※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

皆さんの現在の職業は、希望通りでしょうか?それとも、希望とは異なる仕事ですか?自分に合っていないと感じる現在の仕事について悩んでいます。給料ダウンは避けたいが、自分のやりたいことを真剣に考えています。皆さんは、好きなことを仕事にできる人は少ないと思いますか?

皆さんの今のご職業は、希望通りですか?
それとも、希望とは違ったお仕事でしょうか?

私は幼少期の頃から、『好きなこと、向いていることを仕事にできる人はほんの一握り。それ以外のほとんどの人は、面白くもなんともない、好きでもないことを仕事にして頑張っている。』と母に言われて育ちました。

母は、安定が何より最優先!という考え方の人で、そんな母の元に育てられた私は、高校卒業後に大企業へ就職し、安定した会社で、今日までずっとOLとして働いてきました。

でも、最近になってつくづく思うのは、今の仕事が自分に合っていないという事です。一般事務なのに、電話対応がいまだに怖い。頭の回転が遅い。とんでもなく記憶力が悪い。皆んな(特に女性)が“当たり前”と感じる出来事に、本心では共感・理解できない。まだまだたくさんあります。10年を超える勤続年数から得た『経験』と『知識』で、なんとか自分のボロは隠し、取り繕っています。そのおかげで仕事ができると勘違いされ、チーム長にまでなっているくらいです。でも、やっぱり自分には向いていなくて、仕事がものすごく嫌いになっています。

今の私の第一優先は、娘の生活を守ることなので、転職(給料ダウン)は考えていません。が、母の言葉を鵜呑みにせず、もっと自分のやりたい事を真剣に考え、見つめていれば、こんな事にはなっていなかったのかな…と考える毎日です。

皆さんは、『好きなこと、向いていることを仕事にできる人は、ほんの一握り』という言葉は正しいと思いますか?

長くなってしまい申し訳ありません。
お考えをお聞かせ頂けると嬉しいです🥰

※批判等の厳しい書き込みはいりません。

コメント

みゃーの

半分当たってて、半分違うかな。と思います。

というのも、確かに幼い頃の趣味や好きなことを仕事にできている人は少ないと思います(食べていける前提なら)

ただ、幼い頃。という糧を外すならもっといると思っています。

例えばアルバイト。
飲食店や本屋さんなど色々経験した後、ここが向いてる・楽しいと思える職を見つけて就職。
って結構ありそうだと思いませんか?

接客向かなかったからアパレルに
パソコンや事務がきついから飲食店に
人と関わるのきついから工場に
と言った嫌なことや苦手なこと、これならやれるかもと思うことを見つけて仕事してる人も多いと思います。

とはいえお母さんのいう「安定」は昔の価値観で当たり前とされてきたので分かるんですよねぇ、、
私も公務員ばかり推されていたので。

ただ時代も変わり、好きなことを仕事にしやすくなったのも事実。
周りでもそんな人を見る機会が増えた分、いいなぁと思うことも増えたかもしれないですね

でも今まで積上げてきたことは無駄ではなく、もし将来転職したくなっても、必ず生きるので大丈夫です!
いつかお子さんが手が離れた時に、今度は違う仕事を探してもいいと思いますし、お金に少し余裕が出来た時に
趣味や気になることに費やしてもいいと思うんです。

自分へのご褒美や楽しみを大事にしてくださいね☺️

  • みゃーの

    みゃーの

    ちなみに私はパートですが、ちょっと気になるなぁと思い入社、結果とても楽しめているので
    希望通りとは言いませんが、満足してます!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バイトですか…なるほどです😳!!
    私、高卒で正社員として働き出しているということもあって、人生で一度もアルバイトの経験がないんです。
    今までは、一度も困ったことないし、問題ないと思っていたのですが…確かに、アルバイトであれば、いろんな職種、経験ができて、自分に何が向いているのか、知る機会になったかもしれませんね☺️
    今は、自分のやりたいことすら分からないような状態で、分からないということが少し悲しかったのですが、パートさんとして、色んな所で経験を積めば、私にも何か見つけられるかもと少し前向きに思えました✨
    ご回答ありがとうございました!!

    • 12月20日
はじめてのママリ

希望の職業ではありませんでしたが、働いてみたら天職だったって感じです!
でも学生時代に憧れていた職業も性格的に向いてそうだなぁ〜とは思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    天職と思えたら最高ですね✨
    私も経験してみたいです🥰

    • 12月20日
ママ

昔から人の世話をするのが好きでお節介な性格なので、保育士とかなりたいとおもってましたが、介護士になりました。自分では天職だと思って毎日楽しいですが、給料めちゃくちゃ安いので、一般企業に就職した友人を羨ましいと思ってます。皆だいたい年収1000はいくので、、、
自分のやりたかった仕事とか夢を叶えるのは定年してからでも遅くないのかなぁと思います。教職とか看護、医療は、定年してからは難しいですが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の性格を生かしたお仕事をされている事が本当にすごいと思いますし、尊敬です😭✨私は、何だったらもっとポジティブな気持ちで働けるのか、自分で自分が分からないので、尚更そう思います🥲でも、分かっていたとしても、楽しいだけではなかなか食べていけないし、お給料やその他労働条件との両立は、難しいですね💦

    • 12月20日
  • ママ

    ママ

    いとこのお姉ちゃんとかが保育士だったり、祖母が親の面倒をよく見たとか母から聞かされてましたし、母もよく人の世話をした人なのでなんとなく自分もそうゆう性格なのかなぁと思って目指した道ですが、現実はお金と労働条件だなぁと思ってます。

