※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。2歳1ヶ月の双子の育児経験も活かして回答します。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

🧸

娘が引っ込み思案、人見知りがすごくてなかなか人に心が開けません💦

年少さんから入園するとして、先生はどのように接してくれますか?
やっぱり自分からどんど話しかけてくるコの方がかわいいですか?

  • りり

    りり


    入園した時はまずは安心して過ごしてもらうことが1番なので、慣れにくいお子さんには積極的には声をかけず、タイミングを見ながら困りごとを聞けるように話しかけます😊
    人見知りで心を開きにくいお子さんは毎年いますので、そこは経験のある先生なら慣れてると思います🙌🏻

    担任はどんなお子さんでもクラスの子は全員可愛いので、そこに差はないと思ってくださいね🌸

    • 12月21日
  • 🧸

    🧸


    お返事ありがとうございます😌

    そのように対応してくださるんですね(*^_^*)!
    とても安心しました✨
    お話聞かせていただけて嬉しかったです。本当にありがとうございました🌼

    • 12月21日
み

りりさん、こんばんは!
お久しぶりです。
またまた相談に乗ってください。

娘は凄くマイペースです。
おっとりしてるわけではなく基本的には走り回ったり活発なのですが、自分が興味がないことだと凄く遅いです。
家だとご飯や着替えなど、幼稚園では給食や、外遊びの為に靴を履きかえたり、みんなでトイレに行く時間などです。
お製作などは特に遅いとかはないみたいです。

家でも「もう年少さんだから早く出来るよね✨」と持ち上げてみたり、急かしてみたり、怒りながら言ったり…
色々試していますが中々焦る気持ちを持ってくれずです。

年少のうちは待てるけど、年中になるとスケジュールがタイトになるので注意されることが増えるかも…と懇談の時に先生から言われました。

マイペースがマシになる方法や声かけがあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

  • りり

    りり


    おそらくお子さんの中で焦る必要がないと感じたら力が抜けるのかもしれませんね🤔💭
    ですがこればかりはお子さんが経験して身につけていくものでもあるので、今はあまり焦らなくていいのかなと私は思います🙌🏻
    年中ではマイペースだけど年長になったら周りを見て行動できるようになったお子さんは多いので、成長とともに改善される可能性もあります🌸

    時間を決めて行動してもらうのはどうでしょうか?
    お子さん用の時計をダイソーなどで買って、目標のところにシールを貼ります。
    「ハートのシールまでにお着替えよーいどんだよ!」など視覚的に伝えても良さそうです😌

    • 12月21日
  • み

    ありがとうございます✨
    アラームや砂時計は使ってたんですが、アナログ時計が無いので買って試してみます💡

    • 12月22日
はじめてのママリ

来年度から年少で幼稚園入園予定の娘がいます。

些細な事なのですが、ずっとコップ飲みを嫌がり今でもストローの水筒やマグで過ごしています。
ストローマグは無いよ、と言っても
イヤイヤ期も重なってなかなか強情です^^;

練習させても、ちょっと口に含むことはできてもゴクゴクは飲まずなので、幼稚園で困らないか心配です。

あとは自分で食材を切ったり、口に運んで切る?事ができず
すぐにママ小さく切って!と言ってくるので(これは私が甘やかしてついやってあげてしまってた事が悪いのですが😭)
幼稚園で食事の補助やサポートなどしてくれるのか不安です。(9割給食、1割お弁当持参です)

着替えも自分でする気が無いので、私が甘やかしすぎて幼稚園に入ってから、先生に面倒に思われたり
娘自身が困らないか心配です😭

  • りり

    りり


    きっとお家ではママが解消してくれると分かってるのかなと思いますが、これを直そうとしたら大変なので、お子さんが園で学んでいいかなと😊
    幼稚園だから自分でやる→身につけないといけないとお子さんが理解して学ぶこともよくあるので、そこは先生と協力しながらサポートしてあげて良いですよ🌸
    幼稚園でできるようになったお子さんも毎年いますので、我々は慣れてます!

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご返信ありがとうございます🙌

    なるほど!

    早生まれというのもあって、初めての集団生活で周りと見比べて
    自分ができてない事に戸惑うんじゃ無いかと、そんな娘の姿を想像するだけで可哀想になってしまって😭

    若い先生が多い印象の園なのですが、そこは普段から経験されている先生にお任せしたいと思います💦

    • 12月22日
ママ

だいぶ前の投稿ですが、聞いてほしいです!

年長の子が泣くと止まらなくなるというか、ひくひくして話せないとか多くて、友達と偶然ぶつかったんですがわざとだと思われてやめてって言われ、泣いてたみたいですが、ずっと泣いてるから何を言ってるのかわかんなかった〜と言われたんです。
その後はちゃんと対応してくれてまた仲良く遊んでたみたいですが、切り替えべたなのかそういう場合は泣き止むのを待つしかないんでしょうか。家でもたまにあります。
また、自分で意見を言える様に訓練しなくちゃいけないですかね🙄

  • りり

    りり


    涙が出るということは自分自身で納得しようと頑張っている時なので、泣いている時はそっとしておいて、涙が止まってから言えたら大丈夫ですよ😊
    大人でも泣いてる時に「なんで?」と聞かれてもそっとして欲しいのと同じなので、お子さんも落ち着くまでは様子見でいいです🌸
    切り替えもできてますし、泣いてる時は頭もパニックになってるので、泣いてる時に何言ってるか分からないのはみんなです🙌🏻
    お子さんだけではないので気にしないでくださいね!

    • 1月25日
  • ママ

    ママ

    ありがとうございます😊また何かあったら暇なときににでも聞いてほしいです🌸

    • 1月25日