※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小さい頃の運動神経ややんちゃさが、その後の運動神経に影響するか心配しています。

小さい頃の運動神経、やんちゃ度合いは、その後の運動神経に関係しているのでしょうか?
※長文です🙇🏻‍♀️💦

保育園に通っている2歳半の息子がいます。
赤ちゃんの頃からあまりやんちゃな動きをすることがありません。

例えば、ご飯を投げたり手でぐちゃぐちゃしたことがなく、保育園の0歳児クラスの頃には先生にびっくりされるぐらい汚さず食べる子でした。
インスタで吸盤付きのお皿や床に敷くシートなどを予習していましたが全く必要ありませんでした。

椅子(ハイチェア)に自分からよじ登ったこともありません。
未だに私が乗せ降ろししています。
ソファからジャンプするなんてこともありません。

ベビーゲートも開けたことがありません。
後追いでゲート前で号泣していますが、扉を開けてやろうとか椅子によじ登ってゲートを越えるとか、その発想がないようです。

ドロや水たまりに飛び込んだこともありません。
他のお友達と一緒に園庭遊びはしますが、汚れるぐらいはしゃぎ回ることはないようです。

クレヨン遊びも紙からはみ出さないし、壁や家具にダイナミックに落書きすることもありません。
シールすら紙以外には貼ろうとしません。

運動以外の部分も入っていますが...なんか全体的に保守的というかダイナミックさがないというか😅

インスタや周りの話を聞いていると
・ベビーゲートは早々に突破される
・2歳から椅子は自分で乗り降りしている
・少し目を離すと高いところに登ってジャンプするから危ない
・家具がシールだらけ(←義実家。笑)
などなど...

私からすると「そんなことできるの!?運動神経いいなー😖」という感じです。

やっぱり小さい頃によく動く子はその後も運動神経がいいのでしょうか。
私自身運動神経ボロボロだったので、息子もそのタイプなのかなとちょっと心配しています😅

コメント

はじめてのママリ🔰

私も子供が2人でサンプル数が2なのであれですが、椅子から飛び降りたりしなかったし、水たまりなどに飛び込むとかもなかった上の子は確かに運動神経は特別良くはないです。
かと言って悪いってこともないですが…。
反対に下の子はソファから飛び降りるのは日常茶飯事、あちこち登るし走り回るし汚れるのも気にしないですが現段階で上の子の同時期より体の動かし方が上手いなと感じます。
なので夫と話して、先々同じ習い事はさせないようにしようかなと…下の子の方がセンスがありそうなので😂


やんちゃだから、大人しいからで先々が決まるとは思いませんが、性格的なものなので影響はしてくるかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    まさしく私が心配している通りな感じです😂

    たくさん動き回るとその分体の使い方も分かってくるし、そもそものチャレンジ精神みたいなものが初めてだらけの幼児期の運動には必要なのかなと💦
    うちの息子もジャンプやダンスなど楽しんでやっていますが...センスはない気がします🤣🤣

    学生時代に困らない程度には運動ができることを願うばかりです🙏笑

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も同じでした😊
やんちゃでしたが、汚さず食べましたし、ご飯を投げたりぐちゃぐちゃするなんて皆無でした。
後追いもなんならなかったです笑

泥遊び、水遊びも皆無で、たぶん私が潔癖なのでそんなことさせたことも無かったので保育所でもしません!
壁などに落書きもあちこちシールを貼ることも、たぶんそういう発想すらない子でした👶

私もそんなことするの⁉️とインスタで見ては驚いています。

運動神経悪いのかなと思ってましたが、現在サッカーも習っているので周りの子より少し運動ができる方です。
でも運動神経がいいとかそんな感じではありません😅
びびりなのでアスレチックで小さい子が動き回ってても5歳の息子は未だにできませんが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    まさしくうちの息子も慎重派のびびりな性格の影響で、おそらくダイナミックな遊びに挑戦できないんだろうなと思っています😅
    幼児期の運動(遊び)って挑戦して失敗してなんぼみたいな所がある気がするのですが、それをあまりしないのでこの先大丈夫かなと少し心配で🤣

