※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
ココロ・悩み

発達支援について教えてほしいです。療育と児童発達支援の違いも知りたいです。2歳の子供が言葉が出ないなどの悩みがあり、保健師に相談したが診断は受けていない。2月にことばの相談に行く予定です。埼玉住みです。

発達支援について教えてほしいです。
通って何か変わるなら通いたいと思っています。
ただ、調べてもよくわからないので通うためにやること、必要なものなど教えて欲しいです🙇‍♀️
埼玉住みです。

それと、療育と児童発達支援は違うのでしょうか?

まだ2歳で発達に何かあるかと言われたら正直わからないです。
保健師に相談もしましたがまだわからない、様子見で大丈夫と言われました。

診断などを受けたことないので、普通なのかもしれないのですが今気になっているのは
・言葉がでていない
・他の子と遊ぼうとしない
・思い通りにならないと癇癪を起こし手がつけられない
・偏食がすごい
・落ち着きがない
・触られるのを嫌がることがある
・奇声をあげる
・突然体に力を入れる
・クレーン現象

2月にことばの相談に行く予定です。

コメント

トマトゼリー🐱&🐭

通って変わる部分もありますが、お任せでは意味ありません。

ママさんがしっかり理解して、必要な部分を取り入れていかないと。

療育と児童発達支援はほぼ同じ意味です。

イヤイヤ期もあるので、なんともですが、母の勘は当たる事が多いです。

言葉が出てない

はママ、とかわんわんとかの単語もですか?

  • 🔰

    🔰

    やはり親の理解が必要なんですね、

    ママは最近言ってることがありますが意味がわかってるかは微妙です。
    わんわは1歳半のころ言ってたのが今は一切言わなくなってしまってます。他は全然です。

    ありがとうこざいます🙇‍♀️

    • 12月19日
あおあお。

保健師さんは、医師では無いので、正直、ハッキリとは言わないですし、何かと濁したりが多いです。。。

ウチの子は、2歳になる前に、お医者様2人に自閉スペクトラム症傾向にあると言われました。

なので、我が子の特性が分かったら、何だろー癇癪。こだわり。偏食、色んなとこで、我が子に優しく見守ることが出来るようになりました!(笑)

後、児童発達支援(療育)も多少は伸びますが、うちの子は保育園の方が伸びました!!

例えば、児童発達支援(療育)も、言葉が遅いならST(言語聴覚療法)が出来るとこにした方がいいとか。

他の子と遊ぼうとしない。他の子との接し方(仲立ち)をしてもらいながら、出来るとこなら、小集団ぐらいの療育にするとか。

その子その子に合った、療育を見つけると良いかもです😊✨

  • 🔰

    🔰

    医師でないとハッキリとは言ってくれないんですね🥲
    診断などは小児科で診てもらうのですか?

    特性があるならわかったほうがいいですよね、!我が子もかなりこだわり強いです、、
    保育園は刺激になっていいと聞いて調べてます!

    療育も色々あるのですね、相談しながら子供に合った療育できるように探してみます!

    ありがとうこざいます!

    • 12月19日