※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ファミレスでの座席問題について相談。娘が特定の人と隣り合わせでないと座らない行動が幼稚園でも続き、母親が厳しいか悩んでいる。

5歳がこれやったら、皆さんなら注意しますか?

ママパパばぁば娘息子でファミレスに行きました。
片側ソファ、片側椅子が3脚のテーブルでした。

息子は脱走しないようにいつもソファの奥
その隣に私、
その隣に娘が座ったので
パパとばぁばは椅子に座ったら
娘が
ばぁばはこっち!!と隣を指定してきました
ばぁばはわかったよーと言いながら移動しようとしましたが
ソファ狭くなるしパパ1人なんだら
誰かあっちに座ろうよ、と私が言ったら
だめ!パパはそっちで私とばぁばは隣なの!と。
言い方がきつく感じたので
そんな言い方してパパがどう思うか考えな。
なら娘とばぁばが椅子に座ってパパこっち座って。
と言ったら
娘大号泣。
ばぁばも私たちに怒り出し最悪な空気でした。

娘は幼稚園でも
◯◯ちゃんの隣じゃなきゃ座らない、などよくやります。
先生ともどうしたらいいかよく話しています。
ばぁばにも伝えています。

私が厳し過ぎますか?


コメント

deleted user

5歳なら全然厳しく感じません。
言い方については2歳から教えていましたよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    人への伝え方は1回教えただけじゃどうにもならないと思っているので、私も小さいときから教える派です。
    実母から朝からまた怒られ私がおかしいのか気にたりました。。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

厳しくないです🥺
幼稚園だとやっぱり他の子も
嫌な気持ちになったりすると思うので
注意すると思います🥲🥲

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね、家族の場で教えないと外では出来ないだろうなと注意したのですが…。

    • 12月16日
コーヒーカプセル

号泣するまでは怒らないかなぁと思いました。他のお客さんに迷惑をかけているわけでもないし、パパも祖母さんに懐いてるなぁくらいの気持ちじゃあないですか。
え、狭くない?食べにくくなるけどいいの?って聞くくらいですね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    例えばなのですが、これが家族ではなくお友達同士でも注意しませんか?

    • 12月16日
  • コーヒーカプセル

    コーヒーカプセル

    今回は友達同士ではないですが、友達だと〇〇くん一緒に座ろう〜って好きな子を誘って一緒に座ると思うんですよね。あっちにいけとかそういうレベルだと言いますが、お祖母ちゃんとママと座りたかっただけですよね。小学生二人と3歳児がいますが家族間でも仲間外れはせず仲良くやってますよ〜。僕はこっちが良いは言いますが、相手が僕もってなったらじゃんけんしたり自然に譲り合うのが当たり前なので怒る必要は全くないかなと。

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    例えばなのですが、
    ◯◯ちゃん一緒に座ろう→◯◯ちゃんの隣は埋まってた→じゃあ違う子に〜が娘は出来ず、◯◯ちゃんの隣じゃなきゃ嫌!!で延々駄々をこねます。
    その自然に譲り合う、じゃんけんで決めても文句言わないが出来なくて、私はそれがすごく気になっています。
    ばぁばの隣に座りたい!それさえ出来れば他の人がどう感じようが関係ない!という娘の気持ちを、そろそろ5歳ならそう言われた人がどう思うか考えようよ、と私は思うんです。
    仲間外れせずに座れるご家庭、素敵ですね。

    • 12月16日
  • コーヒーカプセル

    コーヒーカプセル

    それは性格によるかな!って思います。次男がどっちかっていうと俺一番タイプでしたが、自然と年齢を重ねると譲り合えるんですよ。まだ年中さんなら仕方ない範疇だと思います。きちんと出来る子もいますけど、俺一番タイプにはまだまだ経験値が必要なんだと思います。そういう子って勝ち負けにも結構拘るので勉強もすごく出来るようになるしまだ気にしなくていいんじゃあないですかね。

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    性格ですよね、わかります。やっぱり娘と息子は全然違います。
    今年長で、年少年中と同じことをどこへ行っても指摘され続け私が気にし過ぎているのもあると思います。
    娘も以前ほどではなくなりましたが、娘ちゃん命!のばぁばがいると周りが見えなくなってしまうので、娘ばかりのせいではないの承知の上で、娘に伝わる言い方を考えたいと思います。

    • 12月16日
姉妹のまま

私なら「ばあばとママどっちの隣に座る?ばあばと座るならママはパパの隣に行くね。ばあばが弟くんの面倒も見るからね」って言って、お子さんに選ばせます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    すごい端折ってしまったのですがそれも言いました💦
    でもそれはばぁばが
    むりむりむりむり💦で拒否でした💦

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

私も↑の姉妹のままさんがおっしゃつまているように案を出してどちらかに決めさせるのをします✨
それでも、あーだこーだ我が儘言い出したらキツく叱るかもです!

ママリさんが言ったことは厳しいと思わないですよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    いつもこうなるのですが
    ばぁばが娘しか見えなくなっちゃうんです。。
    それで道中も娘抱っこねだる→ばぁば体痛いから〜→パパが抱っこするよと言う→娘がパパはいい、やだからばぁばがして!!で騒ぐ
    みたいなことが多々ありそれからのファミレスで、イライラが溜まってしまっていました。。
    もっといくつか案をだすべきでした。

    • 12月16日
はじめてのママリ

軽くは注意しますが泣かれると更に厄介なので💦
色々言ってダメなら家族は諦めます🥹
ママたまには娘ちゃんの隣が良いんだけど🥺
あっ!ばぁばも息子くんの隣がいいな〜とか一芝居うちます😂
ママ娘ちゃんの事好きなのに〜😭とか
こちらがお願いするスタンスで
お友達にはやっちゃダメよ!と言ってますがなんか年中になってからお友達も反抗期の子もいるしお友達関係大変そうです👦🏻💦

相手の気持ちがわかるようになるのって4歳〜6歳らしいし性格も反抗期もあるだろうし難しいですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    本当そうで、泣かれると厄介ですが
    私的には
    いやいやばぁばと娘は隣に座れるんだし良くない?と未だに思いますがなんであんなに泣いたのか。。
    まぁ多分
    娘ちゃんばぁば大好きだからそこに座りたいんだねー❤️いーよいーよ❤️パパは一人で大丈夫だよ❤️以外はあの場は泣かれてました。。

    じゃあ自分がパパの立場だとして、娘ちゃんは1人で座ってってなったらどう?と聞いたら、そんなの絶対嫌!!と言っていたのでコツコツ言い続けるしかないですね。。

    • 12月16日