    できれば劣等感を持たない程度には動けるようになって欲しいなと思うので、うちも息子自身スポーツなどに興味が出てきたら全力でサポートしたいと思います(笑)

    • 12月17日
ままり

元保育士ですが…やんちゃとかおとなしいとかは運動神経に必ずしも関係しているとは言えないと思います🤔
普段わりかしおとなしいタイプの子が運動神経抜群なパターンもあれば、普段やんちゃなのに運動となると身体の使い方が下手くそパターンもあります💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    少し希望がもてます🥹✨
    大人しくても運動神経抜群というのは、普段の遊びで体の使い方を学んでいる訳ではなくそもそものセンスの問題なんですかね🤔
    遺伝となるとそちらも絶望的ですが😂

    普段は公園遊びよりもパズルやおままごとばっかりしている息子ですが、やってみると意外と運動できるパターンだったを願いたいと思います🙏

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

小学校高学年の息子がいます🙋
個人的にですが、やんちゃ度と運動神経はあまり関係ないと思いますよ!!
幼稚園から何をやってもできる同級生がいましたが、寡黙ですごく大人しい子でした😳他にも何人かいましたが、口数少ないストイックタイプが多かったですね!あとは負けず嫌いだったり。

うちの子は学年一のやんちゃ坊主でしたが、運動神経は悪かったです🤣足も遅かったしスポーツの覚えも悪かったし、何もない場所でよくこけたり、アスレチックや段差・階段からはよく落ちたりもしてましたw
いつも走り回ってるのに、とにかくおっそいんですよね🤣まさに体の使い方が下手って感じです🥹夫は運動そこそこできますが、私は音楽が大好きで運動はずっと苦手だったので私に似たのかなと😅


でも、周りの仲良しな子は運動できる子が多かった&本人が目立ちたがり屋なので、活躍できないと本人が気にするだろうな…と思い3歳頃から運動系習い事を週4ずっと続けて来たため、小学校では足が速い・運動できるキャラになってるらしく体育の成績も◎です🙆‍♀️
これは完全に長年鍛えた結果だと思います!

運動神経いい子って再現する能力が凄まじいので、手本を見ただけで何でもできるんですよね💦なので、運動神経ない子こそ、めちゃくちゃ鍛錬が必要なんだと思います🥹
例えば二重跳びや逆上がりは、できる子は1日2日でできますが、うちの子は3年かかりました😂それくらい能力に開きがあります。それを埋められるとしたら努力だけなんだと思います💡

なので、今から鍛えれば人並みには絶対なれるはずですよ〜〜🥰

はじめてのママリ🔰

やんちゃさと運動神経は=ではないですが、運動神経のよさは生まれつきだと思います

ママ友の子はやんちゃで落ち着きない男の子ですけど運動神経はよくないです
友達の子に失礼だけど、ふらふらしてるし、筋力もないし、鈍臭いです

うちの娘はやんちゃで運動神経いいです
赤ちゃんの頃から活発で歩けるようになった1歳のときから運動神経よかったです
体幹や筋力、体の使い方がうまかったです
1歳の頃から大型複合遊具もどんどんチャレンジして、マスターしていってました
私も運動神経がすごくよいです

ママリさんのお子さんは大人しくて我もそんなに強くなく育てやすいタイプではないですか?

みんこ

まさにうちの2歳半の長男もそんな感じです😂

最近でこそやんちゃ感がでてきて
動きが激しくなってきてはいますが基本ビビりです。笑

小さい頃から綺麗に食べるし
ハイチェアからの脱走などもありませんでした😅

友達の子とかを見ると結構激しくて圧倒されます😂

私も運動神経ボロボロだったので心配です😅
長男を見てて、たまに鈍臭いな〜😅って思うこともありますし😂
もう少し大きくなってから
スイミングなど運動系の習い事はさせてみようかな〜とは考えています💦