※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
お仕事

仕事で自信が持てず悩んでいます。周りの人には追いつけず、ミスも多く苦しんでいます。共感してくれる方と話したいです。

仕事ができないタイプなんだろう、と自覚し落ち込んでいます。

資格が必要な仕事で、専門職です。人に言うとすごいねと言ってもらえます。

でも働き始めて10年近く、いまだにプロとして自信が持てません。
一生勉強し続ける必要がある仕事です。それは仕方ないとしても、年々制度が変わり、会社も新しいシステム、新しい取り組みをどんどん導入し、その間産休育休を経て、ワンオペしながらではとても自分が追いつけない、キャパが足りないと感じるようになりました。

そして知識うんぬんの前に、他の人にとってはありえないというようなミスをします。
ミスしないように、ミスしないように、と言っても隙だらけの人間ですので、ふとした時に抜ける間違い。
他の人にはたぶん、ひくようなミスなんです。みんな苦笑いです。
最近は腫れもの扱いのような気がしてきました。

ルーティンとかで整えて、しないようにできるならしてます。
これはもう頑張って治せるようなものじゃない気がするんですが、共感できるかたいらっしゃいますか?

周りの方は仕事普通にできる人たちばかりなので、愚痴ることもできません。
気持ちをわかってくれる方とお話ししたいです。

コメント

いちご

え、私のこと…?と思うほどに一緒でびっくりしました😳!

私も仕事できるタイプの人ではないな〜と自覚してます😅
私は医療職で今年9年目。勉強し続ける必要がありますし、年々制度や、やり方が変わっていきます💧
9年目と言っても1人目の前に初期流産、1人目では切迫流産、つわりで休職、2人目でも切迫早産で入院したので3年近くまともに働けてません😅
時短で復帰してますが夫の出張も多く毎日ヘトヘトです。
後輩だった子たちはドンドン成長し頼れる存在になり、自分の存在価値とは…?と思うこともあります💦

私もこの前ありえないようなミスをして他部署を跨いで問題になりました😅
不慣れな分野だったので仕方ないと思うようにしてますが凹みましたし、今でも思い出すと凹みます( ̄▽ ̄;)

みんなできる人だと私も思っていましたが、話してみると意外と私も迷いながらやってますって人多いです!
けどまぁ、みんなできる人ですよね(笑)

はじめてのママリ🔰

資格もなくただのパートなので専門職のかたにはただただすごい!としかいえませんが、知識云々の前に、、、からの文章は私とまったく同じです😂😂😂😂なにかどこかに自分の思いを書き記したいなら一門一句そっくりそのまま書いていると思います🤣🤣🤣

めろぅ

私もしがないOLですが、マジでこんな簡単な事をミスする?ってレベルでやらかして怒られてます…
具体的に、収納する書類を都道府県毎に分けるんですが、「宮城県」と「茨城県」を間違えたり…
重要書類の紛失に繋がるエラいミスです💦

いや、ほんとに。どうすれば改善されるんでしょうね、あの現象…
翌日以降に見直すと間違いに気付けるけど、その場は無理なんですよ。

本気で病みますよね。

はじめてのママリ🔰

共感しかないです😭
専門職ではないですが、会社のメイン部署の事務員で労務経理システムを広く浅く全般的に携わってます。
1人目の育休明け、育休復帰日は「休んでたけど大丈夫!」と自分では思ってたのに、制度もシステムも変わってて...浦島太郎状態で、しかもマミーブレインが酷く、全てメモしておかないと覚えれない、頭が回らないでかなりミスをしていました。
その上で子供の熱で会社を早退したり休んだりで、周囲に迷惑を掛けてしまい、また周囲も最初は「大丈夫だよ」と言って貰えてましたが、日を追うごとに「いる方が迷惑」なんてヒソヒソ声も。。。
一生懸命しても、どうにもならなくて。

でも、終わりはありましたよ!
産後10ヶ月で復帰した後、2年間は絶望的な感じでしたが、そのあとは急速に回復して頭も回るし、頭の中にあったモヤモヤも改善されて元のように動けるようになりました。

今、2人目育休中で来年初めに復帰予定ですが、また繰り返しになると思うと鬱々としますが...数年頑張れば治りますし、腫れ物扱いする人の中にも見てくれている方頑張りを本当は評価してくれている方は確実にいるので...耐えましょう😭
(と言いつつ、心療内科に通ってみようか少し悩んでいますが)