※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
ココロ・悩み

2歳半の娘は会話はできるが発音が不明瞭。他の子供ははっきり話すので不安。療育待ちで悩んでいる。同じ経験の方いますか?


普通に会話はできるけど発音不明瞭なお子さんいらっしゃいますか…😭?
発達の問題なのか…口腔機能に問題があるのでしょうか💦?

2歳半次女ですが、ママが◯◯してよー!とか、〇〇ちゃん、〇〇なんだって〜とか3語文は話していて会話も成立しますがとにかく発音が悪く…近しい人以外は宇宙語に聞こえたりすることもあります。
したったらずのような話し方をします💦
保育園のお友達は他人が聞いても分かるくらいはっきり話してるので不安になります。

発音不明瞭でたまに親でも聞き取れなくてわかってもらえなくて怒り狂ってることもあります…😭


うちの自治体は療育へ通う子が多いようで順番待ちです。早めに発達相談した方がいいのかな…と悩みます😭
同じようにお子さん発音が不明瞭だった方いらっしゃいますか?😭

コメント

ふくちゃん#88

我が家の次女が同じ感じです!
言葉がでてくるのも遅かったのですが、言葉が出てきだしたら、全部母音に聞こえる話し方で。しばらく様子見てたんですけど治らなくて、療育に通わせようかなあ?と区役所に電話して、診断をもらったらまさかの口腔内の先天性疾患が見つかりました。
今は装具をつけて、言語リハビリを続けていますが、将来的に2度外科手術をする予定です。
先生いわく、見つかった疾患自体はよくある疾患だけど、内1割ほどは日常生活に支障がでるらしく、我が家の娘はその1割だね、って言われました。
療育ではなく、疾患ってこともあるし、我が家はコロナ禍で2歳で入るはずだった娘のフォローが入らず、治療開始が遅れてしまったので、ぜひ一度住んでる街の保健師さんに相談してみてください!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    横からすみません!口腔内の疾患が見つかったのは区役所で診てもらったときにですか?
    うちも発音が悪い子がいまして、もしかして?と思いまして

    • 12月20日
  • ふくちゃん#88

    ふくちゃん#88

    区役所じゃないです!病院です!
    区役所の保健師さんに直接病院の予約取ってもらって、一回目の診察ですぐに口腔内の疾患の診断をもらった形です。

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

上の子が同じ感じでした🙂
発音悪くて何言ってるかわからず、でも本人は間違ったこと言ってるわけではないので癇癪起こすし大変でした💦

うちの娘の場合は、単語や言葉に興味が薄いのと、口の筋肉の使い方がよくわかってなかったんだと思います。
YouTubeで人が喋ってる様子見たり聞いたりして、どんどん良くなってきました!
絵本の読み聞かせも相当しましたが座って聞いてられないタイプで。
アンパンマンとYouTube(子供向けゲーム実況など)で一気に言葉が爆発して、知ってる言葉が増えたから細かい発音の違いにも興味が出たようです!

2歳半から3歳半まではそんな感じで、もうすぐ4歳の最近やっと普通に喋れるようになりました😂

あとは知育系も好きでドリルやワークもやるんですが、パズル感覚であいうえおも始めてそれで発音も興味が出たみたいです。

ma

うちの下の子が発音不明瞭で来月から療育予定です

発達検査でいわれましたが、発音も手先の動きと一緒で微細運動?なので、身体を動かして身体の発達を促すとよくなることもあるそうです🤔
身体の発達も言われてみれば他の子より幼く、それもあって身体の療育も一緒に勧められました

発達検査も療育も1年待ちもあるので💦気になったなら早めに相談や検査の予約したほうがよいと思います😣

うちは幼稚園なので、入園してからちょっとコミュニケーション取りづらくて、予約待ち中に結構おしゃべり上手にはなってはいましたが😅様子見しないで早めにしておけば良かった〜と思ってます

にゃお

3歳の次男がまさにそんな感じです…とにかく、何言ってるかわからず、いつもパパと、今なんて言った?とクイズ状態です。

でも、最近ようやくきちんとした単語になってきました!

例えば、少し前は、「モナリザ」を「おぼでれ」と言っていましたが、やがて「もななり」になり、とうとう「もなりざ」になった時は、こっそり感度しました笑
耳が悪いのかなーとか、それこそ口腔内の問題なのかなと思いましたが、なんとか彼なりに成長してきています。

個人差もあることなので、判断が難しいことではあると思いますが、3歳くらいまで待ってみてもよいのかな…と思います☺️

はじめてのママリ🔰

もうすぐ4歳の上の子が同じ感じです!
ある程度は話せるし他の人もわかりますが、たまに、ん??となるくらいの発音です!
2歳半までにゃんにゃん、わんわん、あれ、これ、くらいの発語で発達相談行きましたが、そのときは言葉は理解出来てるけど、舌の発達が遅いと言われました!
舌っ足らずな感じは直りませんが、幼稚園でも何も指摘されないし、まだ様子見してます☺️

ママリ

6才の娘がそうです。
4際の頃に発達検査しましたが問題なしだったので療育にも通えずで、かかりつけの小児科医に相談して大きな病院の小児言語科を紹介してもらいました。
そこで詳しく診察してもらい、半年ほど前から言語聴覚士によるリハビリ(発音のトレーニング)を受けています。

娘に合ったようで、目に見えて改善されてきています。

はじめてのママリ

娘が3歳じ検診くらいまでちょっとしたったらずな感じで相談して、その後は小児科の先生に定期的に見てもらっていました。年中さんくらいまで言葉が不明瞭なら、療育も考えた方がいいと言われてました。
もともと言葉が出るのが遅かったのもあって、喋ることが苦手なのかな?と思っていたんですが、どんどん喋れるようになって、今ではしっかり聞き取れるしずっと喋ってます。
2歳半の下の子は喋り出すのが早かったんですが、親以外は聞き取れないことが結構多いです。もう少し様子を見つつ相談していこうかなというところです。
2歳半で発音が不明瞭なのは普通だと思うので、小児科にかかった時に相談しつつ様子見でもいい気がします。

mihana

年長の上の子が発音が悪くてリハビリ通っていますが、年長さんで完成する音とかもあるので訓練するとしても年中さん(5歳)頃でいいと言われましたよ🙌
2歳だとか行やさ行やら行などははっきりしていない子のほうが多いと思います🌱
息子は3歳頃〜あたりめとか食べて、だいぶ聞き取りやすくはなりましたが‥まだまだ舌の使い方は下手くそです🫣
さ行は全部た行になります💦💦

舌小帯短縮などが原因で発音が悪い場合もあるかもですが。。
近所のお友だちは小児歯科で1歳頃に上記が理由で発語が遅いこと、発音が悪い可能性があることを言われたそうです!!👀