※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の女の子の発達について相談です。偏食や離席率が高い。幼稚園入園に不安あり。

3歳3ヶ月の女の子の発達について。
客観的にどう思われますか?
ご意見いただきたいです。

・気に入った洋服2〜3着を着回す。
洗濯が間に合わず、ほかの洋服を着せようとすると泣くが、割とすぐに納得して落ち着く。乾いていないことを事前に伝えておくと文句言いつつも別の洋服を着ることはできる。

・出かける時に必ずお気に入りのおもちゃを持って出たがる。
持って出るだけで満足なようで、外出先で出して遊ぶことはほとんどありません。遊べるような場所だと出して遊ぶ。

・リュックやかばん、バケツ等の入れ物にお気に入りのおもちゃをとにかく詰める。集める。

・お友達とうまく遊べない
勝手に鬼ごっこを始めます。
(いつも自分が逃げるだけの一方的な鬼ごっこ)
物の貸し借りがまだ難しいです。

・自分の世界が強め?
初めて会った友達にも「私はプリキュア!」と言って勝手にプリキュアごっこが始まっていたりする。

・偏食
野菜はほとんど食べられません。

・離席率が高い
座っていないといけない場面でふらふら歩き出します。
戻ろうねと声をかけると戻ってきます。

・先生の話をちゃんと聞かない


どうでしょうか?3歳だとこんなものでしょうか。
この先幼稚園に入ってお友達ができるかな?等、色々と心配になってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

洋服とおもちゃとお友達と遊べないは同じです😂やや偏食ですが最近ようやくいろいろチャレンジしてます

4月から保育園で不安ですが
発達の心配をしたことはないですよ
洋服困りますよね、、
可愛い服たくさん買ってるのに
全然着てくれません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️!
    同じような感じとのことで安心しました…特にお友達との関わりを気にしていたのですが、月齢的なものですかね😓

    うちの子は食べられるものが少ないのですが、初見のものでも挑戦したり、苦手なものでも一口は頑張ることはできます。十分でしょうか…
    色々と心配になってしまいます😭

    • 12月19日
はじめてのママリ

3歳の頃の息子にそっくりです😂

同じく発達を心配してましたが4歳すぎて出来ることが増えて気持ちの切り替えや相手のことを考えることもできるようになりました!
幼稚園では皆から好かれてます🍀*゜
野菜はまだ食べられませんが、1口だけ挑戦してくれてるのでこれからに期待です。

今もお気に入りのぬいぐるみを持ち運び滑り台では一緒に遊んでて、はじめてあった子にもハマってるすみっコぐらしの事を語ってますw

判断するのは早いかと思いますので見守ってあげてください。

匿名ちゃん

我が子はこだわりはあまりないタイプなんですが
お友達に関してはそんな感じでした。
3歳から幼稚園に入りましたが、最初はみんなそんな感じでアウェイなと言いますか、それぞれが自分のやりたい事をやっていてあまり交わりはなかったです。
3歳7ヶ月すぎたあたりで特定の好きなお友達としっかり遊ぶというのが定着しました

ママ

3歳2か月の娘です。
そこまで洋服にこだわりはないですが、たまにこれは嫌っていうのはあります。喜ぶ服もありますが、絶対これとかはないので基本準備した服きてます。
ただ息子は全く興味ないのでいつも私がちょいすした服ばかりでした。

保育園行く時たまにおもちゃ持って行きますが、園に持っていったらみんなに貸したりしないといけないよというと車に置いています。

お家ではカバンとかにおもちゃを入れて楽しんでる時もありますね。

友達と遊んだり、物の貸し借りとかは兄がいるため普通にしてます。また1歳児から保育園だったし慣れていったのかと。園に入ってたら今の時期には友達と一緒に遊んだり、順番待ちとかできるようになる年齢みたいです。なので幼稚園行きだしたらすぐできるようになるかなとは思います。
ちなみに息子は4歳児で友達と遊ぶの楽しいみたいになったかなと思います。

世界観はどうだろ。あまり気にしたことないです。

好き嫌いは上よりはっきりしてますね。5歳の兄は嫌いなものも一口は食べてみようとしてます。
まぁでも最近頑張るようになったかな。兄もこの頃は嫌いなものは食べなかったです。
なので、年齢進むにつれって感じかな。
我が家はほうれん草、トマトは大好きですね。

2人とも座る時は座れてました。あまり気にはならなかったです。

2人とも先生の話は聞いてるみたいです。

友達と本当に遊んでるって感じたのは年中あたりでしたね。
年少のうちはまだそこまでって感じで。ただ話の中での登場人物が大抵固定されてるので気の合うとかはでてくるかもですね。

はじめてのママリ🔰

うちも3歳前半はそんな感じでした🥺
幼稚園行き始めて、最初はやはり先生の話すぐに聞けなかったり自分のやりたいこと優先になってしまったりとにかくウロウロしてました…

最近やっと切り替えができるようななってきたみたいですが、まだまだ集中力には欠けますが、一応発表会なんかも振りを覚えてみんなと一緒にできたり、帰りの会で先生のフォローなしに座ってお話最後まできけてたりしてるのをみて成長を感じてます🥺

個性の範囲内ということもあるし、ちょっと多動傾向とか注意力欠陥傾向があることもあるかもしれませんが、まだまだ様子見の範囲かなと思いますよ!

先生の話〜ってことは今も幼稚園入られたところってことですかね?☺️
通い慣れて、生活リズムや人の話を聞くことなどに慣れれば変わってくると思います☺️

というものの一応心配なので3歳半検診もうすぐあるので発達について相談するつもりではあります!

  • ママリ

    ママリ

    横からすみません。
    うちも同じ感じで、、、検診でなんと言われましたか?差し支えなければ教えてください!

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは!
    あれから健診で発達相談も予約してたら、当日に発達のテストしてくれました!(多分K式というやつ?)
    結果はなんかグレーっぽい言い回しで、当時3歳8ヶ月だったんですが
    姿勢運動が3歳2ヶ月くらい
    認知適応は年齢相応
    言語社会(コミュニケーション面)が3歳0ヶ月くらいと言われました😔

    療育に繋げましょうとか経過をまた保健センターで見ましょうとかはなく、幼稚園でいかにコミュニケーション力が伸ばせるか様子見ですね、と言われました😔

    私が心配していたすぐウロウロするし多動では?という面はそのテストでも「これは多動ではない」と言われ、ちゃんと声掛けすれば戻ってくるしお母さんの近くにいる、この部屋の中に居ようとしてるので多動ではなくただ視覚優位なので気になったらそっちへ行って確認したがるだけと言われました🤔

    そして現在は、上の書き込みをした当時よりももっと、幼稚園でしっかり椅子に座って最後までお話が聞けていて、当時心配していたウロウロは全くなくなってたのでやはり園での習慣がついてきたんだなと思いました☺️

    長くなりすみません😭
    もし
    追加で質問とかあれば新しく質問立ち上げるなどしてそちらでやりとりもできますので仰ってくださいね🥰

    • 3月15日