    • 12月20日
ママリ

私は、お母様と同じ考えですね😣そもそも、好きな事も向いてることもなくて、私は自分の希望条件で働けるなら、どこでも良いという感じです😣細く長く働きたいので、給料やボーナスが沢山欲しいとかの欲も無いです(そりゃ、もらえるなら欲しいですが🤣)

女性って、結婚や出産で必ずライフステージが変わるじゃないですか。その時に、今までと同じように働くのが難しくなる人がほとんどだと思います。一生独身か、余程の協力が無いかぎり、好きな事や向いてることを仕事にするのは難しいし、リスクもあると思います。友達が子供の頃から看護師になりたくて、実際に看護師として、結婚前は救急でバリバリ働いていたのですが、夜勤あるため、結婚と同時に退職しました。出産して、また看護師として働きたいと思ったけど、子供いるから病棟は難しい、個人病院は子供小さいと嫌がられると中々働き口がなく、デイケアの看護師としてパートしてますが、本来自分が志した看護は出来てないし、いつかまた医療の世界に戻りたいけど、ブランクあるからもう無理だと思うって言ってました。国家資格あって、仕事に困らない看護師さんですら、やっぱり家庭との両立って大変なんだなって思いましたもん。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下にコメント返信してしまいました💦

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

看護師さんは、なかなか家庭との両立って大変ですよね😅
親戚にいて、辞めずに今も現役でお仕事を続けていますが、やはり夜勤とかもあって、私の祖母(親戚目線だと義母)が半分子育てをしたと言っても過言ではないくらい、その親戚の家に通い詰めながら家事から子育てから、めちゃくちゃ手伝っていました😳

仕事の内容ややりがいより条件!と言えるママリさんの潔さ、とっても素敵です😆✨
私はついついもっと他に〜と考えてしまいますが、昇給やお給料UPへの関心が薄いという点に関してはめちゃくちゃ分かります🥰笑

deleted user

私も事務職です。希望とは違った仕事です。でも待遇がいいのでいいかなーって思ってます。面白くもなんともない、好きでもない仕事をして頑張っている大半の人間の一人です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく一緒ですね😅
    私も待遇の良さだけで、なんとか頑張れてます🥲

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

案外諦めさえしなければ、好きな仕事はできると思ってます。

希望の職に就けた、就けなかったという判断ではなく、例えば副業など違う形でも好きなことに関わることは出来るので、そこを柔軟に考えるのが大事だなと思ってます☺️

AI

小さい頃になりたいと言ってたものとは違いますが、今は好きな事を仕事にしていて楽しいです☺️
欲張りなので好きな事を2つ仕事にしてます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生活が充実されていて凄いですね✨好きな事というのは、どうやって見つけるものですか😳?変な質問で申し訳ないのですが、自分の好きなことが、もう分からなくなっていて…

    • 12月21日
課金ちゃん

私は別に昔から「これがやりたい!」みたいな夢は特になかったので、やりたかった仕事かと言われたら分かりませんが、全て自分の意思で選択してきたことなので、満足はしています☺️

めちゃくちゃキツいことも沢山ありましたが、今となってはこの仕事してて良かったなーとは思ってますよ✋

初めから理想通りになることって仰るようにひと握りかもしれませんが、自分の努力次第でどうにでもなるのかなーとは思います🙄

はじめてのママリ🔰

両親から「好きなことを仕事にできるように、頑張りなさい!」と言われて育ちました。
今は小さい頃からの夢だった職についています😊キャリアに悩むこともありますが、一生続けたい仕事です。

「ほんの一握り」は事実だとしても、努力というか、自分次第で何とでもなるなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしいご両親ですね✨うちの母は物心着く頃から借金まみれの家庭で育ってきたせいか、とてつもなく現実主義でして…夢より何より安定!安定!安定!と、小さい頃から散々言われて育ちました😅

    その影響もあってか、私自身、夢を持ったことがなく、どうやったら持てるのかも分からないのですが、はじめてのママリさんが、今のお仕事を夢と思ったきっかけって、どういうものでしたか😳??

    娘にはやりたい事を仕事にできる人になってほしいと思うのですが、どうやったら見つけられるのかがわからず、アドバイスするのが難しくて🥲

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの母も現実主義は現実主義なんです😂「資格職でキャリアをしっかり積んで、自立した女性になりなさい!」と言われてきました笑

    私はきっかけは、友人ですね💦そこそこの進学校で、周りは医者とか、薬剤師とか、研究者とか、明確な夢を持った子が多くて、中高生時代に一緒に研究所や病院などに見学に行く機会が多く、OGも素敵な先輩が多かったので、目指すことになりました😊

    学生時代の環境って大事だなと思います。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    将来働くことになるかもしれない職種の職場へ見学しに行けるというのは、自分の未来を考えていくにあたって、とても大きな意味がありますね😳✨
    自ら調べて研究所側に申し込む感じですか??それとも、学校側から募集があって希望すれば参加できる感じなのでしょうか?
    私の高校は、事務系の資格取得に特化した学校で、ほとんどの子が卒業後に就職していきますが、どこの企業においても事前見学は一切ありませんでした。なので、書類に記載された労働条件、雇用形態のみで、みんな就職先を決めていました😅

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    将来がイメージしやすかったですね😊
    大学とかだとオープンキャンパスに行ったり、高校にOGが来てくれて説明会してくれてました。研究所はOGがラボに呼んでくれたり、企業自体が主催のに申し込んだりしてました😊学校にチラシとかがよく配られていた気がします。
    就職もインターンか、OBからの紹介で、見学に行ってから決めてましたね。

    文系だとそんな感じなのですね!

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくご説明くださり、ありがとうございます!!とても参考になりました✨
    いつか娘が大きくなって、進学先を考えるようになった際には、教えて頂いたような機会の有無も含めて確認し、いっしょに検討してあげたいと思います😊💕
    ありがとうございました💕

    • 12月22日