が酷く泣いてましたよ💦嫌がって幼稚園も療育も毎日泣いていました。一年半通っていたのにいきなり療育を嫌がるようになってました💦
落ち着いたらまた療育を探す予定ですけど多分無理かなーって感じです💦
まめ
お返事ありがとうございます😊
やっぱり環境の変化が原因ですよね💦
健常児でも不安定な子は、いるんですね😳
息子は、年長になるとクラス替えがあり、また環境が変わるので泣く事があるかもしれないですね💦
年中になった時は、担任の先生が変わらなかったおかげなのか大丈夫でした😄
娘さんが、癇癪で泣いてたという事ですが、どのくらいの期間、様子を見て療育をやめたのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
1ヶ月様子を見ました💦幼稚園ですら影響も出始めていたので担任、療育、園長を交えて話をしてやめる方向へ持っていきました💦今は冬休みに入り毎日家でのんびり過ごしています!!
今はのんびり好きなことをしているため癇癪は落ち着いています💦