※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育が終わるので最後の日に何かするべきか悩んでいます。自分は人見知りで、先生との関係も良くない。子供の成長に感謝はしているが、自分の苦労や不安が大きく、最後に何を話すかも悩んでいます。

約3年間も通った療育がいま年長なので、もうすぐ終わります。
最後の日とか何かした方がよいでしょうか?
何か買っていく?

大変お世話になったと思いますが、私自身人見知り、コミュ症で子供を預けたら、余計なことはいわず、さーっとすぐ立ち去るタイプで、先生と仲良い関係とはなってないと思います

ビジネスライク的な

3年間わたし自身がつらくて、振り返ったら今までの苦労と将来への不安ばかりで、
最後にお話するとしても、子供のことを思ってというよりは、自分本位につらくて泣いてしまいそうです。

療育に通い成長も感じますが、グレーとかでもなく最重度知的障害で、
未だにお話も食事も自分では出来ず、
頑張っているけど、この程度でもう卒業かと我が子に絶望してしまうので、

感動の別れや良いエピソードでで終わらせ自信がないです…

コメント

ゆた

息子も児発に3年間通いましたが、最後何かしようとは考えていませんでした。
なので、特に何もせず「3年間お世話になりました。ありがとうございました。」くらいで良いのではないかな〜と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    同じ感じのさよならの方がいて、嬉しいです。

    • 12月18日
ママリ

最後の日はお世話になりました。って帰ってきました。
娘も最重度で最後だなんてわからなかったですし😅
余談ですが、
進路は支援学校ですか?
今6年ですが、6年間でみれば成長しました。
ほんと年単位の戦いになりますが、先生方の日々の努力のおかげだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    同じ感じのさよならの方がいて、嬉しいです。
    そうです。特別支援学校です!
    小学6年間もまた成長が見えてくると嬉しいです

    • 12月18日