※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
雪
ココロ・悩み

最近しんどくて、旦那との関係が悩み。子供2人の育児と家事で疲れている。体調も悪く、解決策が見つからず悩んでいます。

最近色々しんどいです。
何もかも楽しくないし、開放感もない。
子供は2人居て、上の子は10歳の女の子、下の子は1歳8ヵ月の男の子です。
上の子は、旦那の子で、私の子ではありません。
物を大事にしない等他にも色々…わかり易く言うと、がさつな子で、何度も同じことをくりかえす。
ごめんなさいも、言わない。
そんな中、旦那よりも長い時間接する私が、気付いたことや注意した事を、旦那に相談すると、決まって私のことから言ってきます。
言い方がわるい、俺は悪いと思わない、私が怖い 等
旦那からは、上の子に怒ったりは滅多にしません、そして、不機嫌になります。
昨日もそうでした。
なんだか、全部私が悪いのかなって思うようになってきて、注意するのも嫌だし、旦那の機嫌損ねるのも嫌だし、なにも言わないで淡々と家事育児しようかなと思ってきました。
旦那は喜怒哀楽が激しく、1晩あけたら機嫌よくなってるのですが、顔色伺いながら、生活するのに疲れました。
生理も、2週間以上あって、1週間経たないうちにまたきて、現状1ヶ月以上止まってません。
産婦人科に行って検査しても、異常なし。
体調も悪いし、達成感もないし、気分もはれないし、ありがとうもお疲れ様もほぼ言われず、家政婦かなって思う時がよくあります。
色々疲れました。
解決策が見当たりません。

コメント

🌹

いろいろと疲れてるんですね(´・_・`)
ちょっと息抜きできないですか?💦
自分の実家にちょっと帰るとか…

  • 雪

    実家に帰ろうとすると、旦那に怒られ、またかと吐き捨てられます。
    実家が遠く、車を持ち合わせてないので、公共の交通手段で行くと、3時間以上はかかります。
    なので、簡単に実家に帰れないんです。

    • 3月8日
ふみころん

私は、幼い頃上のお子さんと同じ立場でした。

今、10歳とのことですがこの10年間どれだけ辛い思いをしてきたんでしょう?前のお母さんとはもう会っていないんでしょうか?会えない状態なのかな…
その辺の父母共に自分の両親という家庭で生活している小学生よりも、心に闇を抱えてることには間違いありません。
上のお子さんと暮らして何年ですか?

父親と結婚したからといって急にお母さんと心から思えるかどうかはその子次第ですが、私は思えませんでした。
自分を出して甘えたり素直に表現できないのかも。
腹違いの弟もいますしね…。

ご主人も起伏が激しいようで、気を遣いますね…

どうでしょう?雪さんは心から上のお子さんのお母さんになりたいですか??
普通の親子のように…とまではいかなくても、そのくらいの信頼関係は欲しいですか?

もっとお互いが近い存在になれる気もします。まだ距離があるように感じます。
もっと掘り下げて、母娘の関係を話し合ったことありますか??
私はこういうお母さんになりたいけど、あなたはどんなお母さんを求めてるのか…など。

家庭内で気を遣うと本当に疲れますよね…まだ下のお子さんも幼いですし、子育て大変だと思います😥

  • 雪

    私は3歳にもなってない頃から、両親が離婚し、母子家庭で育ってきました。
    なので、片親の辛さは、同じ状況ではないものの、分かっています。
    ママがほしい、と言われ、結婚しないの?次はいつ来るの?と言われ、受け入れてくれて、結婚しました。
    前の母親とは、会っています。
    子供の方からではなく、前の母親が会いたい時に会っています。
    旦那から聞いた話では、連泊したりしたら、今の家に早く帰りたい・やっぱり家がいいって言ってたらしいです。
    弟とも、自分から遊ぼう!って言って遊びにいきます。
    まだ距離があるのは重々わかっています。
    ただ、知りたくて、話したくて、相談しても逆燐に触れるんです。

    • 3月8日
  • ふみころん

    ふみころん


    なるほど。
    歩み寄れば逆鱗に触れる感じなのですね…話し合いにもならないですね。
    下のお子さんとも仲良しみたいで良かったです✨

    だんだん女の子は難しい時期に入ってきますよね…

    • 3月8日
はる☆ゆい

10歳の男の子を育てています。
女の子の、10歳は難しいですね。
男の子はまだまだ幼いですが…。
「女の子は5年生からはレディとして扱わないといけない」と、聞きました。
もう思春期に入りかかっているんですよね。
反抗期でもあります。
そんな中、実の親子でないとさらに苦労もあるでしょうね…。
娘!と思うより「ひとりの女性」として接するようにするのはどうでしょう?
難しいですが、上からものを言うのではなく、下のお子さんのことを相談してみたり、手伝いをお願いしてみたり。
まずは信頼関係ができないと、言うことは聞かないと思います。

ですが、旦那さんの態度が良くないですね。
母と娘の間を取り持つくらいの気持ちがないと。
これからもっと難しい年頃に差し掛かりますし、娘さんのためにも、息子さんのためにも、夫婦がひとつになるようにもっともっと話し合われてはいかがですか?