※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園で子供が怪我をした際の対応について相談です。病院への連れて行き方や保育園の対応について不安があります。

[緊急]保育園で怪我をした時の対応を教えてください🙇‍♀️

子育て初心者です。

保育園で、一歳の子供が怪我をしたと連絡がありました。
一つ上のクラスの子が、室内のぶら下がり遊具から手を離した時、うちの子がハイハイしていて、ちょうど頭の上に落ちてきて、口を切って出血しました。

下唇が腫れ、上唇小帯という部分が切れたとのこと。
保育園の判断は、切れても問題ない箇所なので、病院には連れて行く必要がないとのことでした。

そう言われたものの心配になり、
お世話になっている歯医者に電話したところ、様子を見て消毒した方がいいとのことで、本日行きます。

保育園に電話したところ、保育園も一緒に行きますとのことで病院で待ち合わせしています。

子どもを見てもらうので、関係性もあり、あまり強くは言いませんでしたが、職場の方からは保育園に注意した方がいいと言われています。

このような場合、保育園になぜ防げなかったのか、これから注意してくださいなど、強く言うべきなのでしょうか?
それとも日常茶飯事なのでしょうか?
責任は保育園ですが、怪我をさせた園児さんのお名前も聞いておいた方がいいものなのでしょうか??

みなさまどのようなご対応されてますか😣?
また、手続き上これだけは聞いておいた方がいい、保育園にこう言われても気をつけた方がいい、などありますか??
保育園のスポーツ保険には入っています。
はじめてのことで、心配しすぎかもしれませんが分からないことが多く、よろしくお願いします😣

コメント

ママリ

保育士していました。
多分、先生は見ていなかったのかな…と思います💦
見ていたら絶対に下をハイハイしてることはないです😞
怪我をさせた園児さんは全く悪くないです。見ていなかった、防ぐことができなかった園が悪いので。
そして守秘義務もあるので名前はお伝えできません。
病院にも行っているので「事故報告書」があると思います。
そこで「なぜ怪我をしてしまったのか」聞くといいです。聞いたとしても完全な保育士の不注意でしかないのですが…
事故報告書によって、これからどうに注意して行くか保育園側の対応が記載されると思います。

  • ママリ

    ママリ

    元保育士さんのご意見ありがとうございます。
    見ていなかったんですよね、おそらくですが💦

    やんわりと、先生に嫌な気をさせず、ちゃんと見てくださいと伝える言い方はありますでしょうか。
    言うことは言っておかないと、〇〇さんのお母さんは、うるさくないから大丈夫と思われすぎちゃうのも、今後心配だな、、と思って…。

    病院に行くと、対応方法や原因が記載された、事故報告書を保育園から受け取るのでしょうか??

    • 12月18日
  • ママリ

    ママリ

    言うこと言わなくても、そんなことは思ったことないです💦
    完全にこちらが悪いので、何かしら反省会などはすると思います‼︎

    強いて言えば、「どの程度のことだったら病院受診するんですか?」とかですかね?🤔
    たしかに上唇小帯は切れても問題ないと言われることがほとんどですが、それはお医者さんが言う言葉であって保育士が言う言葉ではありません…医者じゃないので…
    「お医者さんじゃないのに、切れても問題ないってなぜ言い切れるのですか?」って私だったらその場で言ってだと思います。

    事故報告書は保育園とのやり取りです‼︎うちの園はありましたが、全部の園があるとは限りませんが…

    • 12月18日
  • ママリ

    ママリ

    それであればよかったです。
    すみません、私が考えすぎてしまって💦

    そうなんです。。怪我に関しては、保育園に大丈夫と言われても、心配で…。
    私もその場で聞ければよかったのですが😣
    電話を切った後に色々調べて不安になり、自分で病院に電話し、本当に切れても問題ない箇所なのか尋ねました。結果、切れてるのであれば消毒した方がいいので、一度来てくださいとのことでした。

    事故報告書、全部の園があるとは限らないのですね。
    とりあえず、他のコメントでもいただいたように、遊具で遊んでいる時は注意して見ておいて欲しいとお願いしてみます。

