※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

家計状況相談です。夫33歳、年収500〜550万。私34歳、年収350万で時短。子供2人、教育費や保険、老後資金について悩んでいます。フルタイム復帰前の貯金不安。ご意見お聞きしたいです。

我が家の家計状況について、皆さんのご意見お聞きしたいです。

夫33歳。
製造業で年収500〜550万。今後の昇給はあまり期待できず、600万いけば良いかなといったところです。

私34歳。
福祉専門職の時短正社員で年収350万。来年下の子が3歳で時短が終了するため、退職を検討中。
下の子が低学年までは年収150万程のパートに転職予定。
その後またフルタイムで、可能であれば正社員で働く予定。その際の年収は300〜350万程を想定しています。
専門職なので40歳以降も正社員は可能な職種です。

住宅ローンは月々9.5万返済。ボーナス払いなし。
教育費として
・ジュニアNISA160万×2人分。2022年〜2023年。
・私の積立NISA月3.3万。2020年〜。
・学資保険200万。年間払いで払い込み中。
・学資保険代わりで夫の低解約返戻型保険300万。月々払い込み中。子どもが高校生頃に満期。
・児童手当は全て貯金で約200万×2人分。

その他
生活防衛費として350万。
来年以降のNISAに備えて350万。
私の特定口座で100万運用中。

老後資金は夫の企業型DCを運用しており、65歳で2000万想定。

私がパートになると貯金のペースはかなり落ちますが、マイナスにはならずに生活はできる予定です。

※学資保険や低解約返戻型保険については賛否両論あるのは承知していますが、我が家はこちら2つとも継続予定です。

フルタイムに戻るまでの貯金ペースが落ちるため、退職を決断したものの、本当に大丈夫か不安になっています。

皆さんのご意見お聞きできたらと思い、質問しました🙇‍♀️
よろしくお願いします。

コメント

deleted user

大丈夫じゃないですか?すごくしっかりやられているので。下の子が3歳〜低学年までだと7年間貯金ペースは落ちるけど…ってとこですよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    そうなんです。
    年収としては200万以上落ちるので、かなり不安でして💦

    • 12月18日
ママ🐇

個人的な意見ですか、しっかり貯金も出来てますし、全然大丈夫だと思いますよ🥹❤️
凄いと思います✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    そういっていただけて嬉しいです☺️
    貯金ペースは落ちますが、自分の選択に自信持てるよう生活できたらと思います✨

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

ちゃんと考えて未来に備えているので大丈夫だと思います🙆
わたしも時短終了のタイミングで転職しました。
最悪パートでいいかな(同じく専門職です)ってつもりで探しましたが運良く正社員で、短い時間でやってます。(定時が7.5時間)
私も今以上の年収は望まず、生活優先でいけるとこまで頑張るつもりです。

貯金のペース落ちるの不安ですよね。
早く投資に回せるだけ回して、転職も難しくなってくる50代くらいにはどうなってもいいように備えたいなぁとは思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    そうだったんですね。悩むタイミングですよね💦
    正社員での転職すごいです👏

    はい、正社員を手放す事もすごく不安です🥲
    私もなるべく長い期間運用できるよう生活防衛費以外の現金は投資に回せたらと思っています😊

    • 12月18日
ママリ

すごいです!備えばっちりすきるくらいしっかり計算されていると思います😊✨!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    ほんとですか?!
    しばらくは貯金が難しくなるので不安しかなかったですが、そういっていただけて前向きになれそうです☺️

    • 12月18日
まいこ

しっかりものすぎておどろいてます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    自分が金銭的に余裕のない家庭で育ったので、子どもには同じ思いはさせたくない気持ちが人一倍強いと思います💦

    • 3月21日
  • まいこ

    まいこ

    そうなんですね。
    とても、すばらしいです。

    ただ、心配なのはそこまで完璧にお子様の進路に関してはなんの負担も無いようにと頑張れば頑張るほど、もし、お子様の結婚相手が多額の奨学金を持っていたら辛くなりませんか?自分の娘や息子はちゃんと大学費払ったのに、相手方は親が、だしてない。毎月5.6万をお給料からだすなんて、結婚した自分の娘が可哀想すぎるとならないでしょうか。。。
    余裕のない家庭で育ったからこその愛情だとは思いますが、いまは半数が奨学金持ちです。
    いつか、我が子の伴侶の借金がありえるかもしれないこと。それはだれも責められないこと。というのは覚えていてほしいなぁと思います。

    • 3月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    色々と考えてくださってありがとうございます🙇‍♀️

    私自身が大学時代に奨学金制度を利用しておりました。夫はそれを理解してくれ、現在も家計から返済中です。
    私自身が奨学金の恩恵を受けて今がありますので、娘、息子のパートナーが奨学金を利用していても責めるようなことはしたくないですね😌

    • 3月21日