※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校のクラスに悩んでいます。支援級と普通級の選択で迷っています。普通級に通いたいという子供の希望と、支援級でのサポートの必要性について悩んでいます。どちらがいいでしょうか…

小学校のクラスについて悩んでいます。文章がまとまっていませんがかかせてください。

言葉の遅れがあり知能検査は周りの子より一歳〜一歳半の遅れあります。医師からは発達グレーと言われています。
生活面では問題ない子で学習面で困りごとがでてくると思うので普通級に在籍して支援級ではサポートが必要な教科をやりに行くかたちを希望していました。
ですが、うち子が通う予定の小学校ではそれはできないそうで、支援級に在籍してできるものだけ普通級に行くことしかできないそうです。

支援級に入る事でのメリットがあるのは頭ではわかっているのですが、
迷っている理由としては、こどもが希望している普通級にみんなと通いたいという願いを無視してしまう事になります。支援級が自分を助けてくれるところという事も理解していますが、やはり集団の中にいる時間を長くしたいようです。ランドセルも届いて小学校に入学する事を楽しみにしていて頑張るからお願い!と泣きながら言ってきます…
今通っているこども園の担任に相談もして支援級での学習のサポートは必要なのはたしかだけど、集団生活の中で周りを見て成長してきた子で生活面での補助は必要なく、できない子を手伝ったりみんなをまとめることのできる子に成長してくれたのでこの良さを出せない環境に入れるのはもったいない気がしますとの事でした。
普通級に通わせてながらお試しで支援級に行くことも少しの期間ならできるそうなので、まずはそのようにしてもらおうかと思ったのですが小学校の就学児担当の方は初めが遅れると後がつらいので支援級に入学する事を説得されている状況です。
どうすることが1番いいのでしょうか…

コメント

arc

うちの長女が超低出生体重児でずーっと全体的な発達の遅れがありました。

言葉の遅れが特に遅く、幼稚園年少で入園した時点で発語ゼロでした。
発達検査も何度もしてますが常にギリギリの所です、グレーです。
小学校入学前、支援級の見学にも行き、説明会にも行きました。
説明会では質問した答えに納得行かず、年長時の発達検査の結果で普通級に進学し、通級で週2時間行っていました。
1年生の冬に転校することになり、転校先では通級がなかったのでそれ以降ずっと普通級に在籍しています。
苦手な科目、勉強はありますが、問題なく通っていますよ☺️
クラスの子供たち優しい子が多くて、多々我が子を助けてくれてました。

本人が普通級で頑張りたいと言っているなら、私なら普通級にいれて様子を見ると思います。
あまりにも遅れが見られるようなら担任からお話があると思います。
知り合いのお子さんも4年生時点で担任からお話があり、5年生から通級行ってるそうです。

生活面では問題ないなら学習面で本当に困ってからでもいいのかなと個人的には思いました。
うちも最初は普通級で大丈夫か不安でしたが、苦手な面は人より時間がかかってもいずれ出来るようになっているし、本人頑張ってますよ♡

deleted user

厚労省から、支援級に在籍する児童が、通常級で受ける授業は週の半分以下とすること、となっているため、自治体で特例が無い限りは、支援級に在籍する以上、ほとんどを支援級で受け、週の半分以下を普通級で、となってます。

たぶん、その厚労省のとおり、の学校の方針なのかもです。

本人が楽しく通うのを優先し、通常級もあり、なのかもですが、、、ただ、個別サポートは無理だと思います。

支援員の先生が担任とは別に入りますが、支援員は1年生だけを補佐するわけではなく、学校全体の支援なので、ほかの学年にも入りますので、毎時間いるわけではないですし、あくまでも先生のサポートなので、個別サポートというよりは学級全体をみて、一人ひとりに声かけしていく感じで、娘さんに付きっきりとはなりません。

けど、もし、支援員が入るときは、気にかけてほしい、とお願いするくらいはできるかもしれません。

はじめてのママリ

本人が泣いて嫌がるくらいなら普通級に在籍しながら通級の利用か個別塾や放課後デイや家庭学習などで遅れを補うのはどうでしょうか?
様子を見て無理なら2年生や3年生から支援級に転籍してくる子は結構います。
何が正解かはわからない中選ぶしか無いので大変ですよね💦

mei

同じ感じで支援級にしました、現一年生です。今はIQ100超えで知能は人並みですが特性の方が気がかりで来年も支援級です。

一年生は、毎日朝早く起きて登校するだけで拍手👏なので、、本人が楽しく通えそうな場所が1番です🥺

先生方から見たら確かに周りとの差を感じ、自己肯定感が下がり不登校になってしまう児童もいるので、そうならないよう支援級を勧めてきますが…家庭でもサポートをし、褒めて褒めて頑張ってもらいましょう☺️