
夫は1年後の復帰を提案、理由は赤ちゃんに愛が必要だと。お金や心の安定を考えるが、4月始まりの仕事の縛りがある。皆さんはどうするか教えてください。
9月が予定月です。
夫が長く育休とってって言うんですよ( ˙-˙ )
仕事が4月始まりの区切りで回っているので
産んだあと7ヶ月で復帰するつもりでいます。
理由は
お金が欲しいこと
働いた方が心が楽なこと
です。
夫は
赤ちゃんには
母親の愛が必要だから
7ヶ月じゃ早すぎる、可哀想と。
もう1年とって
その次の4月から復帰したらいいと言います。
お金はローンがありますが何とかなります。
夫も育休とれます。前例ないですが。
しかし
4月始まりの縛りがあります。
今すぐに決めなくちゃいけない訳では無いのですが
昨日話題に出たので皆さんならどうするかお聞きしたいです。
- 喉に卵(7歳, 10歳)
コメント

2児まま(25)
私なら1年待たず4月から働きます。
保育園に預けたからといって
愛情不足になるわけではないし、
同じ月齢の子と一緒に過ごしたほうが刺激になると思うので(*^^*)
そんな私は4月から2歳児クラスに入園予定ですが、
もっと早く入れてあげればよかったと思います(-.-)

喉に卵
早いお返事ありがとうございます。
そうですよねー。
私もそう思います!
2歳まで待ったのは
理由があったんですか??
差し支えなければ
教えてください。

ぱんだ☆★
自分と逆で羨ましいです。
私も復帰するなら4月に復帰しないと迷惑がかかる職場で、夫は育休取れますが、取って欲しいと言える状況ではないです。
私自身は子どもと長く一緒にいたくて、育休を長く取りたいのですが、ほぼ同じ職業の義母も夫もすぐに復帰だと思っています。しかも夫の事情で試験を受け直してからの復帰になるのは私なのに試験も受けろと…
今育児しながら妊婦しながら勉強もしてます(^_^;)
そんな状態なので、どうしても5月までには2人目を産みたくて、夫にかなり協力してもらって妊活してなんとか予定日が5月で2人目を産むことになりました。
5月だと10ヶ月まではなんとか見れるしまぁ諦めるしかないなという気持ちです。
ただ保育園に預ける事を考えれば年齢が低い方が預けやすいですし、復帰したい気持ちが強いならそこを理由にご主人に説得するのはいかがですか?
復帰するにあたって保育園に入れないかもしれないから、来年4月には復帰しなきゃなと思っている部分はあります。
-
喉に卵
育児と妊娠で大変なのに!!
そこに勉強もプラスとは。
家事もありますよね?
頭が下がります。
わたしなんてまだ働いていますが、
家事もそこそこ
育児もそこそこ
仕事はやすみがちです⤵︎
そうですよね。
復帰したい時に
保育園に入れてもらえるとは
限らないですもんね。
人気の保育園なら
なおさらですよねー。
よし!
説得します。
ありがとうございました😊- 3月7日

かえじろう
私も、1年待たずにこの四月で復帰です。
7ヶ月で保育園入園は義母とかにまだ早いと言われましたが。
金銭的にもキツイのと、働いてる方が私も心が楽なので。
体力的にはキツイかもしれませんけど。
-
喉に卵
ありがとうございます😊
おなじですね!
体力的には
厳しいですよね。
私は1人目の時復帰してすぐ
色々な病気に罹って
娘と順番に病院にいって
職場に迷惑かけてしまいました。
やはり、
自分の気持ちは大事ですよね。
スタイルがありますもんね。
もうすぐ復帰、
身体大事に頑張って下さい!- 3月7日
-
かえじろう
上の子が、小学生なので多少はラクなのが救いです(笑)
ありがとうございます😊
お互い頑張りましょう😄- 3月7日

ぽんぽん
私も半年で復帰予定です。赤ちゃんと一緒にいたい気持ちは大きいですが、金銭面と2人目をかんがえると…職場に迷惑もかけるし…旦那は一年!と言いますが…現実は無理かなぁ
-
喉に卵
もうすぐ産まれるんですね^_^
やはり
赤ちゃんの事だけ考えては
決められないですよね。
赤ちゃんと居たい気持ちになったら
預ける時切ないですねー
でも
うちも金銭的に有り余っている訳じゃないので、夫に話してみます!
可愛い赤ちゃん、
無事に産まれます様に!- 3月7日
-
ぽんぽん
ありがとうございます😊
お互いに頑張りましょう╰(*´︶`*)╯- 3月7日

みう
この4月に次男が2ヶ月で保育園に入ります。
1歳児の枠が少ないし、どうしても長男と同じ保育園に入れたかったので復帰を決めました。
長男は8ヶ月で保育園に入りましたが、普通に生活してれば愛情不足にはならないかと、、、甘え上手に育ってます。
-
喉に卵
私も入れたい保育園があるので
やはり7ヶ月で預けることになると思います。
みんなそうやって
家計のバランスや
家事育児のバランスを保ってるんだ!
と、
説得します。- 3月7日

喉に卵
出産予定日から考えると言うことは、
計画的に妊娠すると言うことですか?
1人目も2人目も治療して授かりまして
1人目の育休中から治療再開しましたが残念ながら希望どうりには妊娠できませんでした。
やはり、
思い通りに行かないのが
妊娠や出産、子育てですよね(^.^)
私も
取りたい期間とは別に考えて
待機児童や家庭のバランスで
夫と話を進めようと思います

よしこぴー♡
こんばんわ❤️
旦那さんは
赤ちゃんには母親の愛が必要だから7ヶ月じゃ早すぎる
と仰ったようですね💦
時々ママリでも↑このような↑コメント見るのですが、
子供との愛情形成は
時間より密度
だそうです!
極端かもしれませんが、1日中子供とベッタリだからがゆえにケータイばっかりいじってるママより、フルタイムで仕事行って触れ合う時間は少ないかもだけど、その時間を大切にして子供と過ごすママの方がよっぽど良いってことです⭐︎
保育や福祉の勉強をしてる方ならご存知だと思います✨
喉に卵さんが働きたいと思うなら私はその方が良いと思います!働いた方が心が楽なら、ベッタリだと逆にしんどそうです💦働いて子供との時間が少ない分、触れ合う時間を大切に過ごせると思います❤️この話をしたら旦那さんは簡単に説得できそうですが、いかがでしょうか?😉✨笑
長々と申し訳ありませんでした🙇♀️
-
喉に卵
量より質!!!
そうなんですね!
夫を落とすに最適な言葉を
教えてくださってありがとうございます😊
働いてヘトヘトになりすぎても
子どもへの愛で!
朝眠たくても
子どもへの愛で!
メリハリつけて
ハグしてチューして
楽しく生活できそうです。
子どもと関わる仕事をしていますが
自分の子どものこととなると
てんで駄目です笑
ありがとうございました💚- 3月8日
2児まま(25)
初めての育児で一緒にいたいなあと思いつつ6ヶ月頃から職場に連れて見守りながらの仕事ができたので保育園の考えはありませんでした。
ですが、大きくなるにつれ子供同士で遊んだほうが楽しそうなので年度始めの4月から入園させることにしました!
喉に卵
そうだったのですね!
あっという間に走り回る様になりますもんねーー!
貴重な経験談ありがとうございます😊