※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

ハザードマップの情報を知り、安全な場所で家を探すことを検討中。地域を離れることで転校も視野に入れており、安全を最優先に考えています。心の支えが欲しいとのことです。

ハザードマップここから離れた方が良いことはわかっているのですが。。。

マイホーム探し中

ずーっと住んできた賃貸エリア

別に普段の生活で海見えるわけではないので気がつかなかったけど、ハザードマップ津波浸水3~5メートルでした。

上の子はもう小学生

この地域で育って元気に小学生やっていて
地域のスポーツチームにも入っていて活気ある毎日を送っています。
本当に学年問わず仲良したくさんで、
昭和にタイムスリップしたように学年関係なくわちゃわちゃ近くの公園で遊んでいたりして、本当に微笑ましいです。




私もスポーツチーム母ちゃんとして同じチームのお母さんたちと和気あいあい応援したり
楽しく生活しています。

また、幼稚園もこの地域の園だったため知り合いのお母さんもたくさんできて、
何かあれば聞ける環境、たくさん顔見知りがいる環境に安心して過ごしていました。

とても元気で明るい息子ですが、中身は繊細な部分もありチック持ち。
今発達面も少し気がかりな点あり、学校とのやりとりもしています。
そういった点も含め転校なしで
ハザードマップ圏内ではあるけど、
あと2~3キロ離れる(学区外になります)とハザードマップから外れるので逃げるときはなんとかなると思っていました。


しかし、やっばり安全が一番だよな、と。学区内で探すつもりでいたのですが、
この地域離れて転校も視野に探そうと決意しなければと思い始めています。

やっばり少しでも可能性あるなら安全な場所に家があることが1番
きっとまた知り合いできてこんな風に思えるようになりますよね?

まだ、家がみつかってもいないのに
寂しくて、離れた方が良いのはわかっているのに辛い気持ちになってしまいます。

背中おしていただけますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今と全く同じ人間関係ができるかは分かりませんが、きっと住めば都ですよ。

3.11、矢本の自衛隊(松島基地)なんて海のイメージ全く無かったけどラジオで飛行機が流されたとかなんとかって言ってて、嘘だろ!?と思いました。

お子さんの笑顔も命も守れるのは大人ですよ。

ま、何も起こらなかったね!って終えられたら一番ですね。

ママリ

家はハザードマップでない場所が良いです。
阪神大震災も3.11も支援に参加しました。
悲惨です。本当に。
命があっても住んでいた景色がなくなります。家も大事な宝物も何もかもなくなります。

「命があるだけマシ」は生死を分ける境地を生き延びた人が心を落ち着けるために言うセリフであって、最初からその発想をするものではないと思っています。

いちどハザードマップ外で暮らしてみてはどうでしょうか。
どうしても辛くて耐えられないと思えばまた帰ってくれば良いと思います。

子供達も大きくなるとともに関係が変わります。
いつまでも今のままでいて欲しいとは思いますが、きっといつまでも全く変わらないことはないと思いますよ。

新たな場所で今みたいに楽しい生活かもしれませんし、辛いかもしれないけど、我慢し続ける必要はないので新しい場所にチャレンジしてみても良いと思います☺️