※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
上野
子育て・グッズ

旦那との意見の相違に驚き、育った環境の影響を感じる女性。

くだらないことで旦那と揉めました…😮‍💨

何かの話の延長線で制服を着て幼稚園に行けない子も居るんだよ、という話になりました。

旦那曰く、制服を着せないで幼稚園に行かせることはルールに反してる、
着せてない親が悪いという考えでした🫨

私は昔保育士をしていたのでそのような子に出会ったこともあるし、
下の子が習い事に行きたくないから体操着を着たくないと、
大泣きするのでカバンに体操着を入れて動きやすい服装で行かせたこともあります。
数回は着れませんでしたが、おやつを食べてる間に、交換条件でなどで今は着れて行けてます。

着ていきたくない子どもの気持ちも、それをどうにかしたいと思う親の気持ちも分かるので
私は無理に着せていく必要はないと思っています💦


そこで、もしもその幼稚園には絶対制服!制服着ないなら休ませて!って言うなら?となり

旦那は無理にでも着せていかせる、
私はその子の理由にもよるけど休ませる事に抵抗はないと思いました😥

そこから小学校になったら(旦那はマンモス小学校で私は全校生徒100人のかなり小さい小学校でした)
旦那は最低でも4クラスくらいの大きいところで社会の厳しさを知ってほしいと言ってて
私は小学校は楽しく色んなことを経験して過ごしてほしい
とお互い全く違う意見で…🥲


実際幼稚園は制服ないし、小学校もここから変わる予定もないですが
こんなにも価値観が違うことに驚いて…
育ってきた環境だけでこんなにも違うんですね…もはや怖いです😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさんは保育士さんされてたから育児の現場を実際知ってて、旦那さんは昔のこと忘れちゃって理想論になっちゃうのかもですよね。
男の人ってそういうとこありますよね。母だと周りの状況とかよく目にして自分の子もこうだったけどって経験してそんなもんだよねってなるけど。。

はじめてのママリ🔰

でもお互い、育ってきた環境を大切にされていて凄いですね!

私は自分の育った環境を疑っているので、
質問者さんのご主人の話を、それが一般的なんだー!と質問者さんの立場だったら素直に聞いちゃうタイプです🤣
(逆でもそうです)

でも制服の話は、ご主人がいざその状況になったら無理ですよ😂
無理矢理嫌なものを着せたら子どもは、きっと脱ぎ捨てられますよね(笑)

どちらもご自身の意見があって、素敵だなぁと思いました☺️
いざその場面に出くわしたら、お互いの価値観のいいとこ取りと、現実的に対応出来るかどうかの戦いですから
その時はお互い冷静になれると思いますよ🫶

ちなみにクリスマスプレゼント、私だったら待ちきれないので
夫がなんと言おうと勝手に24日に渡しちゃいます😂