    • 12月18日
ピザ

保育士でした。
ひとつ上のクラスの子と、というところから、合同保育中のお怪我と思われます。
まず、今回は加害にあたるお子さんはあくまで遊具で遊んでいただけということであれば全く問題ありません。お子さんをその遊具に近づけることを許してしまった責任はあくまで園のはずですのでお名前を聞くことは避けた方がいいと思われます。むしろそれで園からお名前を聞けたとしたら園がおかしいです。
お名前を伝える事案としては、噛む、押す、叩くなどのトラブルが続く場合がありますが、園生活で加害させないよう配慮することも保育士の仕事ですから、全て園の責任と考えれば本来お伝えするものではありません。
今回は担任や主任保育士に、今後使用中遊具に近づかせないよう気をつけて欲しいですと伝えるのがいいかと思います。
もし何度も続いたり、酷い怪我に繋がることがあれば、事務所で主任や副園長などと合同保育中の過ごし方について改善出来る点は無いのかなど話をしてもいいかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントいただきありがとうございます。
    使用中の遊具に近づかせないよう気をつけて欲しいと、伝えます。

    病院に行くか行かないかの判断は、園の看護師さんの判断や、過去事例から判断されるのが一般的なのでしょうか。

    保護者としては、もしものことを考えて、できるだけ医師に診ていただきたいと思ってしまうのですが😣💦
    せめて電話で病院に聞いていただき、病院の先生が問題ないとおっしゃっていた、など言っていただけたら、私も安心できたのかなと思いました💦

    • 12月18日
  • ピザ

    ピザ

    病院に行くいかないの判断については、私が勤めていたいくつかの公立保育園では、担任→主任に確認→事務所で園長副園長に確認して判断を仰いでいました。
    申し訳ない話ですが、保育士が何人いても防ぎきれず怪我をさせてしまうことはあります。保育士数の問題もあり、全ての怪我で病院に連れていく訳にはいかいので、園ごとにある程度の目安があると思います。口腔内であれば、切り傷の程度、歯のぐらつき、噛み合わせなどを確認します。頭を打った場合は下が床か、クッションか、土か、コンクリか、その時の衝撃度を参考にしていました。

    今後の対応が気になるようであれば、まず怪我をしたら大小関係なく電話連絡を希望しますと再度伝えましょう。その上で、園で病院が必要が無いと判断された場合でも、病院に行くかなどはこちらで判断しますと伝えておくのがいいかもしれません。

    電話で怪我したときの説明と保育士の判断を聞いた上で病院に連れていかないという判断だった時、「では今回はそのままお迎えまでお願いします」または「怪我の程度が気になるので早めに迎えに行きます」、「病院に連れていきますのですぐ帰り支度をしてください」など、自分が選ぶようにするのが確実に安心できると思います。
    保育園からだと近場の歯科や外科になりやすいですが、親の立場からですと、自分に都合のいい病院を最初から選べるメリットもあります。

    • 12月18日
  • ママリ

    ママリ


    詳しくご説明やアドバイスをありがとうございます。🙇‍♀️

    全ての怪我を病院に連れて行くわけにはいきませんよね。
    判断に迷った時に、病院に確認の電話をするのも、病院側が迷惑かもしれませんもんね…。

    たまごさんのおっしゃっているように、病院に行くか行かないかの判断は、こちらでしますと伝えます。
    先ずは怪我報告いただいたことをお礼し、今後もよろしくお願いしておきます。

    病院の費用は、どのような形になるのでしょうか。私の自治体では同月に複数回通院すると、無償となるので通常と異なるように思えます。

    • 12月18日
  • ピザ

    ピザ

    病院の費用について、スポーツ保険利用の場合は恐らく園から専用の書類を貰います。その後、かかった医療機関に提出して書類を書いてもらい、それをまた園に提出する、という流れだったように思います。

    • 12月18日
  • ママリ

    ママリ

    知識不足なことが多く、色々と教えていただき、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

保育士しています。
うちの園の場合、上唇小帯は切れやすいところなので歯がグラグラしていない、しばらくティッシュで抑えていたら血が止まるくらいだと病院受診はしないです🤔💦
病院受診しないと園長が判断した場合、うちの園ではお迎えの時にお伝えするくらいなので、今後も怪我が気になるならとりあえず連絡お願いします!って伝えてる方がいいかなと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。はじめてのことで分からないことが多く、皆さんのご意見助かりました🙏🍀

    • 12月19日