![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義兄家では死産した甥っ子にお年玉を渡し、我が家だけが祝っている。どのくらいの期間まで続けるべきか悩んでいます。死産を経験した方はどう思うでしょうか。
義兄嫁が4年前に第三子を死産経験してます。
夫は死産だったとしても一人の甥っ子として扱ってます。
お正月になると義兄家の娘2人+死産だった甥っ子に
お年玉を渡します。
甥っ子の分は仏壇に置いて帰るって感じです。
実際の所甥っ子(死産児)に対してお年玉や誕生日
に何かしてるのは我が家だけで
義母、義弟夫婦は何もしてません。
こればかりは気持ちの問題だとは思います。
皆さんが私の立場と同じならこういった事を
どのくらいの期間までしますか?
義兄家は4年経った今でも毎月、月命日に家族揃って
お地蔵さん?におまいりに行ったりしてます。
また逆に死産を経験された方からすると
どのくらいの期間までして欲しいとかありますか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 2歳8ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
![リン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リン
今でもお参りに行っているということは、それ程、義兄さんのご家庭にとって大きい出来事だったのだと思いますか。
私は、3番目を死産してますが、
今でも思い出します。
忘れることは出来ないですし、
忘れてほしくもないけど。
こればかりは、人それぞれ価値観も違うので、なんとも言えませんが、同じ兄弟だからしたいという思いもあるかも知れないですし、夫さんは心優しい方なのですね。
なんで、続けるのか夫さんと話してもいいと思います。
死産した側からしたら、嬉しい気持ちと複雑な気持ち半々ですが、ここまでしてくれる方がいることに対しては、嬉しいです
![N](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N
こんばんわପ(⑅ˊᵕˋ⑅)
4年前に39週で死産したものです。
いつまでって難しいですよね。
旦那さんの想いも聞いてみてもいいかと思います。
亡くなった子に対して『何もしていない』というのは、何をしたらいいのか分からない(姿が見えない子にお年玉や誕生日プレゼントなどをあげても仕方ないなど)、亡くなった子どものことを思い出させてしまうから申し訳ないなどという、理由もあるかもしれません。
昔の方は、亡くなった子をなかったことにしたり、早く忘れなさい、ずっと悲しんでいたら成仏しない…などという風潮がありました。
ただ、その風潮もいまだに残っております。
子どもを産んだ親としては、やはりいつまでも想っていてもらいたいものです。
ただ、お年玉などいうのはお金が絡んでくるものです。
旦那さんと相談してみてもいいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
義弟夫婦はまさにその考えで
亡くなった子の仏壇をリビングに置いてる事自体を嫌がる?嫌う?っていて
仏壇は仏間に置くもの
みんなの見える所集まる所に置くものと違う。
ってネチネチ私に言うてきます😵💦
まだ今は姪っ子も小さいので
金額もしれてる金額ですが
姪っ子が大きくなれば金額もアップするだろう。って事や
今は仏壇のお花買う足しにでも😊
って気持ちでしてますが
いつまで。って期限がなくても
やっぱりみんな集まって子供達からすると
一大イベントの時って
思い出して辛いからやめてほしい。
って思いがあったらかえって迷惑かな。とか
色んな面であれこれ考えると
夫自身も悩んでるみたいで…😵💦
その辺りは本当難しいさじ加減になりますよね😫- 12月22日
はじめてのママリ🔰
実際に経験されてる方のお気持ち聞けてとてもありがたいコメントありがとうございます🙇♀️
私としては例年通りしてもいいかなって気持ちと
義母や義弟夫婦は全く何もしないのに
うちだけして義兄嫁からすると
嬉しいけど思い出して辛いとかって気持ちや
この先5年、10年続けるのはどうなんだろう
とふと思いましたが
しばらくの間は夫の気持ちに任せる事にします😊